
発売日: 1995年7月17日
ジャンル: オルタナティヴ・ロック、ガレージロック、ポストパンク
概要
『F-Punk』は、Big Audio(旧称Big Audio Dynamite/BAD II)が1995年にリリースしたスタジオ・アルバムであり、ミック・ジョーンズが率いたこのプロジェクトの実質的な終幕を告げる作品である。
アルバム名の「F-Punk」は、ファンク(Funk)とパンク(Punk)を掛けた造語であると同時に、“Fake Punk”や“F**k Punk”という挑発的な意味合いも読み取れる多義的なタイトルとなっている。
90年代半ば、グランジとブリットポップが音楽シーンを席巻するなかで、BADは再びラフでギター中心のサウンドへと回帰。
かつてのダンスビートやサンプリングを前面に押し出した実験的アプローチから距離を置き、バンド・サウンドの原点に立ち返ったとも言える。
しかし、その回帰にはノスタルジーではなく、時代との断絶と向き合おうとする一種の「再構築としての原始性」が感じられる。
The Clashのレガシーを引きずらず、むしろ解体するかのような音作りとストレートなロックアティテュードが、本作の骨格を成している。
かつてのような時代を象徴するアルバムではないが、ミック・ジョーンズ個人の内面と音楽的姿勢が濃密に刻まれた作品である。
全曲レビュー
1. I Turned Out a Punk
自己言及的なタイトルで始まる本作。
少年時代の回想と、現在の自分の在り方を重ねるようなパーソナルな楽曲。
ローファイでざらついたギターが、ジョーンズの原点回帰を象徴している。
2. Push Those Blues Away
ブルースの呪縛を振り払うというコンセプトを掲げた、疾走感あるロックナンバー。
シンプルなリフと反復フレーズで構成され、BAD流ガレージロックの姿が見える。
3. Got to Set Her Free
オルタナティヴ・ロックに接近したラブソング。
これまでの作品と比べると、恋愛を扱う歌詞がより直接的で、感情の振幅が大きい。
バンド的な一体感も強く、演奏の粗さが魅力に転化している。
4. Everybody Needs a Holiday
過去作『Kool-Aid』『Higher Power』からのリバイバルだが、本作ではギター中心のバンドサウンドに刷新。
より土着的で、開放感のあるアレンジが施されており、ロックンロールの祝祭感が加わっている。
5. Contact
グランジ的な重たいリズムが印象的なトラック。
“つながり”というテーマは変わらないが、音の作りはより肉体的でラフ。
BADの中でもとくにヘヴィで陰影のある1曲。
6. Dragon Town
ミステリアスな世界観を持つ楽曲で、サイケデリックと中華的な音階が交錯する異色作。
シンセの導入も控えめに残されており、ダークで幻想的な雰囲気が支配する。
7. What About Love?
アルバム中もっともメロディアスな一曲。
ラヴソングとしての側面も持ちながら、愛という言葉を使った社会批評的メッセージが込められている。
ジョーンズのソングライティングの成熟が感じられる。
8. Sick of That Song
ポップカルチャーや音楽産業に対する飽き、閉塞感を描いた曲。
アイロニカルな歌詞と粗削りなギターが絶妙に噛み合い、ミック・ジョーンズらしい毒気が漂う。
9. I’m a Good Boy
ユーモラスで反抗的なパーソナリティが全開のロックチューン。
“良い子”を名乗りながらも、その言葉に含まれる皮肉と挑発がアルバム後半のスパイスになっている。
10. Why is It?
アルバムの中でも異質な、実験的な展開を持つナンバー。
疑問形の連発と断片的なビートが交錯し、BADの初期的アプローチとの接続を示唆している。
11. Can’t Go Back
ラストを飾るにふさわしい、内省的でメロディアスなナンバー。
「戻れない」というフレーズが、本作の持つ“終わりと再出発”のメッセージを静かに締めくくる。
ジョーンズのヴォーカルがどこか哀愁を帯び、余韻を残して幕を下ろす。
総評
『F-Punk』は、Big Audioというプロジェクトの終章として、あるいはミック・ジョーンズのキャリアの中間地点として極めて誠実で骨太なロックアルバムである。
ここにはクラブビートもサンプリングもほとんど存在しない。あるのは、生々しいギターと、時代に逆らわずとも流されない姿勢、そしてジョーンズ自身の言葉と声である。
それゆえに、BADのファンからは賛否両論を呼び、一部からは“地味”と見なされたが、それは本作が時代に媚びることなく、自分の足元を見つめ直した結果だったとも言える。
『F-Punk』は、ミック・ジョーンズという“パンクの生き残り”が、もう一度自分のスタート地点に立ち返り、音楽そのものと対話するためのアルバムなのである。
そしてその静かな決意こそが、BADという名のプロジェクトの、最後の強烈なアイロニーでもある。
おすすめアルバム(5枚)
-
The Clash / Cut the Crap (1985)
ミック・ジョーンズ不在の末期クラッシュ作。『F-Punk』との対比が興味深い。 -
Paul Westerberg / 14 Songs (1993)
ポストパンクのアイコンが“素の自分”に戻って作ったローファイな傑作。 -
Sebadoh / Bakesale (1994)
90年代インディーシーンの粗削りな感情と音作りが『F-Punk』に通じる。 -
Graham Coxon / The Sky is Too High (1998)
ブリットポップを離れた後の内省的でDIYなギターロック。 -
Joe Strummer & The Mescaleros / Rock Art and the X-Ray Style (1999)
旧友ストラマーによるソロ再出発作。『F-Punk』との“その後”を照らし合わせたい。
コメント