
発売日: 2013年6月26日
ジャンル: ヒップホップ、ハードコアヒップホップ
破壊と革命の幕開け――Run the Jewelsの原点
2013年にリリースされたデビューアルバム『Run the Jewels』は、ヒップホップシーンに衝撃を与えた作品だ。Killer MikeとEl-Pという、南部と東海岸のバックグラウンドを持つ2人のラッパーがタッグを組み、鋭いリリックとアグレッシブなビートで圧倒するハードコアな一作となっている。
このアルバムの特徴は、無駄のない30分強のランタイム、強烈なフロウ、攻撃的なビート、そして政治的・社会的メッセージの融合だ。El-Pのプロダクションはインダストリアルで重厚なサウンドを構築し、Killer Mikeのパンチの効いたフロウが楽曲のエネルギーを増幅している。
ヒップホップ界のベテランでありながら、Run the Jewelsとして新たなスタートを切った2人のパートナーシップは、このアルバムで完璧な化学反応を生み出している。
全曲レビュー
1. Run the Jewels
アルバムのタイトル曲であり、Run the Jewelsのスタイルを象徴するオープニング。ハードなビートと自己紹介的なリリックで、彼らの圧倒的な存在感を示している。
2. Banana Clipper (feat. Big Boi)
アウトキャストのBig Boiを迎えた一曲。シンプルながらも攻撃的なビートに乗せて、3人のベテランが鋭いヴァースを披露する。
3. 36″ Chain
ストリートの冷酷なリアリティを描きながらも、ユーモアを交えたリリックが特徴。Killer MikeとEl-Pの掛け合いがスムーズで、ビートの疾走感が強烈。
4. DDFH (Do Dope, Fuck Hope)
タイトルからも分かるように、システムに対する怒りを爆発させた楽曲。ダークで不穏なプロダクションが、内容の過激さをより際立たせる。
5. Sea Legs
重低音の効いたトラックに、詩的かつ哲学的なリリックが絡む。Run the Jewelsの知的な側面を垣間見せる楽曲。
6. Job Well Done (feat. Until the Ribbon Breaks)
より実験的なビートと浮遊感のあるサウンドが特徴。ゲストボーカルがメロディアスなコントラストを加えている。
7. No Come Down
短めながらも、サイケデリックなプロダクションと鋭いライムが印象的なトラック。
8. Get It
エル・プイのプロダクションが炸裂する一曲。Run the Jewelsの哲学、「俺たちのやり方でやる」という精神を見せつける。
9. Twin Hype Back (feat. Prince Paul)
クラシックなヒップホップの流れを汲みながらも、現代的なアップデートが施された楽曲。ユーモアも交えた一曲で、アルバムの中でも異色の存在。
10. A Christmas Fucking Miracle
アルバムのラストを飾る、最もエモーショナルな楽曲。クリスマスを皮肉ったタイトルとは裏腹に、2人のリリックは個人的な痛みや苦悩を赤裸々に語っている。
総評
『Run the Jewels』は、Killer MikeとEl-Pのユニットとしての強烈なデビュー作であり、ハードコアヒップホップの新たなスタンダードを打ち立てたアルバムだ。エル・プイの実験的かつ重厚なプロダクションと、キラー・マイクの圧倒的なリリシズムが融合し、圧倒的なインパクトを生み出している。
政治的なメッセージ、ストリートのリアリティ、ブラックユーモアが交錯するこの作品は、90年代のギャングスタラップやアンダーグラウンドヒップホップの遺産を受け継ぎつつ、現代的なアプローチで新たなエネルギーを吹き込んでいる。
Run the Jewelsの名前はこの作品で一気に広まり、その後のシリーズ(『RTJ2』『RTJ3』『RTJ4』)へと続く伝説の始まりとなった。ストレートなハードコアヒップホップを求めるリスナーには、間違いなく必聴の一枚。
おすすめアルバム
- Run the Jewels – Run the Jewels 2 (2014)
- 本作をさらに進化させた傑作。より過激で社会的なメッセージが際立つ。
- Public Enemy – It Takes a Nation of Millions to Hold Us Back (1988)
- 政治的メッセージとハードなサウンドが共鳴する、Run the Jewelsのルーツとも言える作品。
- Kanye West – Yeezus (2013)
- インダストリアルなプロダクションと攻撃的なラップが特徴で、本作と共通する要素が多い。
- Death Grips – The Money Store (2012)
- アグレッシブで実験的なヒップホップを求めるならこちらも必聴。
- Danny Brown – Atrocity Exhibition (2016)
- Run the Jewelsとコラボ経験もあるDanny Brownの傑作。エクスペリメンタルなヒップホップの最高峰。
“`
- Run the Jewelsとコラボ経験もあるDanny Brownの傑作。エクスペリメンタルなヒップホップの最高峰。
コメント