Outtasite (Outta Mind) by Wilco(1996)楽曲解説

1. 歌詞の概要

「Outtasite (Outta Mind)」は、Wilcoが1996年にリリースした2作目のアルバム『Being There』の終盤に収録された楽曲であり、同作のもうひとつの楽曲「Outta Mind (Outta Sight)」と対をなすような構造を持っている。アコースティックで穏やかな「Outta Mind (Outta Sight)」に対して、「Outtasite (Outta Mind)」はラウドで勢いのあるパンク的アプローチがなされており、同じ歌詞の一部を共有しつつも、まったく異なる空気を纏っている。

この曲の語り手は、自分の感情に素直になれない不器用さと、それでもなお誰かを想い続ける誠実さを、疾走するサウンドに乗せて吐き出す。表面的には軽快でポップだが、その裏には、「君を忘れようとしているけど、忘れられないんだ」という、どこか拗ねたような、あるいは諦めに似た感情が潜んでいる。

タイトルにある「Outtasite」「Outta Mind」は、「視界から消えても、心から消えるわけじゃない」というダブル・ミーニングを含んでおり、Wilcoらしい言葉遊びと感情の裏表が交差する秀逸な表現である。

2. 歌詞のバックグラウンド

この曲が収録された『Being There』は、Wilcoにとって極めて重要な作品である。前作『A.M.』が比較的ストレートなオルタナ・カントリーだったのに対し、本作ではロック、ポップ、サイケ、ガレージ、実験的サウンドなど多彩なスタイルを取り入れ、バンドとしての可能性を一気に広げてみせた。

その中で「Outtasite (Outta Mind)」は、アルバム全体の多層的な世界観を象徴するような存在である。サウンド面では、ザ・フーやパワーポップの影響を感じさせるエネルギッシュなロックンロールでありながら、歌詞はどこか屈折していて、センチメンタルな残響を持っている。

また、アルバムの中に2つの異なるヴァージョンが存在するという構成自体が、Wilcoの「ひとつの真実では語れない感情」をそのまま楽曲の形にしたようでもある。リスナーはこの2曲を通して、ひとつの感情が持つ複数の表情や、同じ出来事の異なる“感じ方”を体感することになる。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下は「Outtasite (Outta Mind)」の印象的な一節である。引用元:Genius Lyrics

I know we don’t talk much
But you’re such a good talker

僕たちはあまり話さないけど
君は本当に話し上手だよね

Ooh, I know we should take a walk
But you’re such a fast walker

散歩でもすべきなんだろうけど
君の歩くスピードは速すぎるんだ

Outtasite is outta mind
見えなくなれば、忘れられる
…そんなはずがないんだけどさ

この歌詞は、相手との微妙な距離感をユーモラスかつ切なく描いている。言葉や行動のすれ違いが、“会話のテンポ”や“歩くスピード”としてメタファー化され、恋愛関係における“合わなさ”を軽やかに表現している。

4. 歌詞の考察

「Outtasite (Outta Mind)」は、一見すると明るく楽しいロックンロールに聴こえるが、実のところその内側には「未練」と「自嘲」が織り込まれている。サウンドと歌詞のテンションがズレていることで、かえって本質的な感情が際立つ構造になっているのだ。

「We don’t talk much(僕たちはあまり話さない)」という冒頭の一節からして、すでに関係性は冷えかけていることがうかがえる。しかし、その後に続く「But you’re such a good talker(君は話し上手だ)」というラインは、皮肉のようでいて、実は未練がましい賛辞でもある。

さらに「Outtasite is outta mind(視界から消えれば、心からも消える)」というフレーズには、自己暗示のような響きがある。忘れたつもりでいても、実は忘れられていない。そんな矛盾が、この曲の核心を成している。

また、「Outta Mind (Outta Sight)」との対比において考えると、こちらはよりエネルギーを外に向けた“強がり”の表現と言えるだろう。感情を内に押し込めたまま、歪んだギターとアップビートに乗せて発散するようなスタイルは、Wilcoが90年代のオルタナティブ・ロックの中でどう位置づけられていたかを考える上でも興味深い。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • “Alex Chilton” by The Replacements
     ロックンロールへの愛と青春の衝動が詰まったパワーポップの名曲。Wilcoのローファイな感覚と通じる。

  • “Gloria” by Patti Smith
     疾走感と言葉の奔流が混じり合うロックナンバー。感情の発露と語りの自由さが近い。

  • Cut Your Hair” by Pavement
     不条理と皮肉を軽妙なギターサウンドに乗せた、90年代オルタナの象徴的楽曲。

  • Time to Pretend” by MGMT
     明るい音の裏にある冷めた感情。青春の理想と現実のズレを描く点で響き合う。

6. “2つのバージョン”が語る感情の複層性

「Outtasite (Outta Mind)」と「Outta Mind (Outta Sight)」の2曲構成は、Wilcoがいかに感情を“ひとつの形”で語ることを拒んでいるかを示している。ひとつの歌詞が、アレンジやテンポ、音の質感によってまったく異なる意味合いを帯びる。その仕掛け自体が、感情というものの曖昧さ、多面性を巧みに象徴している。

そしてこの楽曲は、90年代という時代の中で、Wilcoがいかにして“オルタナ・カントリー”というラベルを乗り越えようとしていたかの証拠でもある。パンク的な疾走感とポップなメロディ、そして裏腹な感情の表現。そのすべてが詰まった「Outtasite (Outta Mind)」は、Wilcoの進化の軌跡において、ひときわ輝くロックンロールの結晶である。

軽やかに、しかし確かに胸を打つこの曲は、聴くたびに「忘れようとすること」と「忘れられないこと」の間にある人間らしさを思い出させてくれる。完璧ではない関係や感情にこそ、美しさが宿る——そのことを、この曲は軽快なリフとともに教えてくれるのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました