発売日: 2002年11月18日
ジャンル: ポップ・ロック、ブリット・ポップ、アダルト・コンテンポラリー
概要
『Escapology』は、英国を代表するポップ・エンターテイナーRobbie Williamsが2002年にリリースした5作目のスタジオ・アルバムであり、ソロ・キャリアの中でも最も“私的かつ壮大”なスケールを持った一作である。
アルバム・タイトルの「Escapology(脱出術)」が示す通り、本作はRobbie自身が抱える**名声、孤独、不安、そして愛からの逃走と向き合う“自己解放の物語”**である。
制作の中心には引き続きGuy Chambersが据えられているが、本作ではRobbieがよりリリックの主導権を握り、パーソナルで内省的な詞世界が拡張されている。
サウンド面でも、アコースティック・バラードから壮麗なオーケストレーション、80s的なポップロックまで幅広く、エンターテイナーとしての顔と、孤独な詩人としての姿が同居している。
シングル「Feel」はキャリア最大級のヒットとなり、ヨーロッパ中で大ヒットを記録。
本作は、Robbie Williamsという複雑な存在が“歌”によってひとつの人格へと統合されていく様子を描いた記録でもある。
全曲レビュー
1. How Peculiar
奇妙な恋愛関係と性的ニュアンスをテーマにした、ローファイかつクセの強いオープニング。
ファルセットとユーモラスな語りが交差し、Robbieの“型破りさ”がいきなり炸裂する。
2. Feel
アルバム最大のヒットにして、Robbieのキャリアを代表するエモーショナル・バラード。
「I just wanna feel real love」というフレーズは、人間的渇望の象徴として世界中で共感を呼んだ。
ピアノ、ストリングス、そして飾らない歌声の美しさが際立つ。
3. Something Beautiful
大きな愛を歌いながらも、自己不信と憧れの間を揺れる複雑な心情を描く名バラード。
壮大なアレンジと“ベタな”ポップメロディのバランスが絶妙で、Robbie流の“ロックスター願望”が溢れる。
4. Monsoon
名声と孤独、華やかさと倦怠感を対比的に描いたアップテンポ・ナンバー。
「君の夢の中の俺はどう見える?」という問いに、Robbieのアイロニカルな眼差しが宿る。
5. Sexed Up
毒気と哀愁が共存するバラード。
別れの予感と性的倦怠が、ストリングスとアコースティック・ギターに包まれて描かれる。
内面の脆さが、あえて冷たいトーンで表現されている。
6. Love Somebody
「誰かを愛したいし、誰かに愛されたい」という、人間の根源的な欲求を歌うミッドテンポのナンバー。
明快なポップ性とRobbieのソウルフルな歌声が心地よい。
7. Revolution
ゴスペル調のバックと反復する“Revolution”のフレーズが印象的なアリーナ向けソング。
政治ではなく心の中の革命を呼びかけるような感覚がある。
8. Handsome Man
アイドル/セレブであることに対する皮肉と開き直りが炸裂する、シニカルなハードポップ。
「イケメンで悪かったな」というセルフ・パロディが笑えるが、その裏には疲れた自画像も見える。
9. Come Undone
自己破壊とセレブリティの裏側を赤裸々に描いた、ロビー流“落下する星”の歌。
暗くて毒々しいが、心からの叫びのようでもある。
重たい歌詞に反して、メロディは耳に残る。
10. Me and My Monkey
不条理なロード・ストーリー形式の楽曲。
“自分と猿”という奇妙なコンビを描きつつ、精神的な混沌や孤独を暗喩する構造。
物語性の強さと演劇的スケールで、アルバム中でも異彩を放つ。
11. Song 3
不安定な関係性と感情の揺れを、アンビエント風の音像で描いた小品。
アルバムの“隙間”を埋めるような機能的な曲ながら、どこか後を引く味がある。
12. Hot Fudge
軽快なピアノとビッグバンド風アレンジの中で繰り広げられる、ロビー節全開のハイテンション・チューン。
エンタメ性が最も前面に出た曲。
13. Cursed
「俺の人生には呪いがかかっているのかもしれない」という内省的リリック。
しかし悲観だけでなく、その“呪い”すらも自己演出に変えてしまうのがRobbieらしさ。
14. Nan’s Song
亡き祖母に捧げられた、Guy Chambersを通さずに自ら書いた感動的なバラード。
アルバムの最後に置かれることで、“脱出”の果てに見つけた最も素朴で普遍的な愛を提示する。
静かで誠実な締めくくり。
総評
『Escapology』は、Robbie Williamsが名声の鎖から“逃げ出そうとした”と同時に、自分の中にある真実と向き合おうとしたアルバムである。
タイトル通り、彼はこの作品の中で「何から逃れたいのか」「何に縛られているのか」「そして何が本当の自由なのか」を問い続けている。
煌びやかでアイロニカルな楽曲の中に、不安定で傷つきやすい自我が剥き出しになっており、“スター”という仮面を外したロビー・ウィリアムズ本人の声が確かにここにある。
その声は、嘘や演出を取り払ったあとに残る、人間としての“叫び”や“愛”そのものだ。
商業的にも批評的にも成功したこのアルバムは、ロビーのキャリアを分水嶺のように区切る作品として、今なお多くのファンにとって特別な存在である。
おすすめアルバム(5枚)
- 『American Life』 / Madonna(2003)
名声と虚構、個人と世界との軋轢を描いた“自己脱構築”の一枚。 - 『Heathen Chemistry』 / Oasis(2002)
2000年代初頭のUKロックにおける“再出発”の波と交錯する作品。 - 『Reality』 / David Bowie(2003)
現実と幻想を対比しながら、自我と老いをテーマにした晩年の傑作。 - 『White Ladder』 / David Gray(1998)
内省とポップ・センスの融合という点で、精神性が通じ合う。 - 『Let Go』 / Avril Lavigne(2002)
同時代のポップ・ロックの中で、個人の声を前面に出した代表作。
ビジュアルとアートワーク
『Escapology』のジャケットには、逆さまにビルから吊り下げられたRobbie Williamsの姿が描かれている。
まるで“脱出マジック”のような構図は、タイトルの通り彼の“自由への渇望”を視覚化している。
だがその顔は穏やかで、むしろ**「これが僕の居場所さ」と言っているような余裕すらある**。
これは、逃げながらも、逃げ切らない男の肖像なのだ。
それこそが、Robbie Williamsの最大の魅力である。
コメント