1. 歌詞の概要
「Rat Trap(ラット・トラップ)」は、The Boomtown Rats(ブームタウン・ラッツ)が1978年に発表した代表的な楽曲であり、彼らのキャリアの中で初めてUKシングルチャート1位を獲得した作品でもある。この曲は、当時支配的だったディスコ全盛の潮流の中で、ロックバンドとして首位に返り咲いた象徴的なヒットであり、その内容はきわめて反抗的かつ叙情的である。
歌詞の主人公は、「ラット・トラップ(ネズミ捕り)」と呼ばれる閉塞的な町で生きる若者。希望を抱いていたはずの未来は曖昧になり、日々は不満と不安にまみれている。恋人との関係も崩れかけ、逃げ出したくても逃げ道はなく、夢だけがかすかに残っている──そんな都市の片隅で“はじかれた者たち”の視点から描かれた物語である。
物語構造としては都会の青年による“青春の挫折譚”でありながらも、詩的で文学的な視座を持ち、ボブ・ゲルドフの言葉と語り口が、パンクの暴力性よりもむしろ詩的リアリズムの域にまで高められている。
2. 歌詞のバックグラウンド
1978年、The Boomtown Ratsはアイルランドからイギリスに進出し、パンクやニューウェーブの文脈の中で、ひときわ物語性とメッセージ性の強いスタイルを確立していた。前作「Like Clockwork」などで頭角を現した彼らが一気にブレイクしたのが、この「Rat Trap」である。
当時イギリス社会は、労働争議、若者の高失業率、教育と福祉の崩壊などで不安定な空気に包まれていた。「Rat Trap」は、まさにそうした閉塞社会に生きる若者のフラストレーションと敗北感を、そのまま音楽に昇華した作品と言える。
また、ゲルドフ自身がアイルランド・ダブリンの労働者階級出身であることも、本作の“リアルな息苦しさ”に深みを与えている。パンクの衝動と文学的な表現が交差する地点で生まれたこの曲は、後の彼のチャリティ活動や、政治的な意識の芽生えの起点ともいえる一作である。
3. 歌詞の抜粋と和訳
楽曲は映画のように始まる。まるである日のワンシーンのような、鮮烈な描写で幕を開ける。
Billy don’t like it living here in this town
He says the traps have been sprung long before he was born
ビリーはこの町が嫌いだ
生まれるずっと前から仕掛けられていた罠に
今さら気づいたって遅すぎると、彼は言う
ここで語られる“ビリー”は、まさに搾取される若者のメタファーであり、労働者階級が逃れられない構造に閉じ込められたまま人生を消費していく姿が重ねられている。
And Billy says this town is like a broken down car
It’s just beyond repair but he still has to take it
ビリーは言う、この町は壊れた車のようなもんだって
修理もできやしない、それでも彼はそれに乗らなきゃいけないんだ
この比喩は圧巻である。「逃げられない町=壊れた車」という構図は、見事に現代都市の退廃と停滞を象徴している。
And she makes up her eyes with some borrowed mascara
She says “you look so cute when you’re frustrated”
彼女は借り物のマスカラで目を飾って
「怒った顔もかわいいわよ」って言ってくるんだ
恋人との関係も、救いというよりは疲弊した日常の慰めとして描かれており、愛がもたらす希望もまた、どこか脆い。日常のなかで“ロマンスすらもうまくいかない”という感覚が漂っている。
(出典:Genius Lyrics)
4. 歌詞の考察
「Rat Trap」は、都市に取り残された若者の視点から語られる抒情的かつ社会的リアリズムのバラッドである。その歌詞は、単なる“労働者階級のブルース”ではなく、もっと広い層の“理想と現実の落差”に傷ついた人間たちへの讃歌にもなっている。
語り手は怒りを叫ぶのではなく、むしろ静かに、諦めの混じったような口調で都市を描写していく。そこには“逃げることができない町”で、それでも生きることを選んでいる者たちのささやかな希望と疲弊が共存している。
“夢を捨てること”を拒むのではなく、“夢を見ていたことさえ忘れてしまう”ような状況にある若者たち。その感情を見事に捕らえている点で、この曲は70年代末のUK社会における若者の心象風景を、最も的確に表現した一作と言えるだろう。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Down in the Tube Station at Midnight by The Jam
都市の暴力と孤独を描いた、知的かつスリリングなモダンライフの断片。 - Ghost Town by The Specials
サッチャー政権下のイギリスの荒廃を音楽に封じた、ポストパンクの黙示録。 - In the City by The Jam
都会に夢を求めて出てきた若者の希望と挫折を、鋭く描き出すデビュー曲。 - She’s in Parties by Bauhaus
退屈で美しい日常の中にひそむ虚無感を、冷たくも詩的に描いたニューウェーブ。
6. 逃げられない町で、生き延びることの誇り
「Rat Trap」は、青春の物語であると同時に、構造に縛られた人間の存在をどう描くかという、文学的・社会的問いへの応答でもある。
この曲は、反抗の歌ではない。むしろ、反抗する気力さえ削がれた中で、それでもどうにか明日へと進もうとする者たちの“心の独白”だ。その無力感は普遍的であり、都市に生きる多くの人々の実感と重なる。
The Boomtown Ratsの「Rat Trap」は、ロックのエネルギーと詩的言語が融合した、都市の詩である。ラット・トラップ=ネズミ捕りにかかったようなこの世界のなかで、誰もが少しずつ足掻いている。だがその足掻きこそが、人生を続けるための唯一の希望なのかもしれない。
コメント