発売日: 2022年4月29日
ジャンル: ポストパンク・リバイバル、インディーロック、ダンス・パンク
支配と欲望、叫びと沈黙——Bloc Partyの原点が、現代のノイズと交差する
『Alpha Games』は、ロンドン出身のロックバンドBloc Partyによる6作目のスタジオ・アルバムであり、
2016年の『Hymns』から約6年ぶりにリリースされた、“回帰と更新”の両面を備えた作品である。
タイトルの“アルファ・ゲーム”とは、優位性をめぐる心理戦、
すなわち“支配/被支配”の関係を象徴する言葉。
実際、本作は現代社会に蔓延する権力構造、ジェンダー、アイデンティティ、
そして欲望の不均衡を鋭く切り取っており、その語り口は時に暴力的で、時に皮肉めいている。
初期の名作『Silent Alarm』(2005)を彷彿とさせる緊張感に満ちたギターとドラム、
そしてケレ・オケレの鋭利なヴォーカルが復活しており、
まさにBloc Partyが“牙を取り戻した”瞬間を捉えた作品と言える。
全曲レビュー
1. Day Drinker
静かなイントロから一気に歪むギター。
日常の背後に潜む攻撃性や中毒性を描いた、アルバムの導入にふさわしい不穏さ。
2. Traps
先行シングルにして、初期Bloc Partyのような鋭角リフと強烈なドラムが炸裂する。
“トラップ(罠)”に囚われた関係性と、それに酔いしれる感情が交差する攻撃的な楽曲。
3. You Should Know the Truth
シンプルな構成ながら、情熱的なヴォーカルが胸に刺さる一曲。
タイトルの通り、“真実”を突きつける言葉の強さが際立つ。
4. Callum Is a Snake
突き刺さるようなリズムと、挑発的なリリック。
実在する“キャラム”をめぐるビターな物語に、ポップパンク的な勢いも加味されたナンバー。
5. Rough Justice
ファンキーなベースラインと跳ねるビートが特徴的。
“粗野な正義”というテーマは、アルバムの核の一つ。暴力的でありながらダンサブル。
6. The Girls Are Fighting
アルバムの中でも特にビジュアルなリリックが印象的。
クラブで繰り広げられる女子たちの争いが、社会構造の縮図として描かれる。
7. Of Things Yet to Come
陰鬱でスローな展開が印象的な内省的トラック。
“まだ来ぬものたち”への不安と希望が交錯する、静かな転換点。
8. Sex Magik
官能的なサウンドと神秘主義的なリリックが交わる実験的ナンバー。
肉体と信仰、支配と誘惑の曖昧な境界がテーマ。
9. By Any Means Necessary
「必要な手段はなんでも使う」というタイトルが示す通り、
達成欲と破壊衝動が渦巻くエネルギッシュな1曲。政治的メッセージも感じられる。
10. In Situ
ラテン語で「その場で」「本来の位置で」を意味するタイトル。
アイデンティティや身体性をそのまま“そこに置く”ことへの静かな問い。
11. If We Get Caught
唯一のバラード的ナンバー。
“もしバレたら?”という前提で語られる秘密の関係は、
切なさと逃避の感覚が宿るモダンなラブソング。
12. The Peace Offering
終幕を飾る、寛容と償いの歌。
“平和”の価値と虚しさ、その両面を噛みしめるような、スロウで崇高な締めくくり。
総評
『Alpha Games』は、Bloc Partyというバンドが“戦う姿勢”を完全に取り戻したアルバムである。
サウンドは再び鋭くなり、リズムは容赦なく、言葉は毒を含む。
だがそれは単なる回帰ではない。
社会の分断と、個人の暴力性や脆さに対する応答としての“ロック”を、
2020年代という混沌の時代にふさわしい形で鳴らし直しているのだ。
アルバムを通して聴こえてくるのは、“正義”と“真実”という言葉が
いかに主観的で危ういものであるか、という静かな警鐘かもしれない。
おすすめアルバム
-
Silent Alarm / Bloc Party
初期の衝撃を体験するならまずこの一枚。緊張感と叙情のバランスが絶妙。 -
The Overload / Yard Act
政治とユーモアを交差させたポストパンク。『Alpha Games』の社会批評性と響き合う。 -
Skinty Fia / Fontaines D.C.
陰鬱さと詩情を併せ持つアイルランド発ポストパンク。現代の内面を鋭くえぐる。 -
Shame / Drunk Tank Pink
身体性とパフォーマンス性に重きを置いた現代ポストパンク。Bloc Partyのダンス性に通じる。 -
A Hero’s Death / Fontaines D.C.
反抗と諦念のあいだを漂う哲学的ロック。Alpha Gamesのラストナンバーと共鳴する感触あり。
コメント