Wave of Mutilation by Pixies(1989)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

「Wave of Mutilation」は、Pixiesが1989年に発表した2ndアルバム『Doolittle』に収録された楽曲であり、その独特なタイトルが示す通り、言語的にも音楽的にも鮮烈なインパクトを持つナンバーである。

タイトルの「Wave of Mutilation(切断の波、破壊の波)」というフレーズには、ただの暴力的イメージだけでなく、内的崩壊や自己喪失、あるいは“世界そのものが壊れていく感覚”が滲んでいる。

楽曲そのものは短く、疾走感あるギターリフとリズムが特徴だが、そこに乗せられるメロディはどこか海の底を漂うように幻惑的で、軽快さと憂鬱さが不思議に同居している。

歌詞には海、車、自己破壊といったイメージが現れ、語り手が現実から逃れるように“波”に乗って沈んでいくさまが描かれているようでもある。Pixiesらしい非現実的なイメージと比喩が重なり合い、聴く者の想像力を強く刺激する。

2. 歌詞のバックグラウンド

この楽曲は、Black Francis(本名Charles Thompson)が日本に旅行した経験からインスピレーションを得て書かれたとされている。彼は「日本では、家族全員が車で海に飛び込み集団自殺する事件があると聞いた」と語っており、その衝撃的なモチーフが本作の主題となっている。

しかしこの曲が表現するのは、単なる死への憧憬ではなく、現実に対する違和感や拒絶、自我の解体、そして“どこか違う場所”への逃避願望である。海へ沈む、という動作はPixiesの歌詞世界において、しばしば“浄化”や“変容”のメタファーとして使われており、本作もその系譜に位置づけられる。

なお、「Wave of Mutilation」には後に録音された別バージョン、通称“UK Surf”バージョンが存在し、こちらは原曲よりもスロウでドリーミーなアレンジとなっており、楽曲の持つ哀しさと漂流感をさらに際立たせている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下に印象的な歌詞の一部を紹介し、和訳を添える。

引用元:Genius Lyrics – Pixies “Wave of Mutilation”

Cease to resist, giving my goodbye
もう抵抗するのはやめた、さよならを言うよ

Drive my car into the ocean
車を運転して、海へと突っ込んでいく

You’ll think I’m dead, but I sail away
きっと君は僕が死んだと思うだろう、でも僕は航海に出るんだ

On a wave of mutilation
切断の波に乗って

Wave of mutilation
破壊の波に乗って

Wave
波に

4. 歌詞の考察

この楽曲の本質は、“破壊と逃避の美学”にあるように思える。

「車を海に沈める」というイメージは極めて具体的でありながら、Pixiesの手にかかると神話のように抽象的に響く。実際の自殺とも取れるし、社会や日常からの決別、あるいは現実世界の“死”から精神的な“再生”への航海とも解釈できる。

「Cease to resist(抵抗をやめる)」という出だしは、もはや何かに抗う力を失い、委ねていくような心の動きを表現しており、それは暴力ではなく“無力”によって引き起こされる終末感を感じさせる。

特に印象的なのは、「You’ll think I’m dead, but I sail away」というフレーズだ。死ではなく、“航海”へと向かう語り手。この部分に、Pixies特有の視点のズレがよく表れている。現実世界から姿を消すことが、かえって自由な移動——どこまでも果てしない、破壊の波に乗る旅路——の始まりになるという逆説的な感覚である。

この“波”が、何を象徴しているのかは定かではない。それは暴力か、悲しみか、欲望か、あるいは解放かもしれない。だが、語り手はその波に身を投げ出し、すべてを流し去っていくことでしか、生きていけなかった——そんな深い孤独と自己認識が、この短い曲の中に凝縮されている。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Wave of Mutilation (UK Surf) by Pixies
    原曲の別バージョン。テンポが落とされ、より夢幻的で哀愁の漂うアレンジになっている。詞のイメージがさらに心に沁みる。

  • No Surprises by Radiohead
    静かなメロディの中に、絶望と諦念、そして静かなる抗議が漂う名曲。世界から静かに離れていく心情が共鳴する。

  • All Apologies by Nirvana
    社会や自己との断絶を歌う、オルタナティヴ・ロックの代表的なバラード。「Wave of Mutilation」と同じく、内なる崩壊と再構築を感じさせる。

  • Ocean Rain by Echo & the Bunnymen
    “海”と“死”をテーマにしたゴシック・ロマンティックな名曲。海へ向かう終末的なイメージが、Pixiesと共振する。

6. 波に乗ることでしか行けない場所

「Wave of Mutilation」は、Pixiesの中でも特に文学的で、象徴に富んだ楽曲である。

歌詞の中にある「死」や「海」は、Pixiesにとって単なる破滅ではなく、世界の境界線を越えていくための“道”でもある。破壊的であると同時に、そこには不可思議な救済の気配が漂っている。

この曲が今なお聴き継がれているのは、それが“絶望”の歌でありながら、同時に“逃避”の詩であり、“浄化”の祈りでもあるからだろう。波に身を任せるしかない瞬間——Pixiesはそれを、短くて切れ味鋭い音楽に凝縮し、私たちに問いかけてくる。

その波の先にあるのは果たして、死か、それとも自由か。

リスナーは誰もが、その波の上に自分自身を重ねることになるのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました