1. 歌詞の概要
「God Says Nothing Back(ゴッド・セイズ・ナッシング・バック)」は、The Wallflowers(ザ・ウォールフラワーズ)が2005年に発表した5枚目のアルバム『Rebel, Sweetheart』に収録された、アルバムの中でもとりわけ内省的かつ静謐なバラードである。
この曲のタイトルが直感的に示すように、テーマは“神の沈黙”。
語り手は、人生や世界の不条理のなかで何度も語りかけるが、答えは返ってこない。
それでもなお、問い続け、歩き続ける――そんな存在の孤独と希望を、極めて抑制された語り口で描いている。
歌詞は直線的な物語というよりも、祈りともつぶやきとも言えるような独白の連なりであり、神や世界に問いかける“ひとりごと”のようでもある。
そこに込められた感情は、怒りでも絶望でもなく、むしろ淡い諦念と、わずかに残った希望とが同居する、深く人間的な静けさである。
2. 歌詞のバックグラウンド
『Rebel, Sweetheart』は、The WallflowersがレーベルをInterscopeからGeffenに移籍してから初めてのスタジオ・アルバムであり、ヤコブ・ディラン(Jakob Dylan)のソングライターとしての成熟が色濃く反映された作品である。
プロデューサーにブレンダン・オブライエンを迎えた本作は、彼らのディスコグラフィの中でも最も洗練された音像を持ち、叙情性と奥行きが際立っている。
「God Says Nothing Back」はアルバムのラストトラックにあたり、その配置も象徴的である。
アルバムを通して描かれてきた迷いや戦いの果てに、この曲でひとつの静かな着地が用意されており、まるで夜の終わりに独り語りをするような雰囲気を帯びている。
それは“答えはなかった、けれどもそれで終わりではない”という、静かな再出発の余韻すら感じさせる。

3. 歌詞の抜粋と和訳
以下に、「God Says Nothing Back」の印象的なフレーズを抜粋し、日本語訳を併記する。
“Are you angry with me now? / I know I let you down”
「君は今、僕に怒っているのか? / 僕が君を失望させたことはわかっている」
“God says nothing back / But I told you so”
「神は何も答えない / でも君には、ずっとそう言ってきただろう?」
“He just laughs and laughs / Spinning his wheels”
「神はただ笑っている / 同じところを回り続けて」
“It’s all right, I’m just a man / Who understands”
「それでいいんだ、僕はただの男さ / ただ、少しは理解できているんだ」
歌詞全文はこちらで確認可能:
The Wallflowers – God Says Nothing Back Lyrics | Genius
4. 歌詞の考察
この楽曲における“神”とは、宗教的存在というよりも、“世界の理不尽さ”や“人が拠り所にするべき抽象的な答え”を象徴している。
語り手は、何かを信じたいという衝動を抱えながらも、何度問いかけても応答がないことに気づいている。
それは無神論でも厭世でもなく、「答えがないという事実を抱えて生きること」を受け入れようとする姿勢のようにも読める。
とくに印象的なのは、「神はただ笑いながら、車輪を回している」というライン。
このイメージには、運命の輪、無意味な繰り返し、答えのなさ、あるいは“神の不在”ではなく“無関心”といった感覚すら漂っている。
一方で、「それでも僕は男として、少しは理解している」という終盤のラインには、わずかに残された希望と成熟の影が差す。
理解しがたいものに対して、怒りや絶望ではなく“受け入れ”と“知ろうとすること”を選んでいる。
それはヤコブ・ディランの作詞家としての円熟と、感情を押しつけない美学が結実した瞬間でもある。
この曲のトーンはあくまで穏やかであり、演奏も抑制されている。
感情の激しさではなく、諦念と敬意が交錯するこの静けさこそが、現代における“祈り”の新しいかたちを提示しているようにすら思える。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- I Am Trying to Break Your Heart by Wilco
言葉の断片と抽象的な映像で、壊れた関係と葛藤を描く詩的なロックソング。 - Into My Arms by Nick Cave & the Bad Seeds
神を信じない者が、それでも祈るように歌う、愛と信仰のはざまにあるバラード。 - No Surprises by Radiohead
静かな音像の中に、日常の空虚と希望への諦観を映す象徴的名曲。 - Wasted Time by The Eagles
時の経過と愛の消耗を、優雅なメロディに包んで語りかける大人のラブソング。 - Letter to Hermione by David Bowie
去っていった誰かへの手紙という形式で、痛みと優しさが共存する私的な名作。
6. “問い続けても、沈黙しか返ってこない夜に”
「God Says Nothing Back」は、答えのない世界の中で、それでも誰かに向けて語り続けるという“人間的な営み”を、極めて静かで美しい筆致で描いたバラードである。
神は語らない。だからこそ、私たちは語り続ける。
その営みが、人生の意味の空白を埋めてくれると信じて。
この曲は、“沈黙の中でなお誰かに届くことを願う声”として、現代人の孤独と祈りを象徴している。
そしてその声がかき消されても――夜が明けるのを待つだけなのだ。
それが、The Wallflowersの示す“希望の在り方”なのである。
コメント