1. 歌詞の概要
「Ready or Not」は1988年のアルバム『Out of This World』に収録された、スピード感あふれるハードロック・ナンバーである。歌詞は、人生の転機や愛の駆け引きにおいて「準備ができていようといまいと、俺は突き進む」という力強いメッセージを込めている。主人公は迷いやためらいを振り切り、未来に向かって突き進む姿勢を「Ready or Not」というフレーズで表現している。
この曲は、恋愛の挑戦と同時に「ロックンロールそのものの精神」を象徴している。つまり、準備不足や不安を抱えながらも、とにかく前に進む勇気を肯定する楽曲なのだ。
2. 歌詞のバックグラウンド
アルバム『Out of This World』は、前作『The Final Countdown』での大成功を受けて制作された作品であり、ヨーロッパが世界的なアリーナ級バンドとしての地位を固めようとしたアルバムである。「Ready or Not」はそのオープニング・トラックを飾る曲であり、アルバム全体の勢いとエネルギーを象徴している。
作詞作曲はジョーイ・テンペスト。彼の特徴的なメロディ感覚に加え、80年代後半のアメリカン・ハードロック的なダイナミズムを強く取り入れており、ヨーロッパの音楽が北欧的叙情性とアメリカ市場への適応を同時に目指していたことがわかる。
ライヴでも定番曲として演奏され、イントロのリフから観客を熱狂させるキラーチューンとしてファンに愛されている。
3. 歌詞の抜粋と和訳
引用元:Genius
“Ready or not, here I come
You can’t hide”
「準備ができていようといまいと、俺は行く
君はもう隠れることはできない」
“There’s a fire in my heart, and it won’t be denied”
「心の中に炎がある、それは消されることはない」
“Ready or not, we’re gonna make it tonight”
「準備ができていようといまいと、今夜俺たちはやり遂げるんだ」
恋愛的な文脈で語られているが、同時に「挑戦」と「自己表現」のメタファーとして響いている。
4. 歌詞の考察
「Ready or Not」は、一見するとシンプルなロックンロールのラブソングに思えるが、その奥には「人生の勢いを信じろ」という普遍的なメッセージがある。人は常に準備万端で新しい一歩を踏み出せるわけではないが、それでも突き進まなければならない瞬間がある。その瞬間の勇気と情熱を歌い上げたのがこの曲である。
また、この楽曲のスピード感とシンプルな構成は、「立ち止まるな、迷うな」という歌詞のメッセージを音楽的にも体現している。ギターリフは疾走感に満ち、リズムセクションはひたすら前へと突き進む推進力を持っている。ジョーイ・テンペストの歌声は強い意思を放ち、バンド全体が「前進あるのみ」という一体感を生み出している。
結果的に「Ready or Not」は、ヨーロッパが単に叙情的なバラードだけではなく、アグレッシブなハードロックをも得意とするバンドであることを示した重要な一曲といえる。
(歌詞引用元:Genius Lyrics / © Original Writers)
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Rock the Night by Europe
同じく疾走感に満ちた、バンドのライヴ定番曲。 - Let the Good Times Rock by Europe
『Out of This World』収録の祝祭的アンセム。 - Panama by Van Halen
80年代的なエネルギーを体現したロック・アンセム。 - Nothin’ But a Good Time by Poison
享楽的ロックンロールを代表する80年代ハードロック。 - Kickstart My Heart by Mötley Crüe
スピード感と高揚感を極限まで高めた楽曲。
6. アルバムの幕開けを飾る疾走曲
「Ready or Not」は、『Out of This World』のオープニングを飾るにふさわしい楽曲であり、アルバムの方向性を一瞬で提示するパワフルなナンバーである。華やかなメロディと疾走するビートは、ヨーロッパが80年代後半にアリーナ・ロックバンドとして確立していたことを強く印象づける。
「Prisoners in Paradise」や「Carrie」のようなバラードが持つ叙情性とは対極にあるが、この曲の存在があるからこそアルバムは立体感を増し、バンドの多彩さを示すものとなっている。まさに「準備ができていようといまいと」時代に飛び込んでいった彼らの姿勢を体現する、ヨーロッパの真骨頂を示す楽曲なのである。
コメント