
発売日: 2011年4月11日
ジャンル: サイケデリック・ロック、ポストパンク、ガレージロック、ノイズポップ
概要
『In Love with Oblivion』は、ブルックリンのローファイ・サイケデリック・バンド、Crystal Stiltsが2011年に発表した2作目のフルアルバムである。
タイトルの“Oblivion(忘却・無)”への恋という逆説的な言葉は、彼らの音楽に内在する退廃、陶酔、そして記憶の不確かさを見事に象徴している。
前作『Alight of Night』の冷えたローファイ・ポストパンク的美学を踏襲しつつ、
今作ではよりアグレッシヴに、サイケデリアと60年代ガレージの影響を強く滲ませている。
音の厚み、リズムの躍動、サウンドスケープの奥行きは大幅にスケールアップし、
無表情なボーカルとサーフ的ギターという独自の均衡感覚が、より明確なグルーヴと幻覚性の中で花開いた印象を与える。
The Velvet Underground、The 13th Floor Elevators、The Byrds、そしてThe Gun Clubといったルーツが影に響く中、
Crystal Stiltsはこのアルバムで、“アメリカン・サイケとUKポストパンクの亡霊たち”とともに、夢遊病者のような祝祭を鳴らしている。
全曲レビュー
1. Sycamore Tree
疾走感あるビートと反復ギターが印象的なオープニング。
“スズカケの木”というタイトルは、どこか田舎的で牧歌的な響きを持ちながら、
音はむしろ幻覚的で脱臼した都会性を帯びている。まさに現代のサイケポップの序章。
2. Through the Floor
リードシングルとしてもリリースされた、最もキャッチーなトラックのひとつ。
シャッフル気味のビートと跳ねるギター、そして無感情的ボーカルの対比がたまらなく心地よい。
“床を突き抜けて”というリリックが示す、地に足をつけられない感覚がCrystal Stiltsらしい。
3. Silver Sun
ノスタルジックなメロディとレトロなシンセサウンドが混ざり合う。
銀の太陽=現実感のない幸福といったイメージが滲み出る。
サイケ的夢想と淡いロマンスが交差する佳曲。
4. Alien Rivers
約7分に及ぶ大作で、アルバムの中核をなす存在。
不穏なドローンとドラムの反復がつくる深い渦の中で、“異星の川”をさまようような陶酔感が展開される。
LSD的幻覚世界と都市の夜が交錯する、暗黒サイケの傑作。
5. Half a Moon
短く切ないラブソング。
月の半分=“欠けた想い”を象徴し、不完全さの中に宿る叙情性がにじみ出る。
シンプルながら印象に残る一曲。
6. Flying into the Sun
タイトルからもわかる通り、太陽へ向かって突っ込むようなロマンチックな破滅願望を描くナンバー。
サーフ的ギターと小気味よいビートが重なり、明るさと死の気配が同時に香る。
7. Shake the Shackles
このアルバムで最も“踊れる”ガレージ・ポップ。
“足枷を振り払え”というタイトルは、現代における自由のメタファーとしても解釈可能。
60sガレージとポストパンクが交わる祝祭の瞬間。
8. Precarious Stair
不安定な階段=“崩れそうな自我”をテーマにしたようなスロウ・トラック。
ギターは少しずつ崩れていき、夢と現実の段差を体現するようなサウンドスケープ。
9. Invisible City
まさにItalo Calvino的な“見えない都市”の音楽的表現。
シンプルな構造の中に、見えない秩序と不安な空気感が潜んでいる。
都市の幻影が夜の湿度とともに立ち上る。
10. Blood Barons
不穏なタイトル通り、暴力的幻想と優雅な退廃を両立させた異形のロックンロール。
バンドの中でも異色な構成を持ち、最終曲にして鮮やかな爪痕を残す。
総評
『In Love with Oblivion』は、**Crystal Stiltsというバンドが持つ「見えない熱」**が、
もっともリズミカルかつサイケデリックに表現された瞬間である。
前作『Alight of Night』のミニマルな美学を継承しながらも、
今作ではより開放的に、より肉体的に、そしてより幻覚的に、バンドの可能性を拡張している。
にもかかわらず、そこにあるのはあくまでモノクロームな世界観と静かな疎外感であり、
彼らはどこまでいっても“都市の夜を漂う夢遊病者たち”であることを貫いている。
『In Love with Oblivion』は、ガレージロックの肉体性とポストパンクの距離感、
そしてサイケデリアの幻視性が奇跡的に共存した、ゼロ年代以降のサイケ・ポップの最高峰ともいえるアルバムである。
おすすめアルバム(5枚)
- The Gun Club – Fire of Love (1981)
退廃的なブルースとパンクの融合。Crystal Stiltsのローファイな熱の源泉。 - The Velvet Underground – White Light/White Heat (1968)
実験的サイケと都市的無機質感の原点。 - Thee Oh Sees – Floating Coffin (2013)
現代ガレージ・サイケの狂気と恍惚を体現。音の厚みが共通。 - Spacemen 3 – The Perfect Prescription (1987)
ドラッグ的サウンドスケープの名盤。幻覚的世界の構築手法が似る。 - Clinic – Internal Wrangler (2000)
ミステリアスな歌唱とレトロな音像の共通点。ローファイ美学の継承者。
歌詞の深読みと文化的背景
『In Love with Oblivion』というタイトル自体が、記憶の喪失と愛の混濁を意味しており、
それは情報過多の現代において、むしろ“無”や“虚無”への陶酔こそがリアルな感情であるという逆説的な認識を表している。
歌詞は抽象的かつ断片的で、意味よりも印象や映像を重視した詩的構造を持っている。
言葉は浮かんでは消え、ストーリーはあえて構築されず、
聴き手の中に映像的な残像を刻み込むような詩的手法が貫かれている。
このアルバムは、**現代における“ノイズの向こうにある沈黙”、“騒がしさの裏にある忘却”**を静かに愛でるように鳴らされている。
それはもはや単なるガレージやポストパンクではなく、忘却を賛美するポエティック・サイケデリアなのだ。
コメント