
発売日: 1986年10月27日
ジャンル: ポストパンク、ゴシック・ロック、オルタナティヴ・ロック
概要
『Room of Lights』は、Crime & the City Solutionが1986年にリリースしたフルアルバムとしてのデビュー作であり、
同時にポストパンク以後のヨーロッパ的暗黒美学を結晶させたゴシック・ロックの隠れた金字塔でもある。
この作品の特異性は、Nick Cave & the Bad Seedsとも関わりの深いメンバー――
Simon Bonney(Vo)、Mick Harvey(Dr)、Rowland S. Howard(Gt)、Harry Howard(Ba)らが参加しており、
Nick Cave直系の黙示録的で荒涼とした音像と、文学的で劇的な語り口が全面に表れている点にある。
Bonneyの“語るように叫ぶ”ヴォーカルは、怒り・悲嘆・聖性・破壊衝動が混濁した神秘的な語り部のようであり、
Rowland S. Howardによるノイズ混じりのギターの咆哮、Mick Harveyによる暴力的かつ儀式的なドラムが、
荒野の黙示録的世界を構築する。
宗教的、終末的、あるいは古典文学的なイメージが散りばめられ、
まさに**“光の部屋=神の不在を告げる舞台”**において、
赦しと破滅のあいだを行き交う魂の歌が鳴り響く。
全曲レビュー
1. Right Man, Wrong Man
不穏なベースと断続的なドラム、ノイジーなギターで構築される、不協和音のバラッド。
「正しい男、間違った男」というタイトルは、道徳の相対性と自己認識の曖昧さを鋭く突く。
2. No Money, No Can Do
暴力的なリズムと神経質なギターが交錯する、最もパンキッシュな一曲。
貨幣と無力さを巡る皮肉な叙述詩であり、現代社会における人間の交換不可能性を示す。
3. Hey Sinkiller
スロウで重く沈むようなトラック。
“Sinkiller”という造語的な表現は、抑圧と暴力の化身のようにも読め、Bonneyの呻くようなボーカルが幻視的な風景を生む。
4. Six Bells Chime
本作のハイライトにして、バンドの代表曲。
教会の鐘を模したドラミング、霧のように広がるギター、呪文のような語り。
“六つの鐘が鳴るとき”に訪れる終末を暗示し、Nick Caveの『The Carny』と並ぶポストパンクの神話的楽曲といえる。
5. Adventure
タイトルの軽やかさとは裏腹に、音像は決して明るくない。
不安定なコード進行とメロディの断片が連なるこの曲は、“冒険”とは破滅に向かう旅であることを皮肉る。
6. Untouchable
ギターとピアノの音色がメランコリックに交錯するスロー・バラード。
触れられないもの、逃れられない過去、愛と死の境界がテーマで、幻想的な時間感覚が印象的。
7. The Brother Song
内省的な語りから爆発的なコーラスへと展開する、宗教的寓話のような構成。
“兄弟”という語は、他者性や近親憎悪、信仰と裏切りの象徴として用いられている。
総評
『Room of Lights』は、Crime & the City SolutionというバンドがNick Cave周辺の文脈から分岐し、独自の神話世界を構築した決定的な作品である。
このアルバムが放つのは、**退廃でも反抗でもない“破滅を受容する詩情”**であり、
BonneyのボーカルとHowardのギターが交錯する空間は、ポストパンクというよりも、神話詩人による預言的な朗読劇のようですらある。
その音楽は決してリスナーに歩み寄ろうとはしないが、
そこにあるのは**「人が光のなかに入り損ねたときに残る影の歌」であり、
聴き終えた後には、どこか夜明け前の無音のような感覚**だけが残る。
Nick Cave & the Bad SeedsやSwans、This Mortal Coilなどの**“暗黒の美学”に惹かれるリスナーにとって、
このアルバムはまさに“神を待ち続ける者たちのための祈り”**なのだ。
おすすめアルバム(5枚)
- Nick Cave & the Bad Seeds – Your Funeral… My Trial (1986)
同時期・同空気感。耽美と終末、詩的語りの融合。 - The Birthday Party – Junkyard (1982)
Rowland S. Howardが在籍した、混沌と暴力の原点。 - Swans – Children of God (1987)
宗教的イメージと崇高さがぶつかり合う、ダーク・アメリカーナの礎。 - The Gun Club – Fire of Love (1981)
パンクとブルースの融合。破滅と欲望の音楽的表現として通じ合う。 - Dead Can Dance – Within the Realm of a Dying Sun (1987)
宗教と幻想、聖性と死の交錯。音の荘厳さでは本作と好対照。
歌詞の深読みと文化的背景
『Room of Lights』に描かれるのは、罪と救済、信仰と裏切り、暴力と美の同居する詩的世界である。
歌詞はしばしば聖書的語彙や中世的比喩、終末思想的イメージに満ち、
Bonneyの声はそれを“解釈する”より“告げる”ように響く。
この背景には、80年代半ばの西ヨーロッパにおける宗教的空白、冷戦の緊張、都市の荒廃と詩的反発がある。
つまりこれは、精神的救済の不在を生き延びようとする都市の預言者たちによる、最後の祈りでもある。
Crime & the City Solutionは、このアルバムで**「赦されなかった都市の魂たち」**に声を与えたのだ。
その声は、今なお静かに響き続けている。
コメント