Rabbits Curse by Voices(2014)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

「Rabbits Curse」は、イギリスのエクスペリメンタル・ブラックメタルバンドVoicesが2014年にリリースしたコンセプトアルバム『London』に収録された楽曲であり、執着・依存・狂気といったテーマを、暗示的かつ錯乱的に描いた内面劇のような作品である。

この曲に登場する“呪い”とは、文字通りのオカルト的呪詛ではなく、自らが逃れられない思考パターンや心理的束縛を象徴するメタファーとして機能している。「Rabbit(ウサギ)」という言葉は、一般的には愛らしさや弱さを想起させるが、ここではむしろ脆さや脅え、そして逃げ場のない存在として捉えられており、その“呪い”は、まさに都市の孤独と精神的飢えの中で強迫的に繰り返される思考や感情のサイクルを指しているようだ。

サウンドは不穏なギターのリフレインと、語り、絶叫、静寂が交錯する構造で進み、まるで精神の崩壊を音響的にトレースするような構成となっている。Voicesの楽曲の中でも特に、物語的な演出と感情の爆発が融合した重要な1曲である。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Rabbits Curse」が収録された『London』は、VoicesがAkercockeから発展的に進化したバンドとしての完成形を提示したアルバムであり、都会的な疎外感と精神的崩壊を多角的に描いた作品である。アルバム全体が一つの物語のように展開する中で、「Rabbits Curse」は登場人物の精神が“限界を超え始める”象徴的な地点に位置付けられている。

本楽曲は、都市生活者の孤独、自己嫌悪、性的混乱、宗教的トラウマなど、複数の要素が絡み合いながら内面で爆発していくプロセスを描いており、Voicesらしい多層的・演劇的・散文詩的アプローチが極まった形になっている。

特にこの曲では、Voicesの特徴である静と動のダイナミズム、語りと絶叫の対比、音と無音の緊張感が際立っており、リスナーはあたかも精神の檻に閉じ込められたような感覚を味わうことになる。

3. 歌詞の抜粋と和訳

Voicesの楽曲は、正式な歌詞が公式には全て公開されていないため、以下はリスニングとライブ資料に基づく推定的な抜粋である。

I am the rabbit
私はウサギだ

And this is my curse
これが私の呪いだ

I repeat the cycle again
私はまた同じサイクルを繰り返す

And again
また、繰り返す

I scratch at the door
扉を引っかきながら

But I never leave
でも私は決して出ていかない

This city howls
この都市が吠えている

But I am silent
でも私は沈黙している

※引用は音源に基づく推定であり、公式のものではありません。

4. 歌詞の考察

「Rabbits Curse」において描かれる“ウサギ”という存在は、物語的キャラクターであると同時に、**自我の内面に巣食う“無力なもう一人の自己”**を象徴している。語り手は、自らが“ウサギ”であることを認識しながらも、その呪い=抑圧的な精神構造や過去のトラウマから逃れられないことを語っている。

「I repeat the cycle again」というフレーズが繰り返されるように、この楽曲は同じ失敗や自己破壊を繰り返すことの苦悩と、その中毒性を描写している。ウサギは逃げようとするが、扉を開けることはない。「But I never leave」という一節は、心理的閉塞と逃避願望がぶつかり合う瞬間を象徴している。

また、「This city howls / But I am silent」という対比も重要で、ここには外部の喧騒と内部の沈黙という、都市に生きる者特有の感覚が凝縮されている。ロンドンという巨大都市は叫び声を上げているが、語り手はそれに応じることなく、内なる空洞と対話しているだけなのだ。

このように「Rabbits Curse」は、精神分析的ともいえる内面描写と、現代都市の疎外構造を融合させた、**極めて知的で詩的な“精神の演劇”**である。そしてその「呪い」は、実は多くの人が無自覚のうちに抱えている現代的病理でもある。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Glass Hands by Voices
    同じアルバムから、自己崩壊と対峙するダイナミックな心理描写が光る名曲。

  • Spinning Through Daffodils by Ghost Bath
    絶望と陶酔が混ざり合う、情緒的ブラックメタルの傑作。
  • Red Room by Akercocke
    Voicesの前身バンドによる、性的・宗教的抑圧をテーマにした実験的ブラックメタル。

  • Futile Devices by Sufjan Stevens
    愛と依存、そして語り手の無力感を静かに描いた内省的フォーク。

  • Tiny Grain of Evil by Daughters
    不条理と暴力の中に自己認識を見出そうとする、衝撃的なアート・ノイズロック。

6. “都市と精神のあいだで囁かれる呪い”——「Rabbits Curse」が映す自己崩壊の詩学

「Rabbits Curse」は、Voicesが提示する**“内面の劇場”の中でも、特に自己破壊的な美しさをもった楽曲**であり、聴く者をただ圧倒するのではなく、沈黙の奥にある絶望をそっと突きつけてくる。その“呪い”とは、決して大袈裟な死や悲劇ではなく、日常に潜む精神の歪みや、自己嫌悪という名の繰り返しである。

ウサギは愛らしく、弱く、そして逃げることしかできない。だがその逃走すら、自らが作り出した迷宮の中で空回りしているだけなのだ。「Rabbits Curse」は、そんな現代人の精神的ループ、出口のない自己否定の構造を、美しくも不穏に描き出している。

Voicesはこの曲で、音楽という形式を超えて、心理空間の演劇を構築した。それは、都市に生きるすべての“逃げられないウサギたち”への、ひとつの問いかけでもある。私たちは、その呪いに気づいているだろうか? そして、それでも扉を開ける覚悟があるのだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました