1. 歌詞の概要
「What A Devastating Turn of Events」は、Rachel Chinouririの2024年のデビューアルバム『What A Devastating Turn of Events』のタイトル曲であり、この作品全体を象徴するような核となる楽曲である。
タイトルに込められた通り、この曲は、人生における突然の変化──それも、多くの場合痛みを伴う予期せぬ出来事──をテーマにしている。歌詞では、希望や期待に胸を膨らませた瞬間が、一瞬で裏切られ、崩れ落ちる経験が静かに、しかし鋭く描かれている。
一方で、単なる悲嘆に留まらず、そこから立ち上がろうとする微かな意志も感じさせるのがこの楽曲の特徴だ。柔らかく漂うメロディと、Rachelの憂いを帯びた歌声が絶妙に重なり、聴く者の心にじわじわと染み渡っていく。
2. 歌詞のバックグラウンド
Rachel Chinouririは、このアルバム全体を「これまでの人生で経験してきた、感情のアップダウンを全部詰め込んだもの」と表現している。特にこのタイトル曲「What A Devastating Turn of Events」については、自分が信じていたものが突然壊れた瞬間──友情、恋愛、家族との関係、社会への期待──を振り返りながら書き上げたという。
インタビューでも、Rachelは「これは私の人生における転機と痛みを、正直に、怖れずに表現したアルバムであり、タイトル曲はその集大成」と語っている。
つまりこの曲は、彼女自身の成長と痛み、そのすべてを受け入れるための決意表明のような位置づけにあるのだ。
サウンド面では、ドリームポップの繊細さに加え、インディーロック的な重厚さも取り入れられており、静と動のコントラストが鮮やかに描かれている。
3. 歌詞の抜粋と和訳
引用元:Genius Lyrics
“What a devastating turn of events”
なんて悲惨な展開だろう“I thought we were just getting started”
私たちは今、始まったばかりだと思っていたのに“Now I’m left picking up pieces of myself”
いま私は、自分の破片を拾い集めている“Pretending I’m fine to everyone else”
他のみんなには平気なふりをして
これらのラインから、期待と信頼が裏切られた時の絶望感と、それでも外側には笑顔を貼り付けなければならない痛みが、ひしひしと伝わってくる。
4. 歌詞の考察
「What A Devastating Turn of Events」は、失望や裏切りを経験した誰もが共感できる、非常に普遍的なテーマを扱っている。
しかし、Rachel Chinouririはこれを単なる悲嘆として描くのではなく、その傷をありのまま受け入れ、なおかつ前を向こうとする姿をも描き出している点が特に印象的だ。
「Now I’m left picking up pieces of myself」というラインに象徴されるように、この曲は「壊れた自分を拾い集める」過程そのものを肯定している。すべてが完璧に元通りになるわけではないかもしれない。
それでも、バラバラになった自分を抱きしめ、再び立ち上がろうとする──その行為自体が尊いのだと、この曲は静かに教えてくれる。
また、「Pretending I’m fine to everyone else」という部分には、他人には見せられない痛みを抱えて生きる現代人の孤独が透けて見える。外からは何も変わっていないように見えるけれど、心の中では嵐が吹き荒れている──そんな複雑な感情を、Rachelは驚くほど静かな語り口で、しかし確かな重みをもって歌い上げている。
この楽曲は、痛みを痛みのままに肯定し、その先にかすかな希望を見つめる、繊細で力強い作品なのである。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- “Funeral” by Phoebe Bridgers
人生の無常感と孤独を、静かに、しかし深く歌ったバラード。 - “Savior Complex” by Phoebe Bridgers
救いたくても救えない無力感と、自己嫌悪をテーマにした繊細な楽曲。 - “Light On” by Maggie Rogers
苦しみと希望の狭間で揺れながら、必死に前を向こうとする姿を描くナンバー。 - “Bags” by Clairo
感情のもつれと不安を、柔らかいサウンドで繊細に表現した現代インディーの傑作。 -
“Moon Song” by Phoebe Bridgers
他者への愛情と自己犠牲、そして報われなさを、美しく哀切に歌い上げるバラード。
6. 痛みの中で、自分を拾い集める物語
「What A Devastating Turn of Events」は、Rachel Chinouririが自身の痛みをただ告白するだけではなく、その痛みを引き受け、自らを再構築しようとするプロセスそのものを描いた、非常にパーソナルで普遍的な楽曲である。
人生には思いもよらない悲しい出来事が訪れる。そのたびに、人は何度も、心の破片を拾い集め、形を変えながら生き延びていかなければならない。
この曲は、そんな孤独で、地味で、しかしとてつもなく尊い闘いに、そっと光を当てる。
Rachel Chinouririはこの曲で、悲しみも、絶望も、そして再生の兆しも、ありのままに、そして美しく切り取ってみせた。
それは、誰もが抱える「壊れてもなお生きる」という静かな誇りを、やさしく讃える歌なのである。
コメント