発売日: 2019年1月25日
ジャンル: オルタナティヴ・ロック、ポスト・シューゲイザー、スペースロック
概要
『Future Ruins』は、Swervedriverが2019年にリリースした6作目のスタジオ・アルバムであり、世界の混迷を背景にした静かな憂いと、かつてないほど緻密な構成美が際立つ作品である。
2015年の復帰作『I Wasn’t Born to Lose You』に続く本作は、政治的・社会的な不安が世界を覆うなかで制作された。タイトルの「未来の廃墟」が示すように、近未来の風景と精神の荒廃がテーマとして貫かれている。
バンドはすでに30年近いキャリアを誇っていたが、本作においても決して保守に陥ることなく、むしろ現在進行形の感覚で音を紡いでいる。
シューゲイザー的な轟音はより抑制され、代わりにメロディと詩情、そしてギターの空間的配置に重点が置かれた。これにより、楽曲は抽象絵画のように複雑で、同時に静かな説得力を持って迫ってくる。
全曲レビュー
1. Mary Winter
アルバムの幕開けを飾る幻想的なナンバー。
宇宙飛行士が地球を見下ろすような視点で描かれた歌詞と、浮遊感あるギターが響き合う。
「記憶の欠片」と「重力の喪失」を音で再現したような感覚をもたらす。
2. The Lonely Crowd Fades in the Air
タイトルが示す通り、「孤独な群衆」という逆説的な存在に焦点を当てた楽曲。
ミッドテンポでじっくりと進行しながら、ギターのレイヤーが人波のように寄せては返す。
無機質な都市の孤独と、そこに宿る人間性が描かれる。
3. Future Ruins
表題曲であり、本作の中核。
ゆったりとしたリズムと陰影のあるサウンドが、崩壊と再生のあいだを揺れる時間感覚を映し出す。
「未来の廃墟」という言葉は、近代文明への警鐘であり、同時に希望なき希望でもある。
4. Theeascending
ミステリアスでドローン的な音像。
「Thee + ascending」という綴りの遊びが意味の解釈を曖昧にし、聴き手に深読みを促す。
曲そのものも階段のように少しずつ上昇しながら崩れていく構造になっている。
5. Drone Lover
サイケデリックなギターと反復的なリズムが特徴の中盤の核。
「ドローン(無人機)」と「恋人」という異質な組み合わせに、戦争と愛、テクノロジーと感情の交錯が示唆される。
サウンド自体も機械的でありながら、どこか有機的な温度を持つ。
6. Spiked Flower
タイトルの通り「棘のある花」。
柔らかな旋律の中にギターのノイズが絡みつき、内面的な不安と美しさが拮抗している。
Swervedriver流のラヴソングとしても聴ける一曲。
7. Everybody’s Going Somewhere & No-One’s Going Anywhere
最も皮肉に満ちたタイトルを持つ楽曲。
近年のSNS社会や、移動するだけでどこにも辿り着かない現代人の姿を暗示する。
サウンドはあくまで穏やかだが、背後にある問いは鋭く深い。
8. Golden Remedy
ゆるやかなビートと甘美なコード進行が続く、アルバム後半の癒し的トラック。
「黄金の治療薬」という言葉が、果たして比喩なのか現実逃避なのか、その曖昧さが魅力となっている。
9. Good Times Are So Hard to Follow
エンディングに近づくにつれて、再び苦味が表に出る。
「よい時代は、ついていくのが難しい」という表現に、希望への距離感や違和感が表れている。
リズムの揺らぎが心理的不安とリンクしている。
10. Radio-Silent
アルバムの締めくくりとしては完璧な静けさ。
「無音のラジオ」という逆説的な言葉が、不在と存在を同時に語る。
音数は少ないが、最も深く心に残る1曲である。
総評
『Future Ruins』は、Swervedriverが成熟した目線で世界を見つめ直した結果生まれた、静かな覚醒のようなアルバムである。
若き日のように速度で押すのではなく、音の「間」や「余白」にこそ力を宿らせ、風景のように広がるサウンドが心を穏やかに撫でてくる。
そこには、戦争、テクノロジー、不確かな未来といった現代的なテーマが静かに息づいている。だがそれらは決して押しつけがましくはなく、むしろ「思索する余地」として提示されている点が特異である。
このアルバムは、混沌とする社会のなかで「音楽は何を語れるか」という問いに、Swervedriverなりの誠実な答えを出した作品と言えるだろう。
おすすめアルバム
- Slowdive / Slowdive (2017)
静謐さと宇宙的広がりが本作と呼応する、再結成後の傑作。 - Radiohead / A Moon Shaped Pool
社会不安と個人の内面が交差する、現代の黙示録的ロック。 - Mogwai / Every Country’s Sun
ポストロックの感情表現が、Swervedriverの近作に通じる。 - Ride / This Is Not a Safe Place
同世代バンドによる、成熟したポスト・シューゲイズ作品。 - Beak> / >>>
ダークでサイケなミニマリズムが、『Future Ruins』の影の部分を反映している。
歌詞の深読みと文化的背景
『Future Ruins』の詞世界には、20世紀型の楽観と21世紀的な終末観が交錯している。
たとえば「Drone Lover」では、愛という最も人間的な感情が、軍事用語と結びつくことで皮肉なディストピア感を生んでいる。
「Everybody’s Going Somewhere & No-One’s Going Anywhere」は、情報化社会における“移動の錯覚”を言語化したような名フレーズであり、現代人の空虚を突いている。
歌詞全体に漂う“距離感”と“薄明かり”のような表現は、Brexit後の不安定な英国社会ともリンクしており、時代と個人の境界を静かに揺さぶる力を持っている。
コメント