発売日: 1974年3月
ジャンル: グラムロック、ハードロック、アートロック
概要
『The Hoople』は、Mott the Hoopleが1974年にリリースした7作目のスタジオ・アルバムであり、グラム・ロック時代の絶頂を迎えた彼らが放つ最も華やかで過剰な作品である。
前作『Mott』で内省的な芸術性を追求したバンドは、本作で再びグラマラスな装飾とシアトリカルな表現へと振り切れた。
だがその背景には、ギタリストのミック・ラルフスが脱退し、後任としてアリエル・ベンダー(ルーサー・グロヴナー)が加入したという大きな変化がある。
アルバムタイトルに冠された「The」は、もはや“バンド”というより“現象”としてのMott the Hoopleを宣言するものであり、演奏も歌詞も全編にわたり演劇的かつ自己言及的である。
愛、名声、ジェンダー、老い、そして崩壊と再生といったテーマがグリッターまみれの音の中で鳴らされ、ロックの終末期的美学を体現したアルバムとなった。
全曲レビュー
1. The Golden Age of Rock ‘n’ Roll
アルバム冒頭を飾る壮麗なファンファーレ的ロックンロール。
“ロックンロールの黄金時代は今だ!”と宣言するような内容だが、実際には過去の栄光と時代の終焉を皮肉るような逆説的構造を持つ。
過剰なホーンとコーラスが祝祭と終末を同時に響かせる。
2. Marionette
サウンド・エフェクトと緊張感のある構成が印象的なロック・オペラ風トラック。
“操り人形”というテーマを通して、音楽業界や社会におけるコントロールと自我の喪失を描く。
ハンターのヴォーカルは芝居がかった表現で迫り、楽曲全体が一種の劇中劇のように展開される。
3. Alice
哀愁と幻想が交錯するバラード調の楽曲。
少女アリスを通して、現実逃避や喪失感が柔らかく描かれる。
メロトロンの響きが美しく、サイケデリック・フォーク的要素も含んでいる。
4. Crash Street Kidds
退廃的でパンクの先駆けともいえるエネルギーに満ちた一曲。
都市の片隅で生きる若者たち=“クラッシュ・ストリート・キッズ”の荒んだ日常と虚無を、ハードなリフとハンターの怒りで表現する。
シニカルなユーモアも滲む強烈なナンバー。
5. Born Late ’58
ベーシストのオヴァレンド・ワッツがリード・ヴォーカルを務める珍しいトラック。
自身の生年をタイトルに掲げた、パーソナルかつ軽快なロックンロール。
バンド内の多様性と遊び心を感じさせる一曲。
6. Trudi’s Song
イアン・ハンターが実生活の恋人に宛てた、パーソナルなラヴソング。
ピアノとストリングスを中心とした構成で、アルバム内でも特に抒情的なトーンを持つ。
“私生活”というテーマがこの過剰なアルバムの中で逆に目立ち、ハンターの人間味を強く感じさせる。
7. Pearl ‘n’ Roy (England)
イングランドに生きる男女の物語を寓話的に描いた一曲。
力強いリフとサビが印象的で、政治性と個人の物語が交差する構造を持つ。
グラム期特有の“国民的情緒”をロックに持ち込んだ例として興味深い。
8. Through the Looking Glass
鏡の国=アリス的世界観をもとにした幻想的トラック。
鏡の中の自己、虚像と実像の曖昧さが、サウンドの歪みやメロディの浮遊感に重ねられている。
アルバムの“鏡面構造”を象徴する一曲。
9. Roll Away the Stone
本作の先行シングルにして、彼らの代表的ヒット曲のひとつ。
聖書のモチーフをロマンティックな恋愛に落とし込んだリリックと、ブラスとコーラスの躍動感が融合した名曲。
明快なポップセンスと深読み可能な多義性が、バンドの魅力を凝縮している。
総評
『The Hoople』は、Mott the Hoopleというバンドが“スターの仮面”をかぶりながら、その裏で傷つき、惑い、そしてなおロックを演じるという逆説的な存在であったことを明らかにするアルバムである。
そのサウンドはきらびやかで、ホーン、ストリングス、コーラスが贅沢に使われているが、その背後には“終わりを予感するグラム・ロック”の空気が色濃く漂っている。
ハンターの書く歌詞は、ただのロックンロール・ファンタジーではなく、自己と他者、夢と現実の間に引き裂かれた存在の叫びでもある。
この作品は、グラム・ロックの最後の栄華であると同時に、その崩壊をも内包した美しい記録であり、まさに“音の劇場”と呼ぶにふさわしい。
おすすめアルバム(5枚)
-
Roxy Music – Stranded (1973)
演劇性と耽美性、ロックの混合。『The Hoople』と同時代の“終末的グラム”。 -
Queen – Sheer Heart Attack (1974)
過剰さとメロディの美学、劇場型構成が共通する名作。 -
Bowie – Diamond Dogs (1974)
都市の崩壊とロックの終末性を描いた傑作。Mottの路線と鏡合わせのような関係。 -
Cockney Rebel – The Psychomodo (1974)
グラムの過剰さと哲学的歌詞が交差する野心作。『Marionette』的世界観と近い。 -
Ian Hunter – All American Alien Boy (1976)
ハンターのソロ作。『The Hoople』以降の視点で描かれる“自己とアメリカ”の物語。
コメント