1. 歌詞の概要
「Stay Down」は、Phoebe Bridgers、Julien Baker、Lucy Dacusによるインディ・ロック・ユニット、boygenius(ボーイジーニアス)の2018年のセルフタイトルEP『boygenius』に収録された楽曲であり、感情の自己否定、無力感、そしてそれに抗おうとする魂のもがきが凝縮された、きわめて内省的なナンバーである。
この曲はJulien Bakerがメインボーカルを務めており、彼女特有の痛々しいまでに誠実な語り口で、「どうしても前に進めない」「変わりたいのに変われない」という感情を深くえぐるように歌い上げる。
タイトルの“Stay Down”は、「倒れたままでいろ」「起き上がるな」という命令形であり、**語り手が自分自身に向けて放つ“絶望のリフレイン”**であると同時に、その命令に抗おうとする小さな力も含んでいる。
感情を突き詰めた末に辿り着く、動けない苦しさと、動かないことでしか守れない自己の限界。それを静かに、しかし鋭く突きつけるこの曲は、boygeniusというプロジェクトが掲げる“感情の正直さ”と“共有する孤独”の核心を最も体現している楽曲のひとつだ。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Stay Down」はJulien Bakerの筆致が色濃く反映された楽曲で、彼女がこれまでのソロ作品でも取り上げてきた信仰、身体性、自己破壊衝動、贖罪と回復といったテーマが、Phoebe BridgersやLucy Dacusと共有されることで、より普遍的な孤独の風景として立ち上がってくる。
Julienは、しばしば「自分の痛みは自己責任だ」と感じてしまう人間のための歌を書く。
この曲でも「私は自分の間違いに罰を与えたがっている」「赦しを求めるよりも、自らに罪を課したがっている」ような言葉が連なり、そこには回復ではなく、“沈黙のまま生き残る”という姿勢がにじむ。
音楽的には、曲のはじまりから終わりまで大きな爆発はないものの、繊細なギターのアルペジオと地を這うようなボーカルが徐々に感情の圧を増していく。その重苦しさこそが、この曲の本質なのである。
3. 歌詞の抜粋と和訳
I wasn’t a fighter ‘til somebody told me I had better learn to be
「戦う人間」なんかじゃなかった
でも誰かに「そうなれ」って言われたから、覚えざるをえなかった
I try to be cool and I say I’m just tired
「大丈夫」「ちょっと疲れてるだけ」って言って、冷静を装うけど
I think I should stop trying to be
So Goddamn accommodating
もうやめたほうがいいかもしれない
“良い子”になろうとするのは、もう…
I look at you and you look at a screen
Means nothing to me
あなたは私を見ず、画面を見てる
それが、何よりもむなしく感じる
歌詞引用元:Genius – boygenius “Stay Down”
4. 歌詞の考察
この楽曲の語り手は、「変わりたい」と思っている。でも、それができない。いや、「できない」のではなく、「変わらなければならない」と言われすぎて、どこかで壊れてしまっているのだ。
「戦う人間になれ」と言われて、戦い方を知らないまま戦場に放り込まれるような苦しさ。その無理を続けた結果、何も感じなくなり、「自分がいる場所」がわからなくなる。
また、「I look at you and you look at a screen」という一節は、現代的な“つながらなさ”の象徴とも言える。目の前の人が本当に自分を見ていない感覚。それは恋人かもしれないし、友人かもしれないし、世界そのものかもしれない。
その冷たさを突きつけられた語り手は、「もう自分を偽ってまで、そばにいようとは思わない」と決意し始める——それが、静かなクライマックスである。
「Stay Down」という言葉には、あきらめと、かすかな希望の両方が込められている。倒れたままでいたい。けれど、その声を外に出しているということ自体が、すでに“立ち上がろうとしている”証でもあるのだ。
そしてその矛盾こそが、この曲の最大のリアリズムであり、boygeniusという集合体の持つ、弱さを正面から見つめる力なのである。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Turn Out the Lights by Julien Baker
内省、信仰、自己否定の果てに、それでも希望を探そうとする魂の独白。 - Savior Complex by Phoebe Bridgers
自分の中に巣食う「誰かを救わなければならない」という強迫観念を優しく暴く曲。 - Historians by Lucy Dacus
過去にすがってしまう人の優しさと弱さを、叙情的に描く別れのうた。 -
Clementine by Halsey
治癒されない自己と感情の反復を、自傷的な美しさで包み込む一曲。 -
Smoke Signals by Phoebe Bridgers
過去の記憶と今の自分が重なる瞬間に現れる“情緒のズレ”を描く名バラード。
6. “動けないまま、でもここにいる”という尊さ
「Stay Down」は、立ち上がれない人間に対して「立て」と言う世界に対して、静かに「いいえ」と答えるうたである。
それはあきらめではない。むしろ、「今はここにいることだけで精一杯だけど、それでいい」と自分に許すこと。その許しの感覚こそが、この楽曲の持つ癒しであり、革命性なのだ。
boygeniusの3人が、ただ悲しみを美化したり、感傷的に歌ったりしていないのは、こうした曲のなかで、「それでもまだ声が出せること」「その声が他者と響き合うこと」の奇跡を知っているからだ。
「Stay Down」という言葉を口にしながらも、彼女たちは倒れたまま、声を重ねる。その重なりが、私たちの心にも確かな余熱を残していく。
「Stay Down」は、苦しみの真ん中にいる人が、それでも自分を責めすぎないように、そっと手を差し伸べてくれるようなうたである。
「まだ起き上がれなくてもいいよ」——その一言が、こんなにも力強く、あたたかく響くことを、この曲は教えてくれる。そしてその声が今も鳴っている限り、私たちは、倒れたままでも“生きている”のだ。
コメント