These Days by Foo Fighters(2011)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

「These Days」は、Foo Fightersが2011年に発表した7枚目のアルバム『Wasting Light』に収録された楽曲であり、“喪失”と“時間”をめぐる極めてパーソナルな哲学的ロックバラードである。

歌詞全体を通して描かれるのは、“日々の中に潜む不意の別れ”“痛みとの向き合い方”“喪失の不可避性”といった、誰しもが避けて通れない感情の地層である。

「One of these days, your heart will stop and play its final beat(いつかの日に、君の心臓は止まり、最後の音を奏でる)」というフレーズは、あまりにも静かで、あまりにも真っ直ぐな“死”への言及であり、
その一方でこの曲は、死を怖れながらも生きていく者たちへのまっすぐな肯定と慰めの歌として鳴り響く。

“これが人生”だと歌うこの曲には、悲しみも怒りもある。
だがそれらすべてを飲み込みながら、最後に残るのは“受け入れる力”なのだ。

2. 歌詞のバックグラウンド

「These Days」は、アルバム『Wasting Light』の中でも特にDave Grohlが強い思い入れを持つ一曲であり、彼自身「これまで書いた中で最も誇りに思っている曲」と語っている。

この曲には、彼の親しい友人でありNirvanaの元バンドメイトでもあったKurt Cobainの死の影が色濃く滲んでいるとされる。
また、Grohlが友人を事故で亡くした直後に書かれたとも言われており、「死別」を通して学んだ**“突然の終わり”の残酷さと、それでも続く人生の尊さ**がテーマになっている。

アルバム自体が“アナログ機材のみで録音された原点回帰作”であることからも、この曲は人生をより「生々しく」「現実的に」感じることへの意志を象徴している。

ライブではバンドメンバーも特に感情を込めて演奏する曲であり、観客とFoo Fightersとの“感情的な共鳴点”として、セットのハイライトの一つとなっている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

引用元:Lyrics © BMG Rights Management

One of these days
The ground will drop out from beneath your feet

― ある日突然、足元の地面が崩れ去るだろう


One of these days
Your heart will stop and play its final beat

― いつかの日に、君の心臓は止まり、最後の鼓動を打つ


Easy for you to say
Your heart has never been broken
Your pride has never been stolen

― お前がそう言えるのは簡単だろう
お前の心は一度も壊されたことがないし
プライドを踏みにじられたこともないんだから


I’ve got another confession my friend
I’m no fool
I’m getting tired of starting again

― またひとつ、告白をさせてくれ
俺は馬鹿じゃない
もう何度もゼロからやり直すのは疲れたんだ

4. 歌詞の考察

「These Days」は、死を意識することで初めて“生きる”ということの意味を知る歌である。

冒頭で語られる「One of these days」というフレーズは、“今すぐではないが、いつか必ず来る”という未来への示唆だ。
それは予言ではなく、人生の確実性についての詩的な自覚である。

サビでは“心臓が止まる日”が訪れることが語られ、2番では「傷ついたことのないお前にはわからないだろう」と語り手が誰かに語りかける。
そこには、喪失を経験した者と、していない者との決定的な断絶がある。

それでもこの曲は、単なる悲しみや怒りで終わらない。
むしろ、人生の不可逆性、痛みの蓄積、そのすべてを一つの重さとして抱えていく覚悟こそが、歌詞全体に流れている。
「疲れたけど、やり直すよ」という言葉には、絶望のなかにある静かな希望が見える。

また、曲調も初めは穏やかでありながら、サビで突然感情が爆発するように盛り上がる。
それはまるで、平穏な日常の裏側にある感情の奔流を音楽で表現しているようでもある。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Hurt by Johnny Cash(Nine Inch Nailsカバー)
     老いと喪失、死を間近にしたときに感じる感情を剥き出しにした魂の歌。静けさの中の強さが共鳴する。

  • Rise by Eddie Vedder
     人生の道に迷いながらも歩き続ける姿を描いたシンプルなアコースティックバラード。

  • Let Down by Radiohead
     日常の退屈と人生の儚さを静かに飲み込む、希望と絶望が混じり合った名曲。

  • Times Like These by Foo Fighters
     人生の困難な時期にこそ、自分を見つめ直すことができるというテーマを持つ、希望の歌。

6. 死の影を知った者だけが語れる、生の肯定

「These Days」は、Foo Fightersというバンドが**“何を失って、何を守ろうとしてきたか”**を物語る一曲である。

この曲には、悲しみもある。怒りもある。あきらめもある。
だが、最後に残るのは、**それでもまだ信じようとする“生きる力”**だ。

Dave Grohlは、親友の死を経て、バンドの危機を越え、自らの限界を受け入れた上で、それでも「歌い続ける」ことを選んだ。
だからこそこの曲は、**“ただの名曲”ではなく、“生きることそのものを音にした詩”**として、多くの人にとっての拠り所となっている。

「These Days」は、人生の中で何かを失ったすべての人が、再び前に進むために必要とする、静かで力強い灯火なのだ。
悲しみの中でも、歩いていい。いや、悲しみの中だからこそ、歩かなければならない――この曲は、そんな“生の倫理”をそっと語りかけてくれる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました