1. 歌詞の概要
「Drunken Butterfly(ドランケン・バタフライ)」は、Sonic Youthが1992年にリリースしたアルバム『Dirty』に収録された楽曲であり、歪んだギター、荒れたリズム、挑発的なボーカルが混ざり合う、混沌としたエネルギーに満ちた一曲である。
タイトルの「酔っぱらった蝶」は、脆く、優雅であるはずのものが制御を失い、無軌道に空を舞うイメージを想起させる。
それは、自己喪失、衝動、暴力、あるいは感情の爆発といった、日常の裏側に潜む危うさを象徴している。
歌詞の多くは直接的で攻撃的な言葉の連なりによって構成され、表層の意味よりも“音の強度”や“怒りの質感”が重要視されているような構造をとっている。
この曲には物語はない。あるのは、感情の“瞬間的なスパーク”だけだ。
その一瞬の爆発力に、Sonic Youthはロックンロールの真髄を託している。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Drunken Butterfly」は、サーストン・ムーアとキム・ゴードンが交互にボーカルを取り合う形で展開し、その不協和でありながら妙にクセになるやり取りが、楽曲全体の“精神的なぐらつき”を見事に体現している。
この曲が収録された『Dirty』は、Sonic Youthがメジャーレーベル(Geffen Records)でリリースした2枚目のアルバムであり、グランジの商業的大成功と並行して、オルタナティヴ・ロックが急速に制度化していく中で制作された。
その中でもこの「Drunken Butterfly」は、最もプリミティヴで、最も直情的なナンバーのひとつであり、Sonic Youthが“毒気”を一切薄めることなく鳴らした曲として、ファンの間でも高く評価されている。
また、MTVで放映されたミュージックビデオでは、ファンたちが制作した人形劇を用いたパフォーマンスが採用されるというユニークな企画が実現されており、バンドの“アートとユーモアの精神”も感じられる。
3. 歌詞の抜粋と和訳
引用元:Genius Lyrics – Sonic Youth “Drunken Butterfly”
You’re the one, you’re the one / You’re the one, you’re the one
お前がそうだ お前こそ そうだ
お前がすべてなんだ
I love you / I love you / I love you / I love you
愛してる 愛してる 愛してる 愛してる
何度でも言ってやるよ
You got it / Yeah / Drunken butterfly
お前は持ってる そうだ
酔っぱらいの蝶だよ
You’re a drunken butterfly / You’re a drunken butterfly
お前はふらつく蝶
酔ったまま どこへ飛んでいくんだ?
4. 歌詞の考察
「Drunken Butterfly」の歌詞は、反復とノイズの中に埋め込まれた“愛と混乱の宣言”である。
「I love you」の繰り返しは、甘く響くラブソングのようにも見えるが、実際はその言葉が繰り返されることで、むしろ“ねじれ”や“不安定さ”が浮き彫りになってくる。
それは、感情が制御不能になり、やがて暴力や崩壊に変わっていく、そんな愛の“危うさ”を描いているようでもある。
また、「Drunken butterfly」というメタファーは、自由でありながら脆く、酔いの中で自らの方向を見失っていく存在を表している。
それは恋人であるかもしれないし、自分自身であるかもしれない。
あるいは、ロックンロールという文化そのものへの言及とも取れる。
つまり、Sonic Youthはここで“美しく堕落していくもの”をロマンティックに、そして鋭利に描こうとしているのだ。
音楽的には、ギターのフィードバックやノイズが、歌詞以上に感情の荒々しさを語っており、とくにキム・ゴードンの声が重なることで、男性的・女性的視点の融合が生まれ、性的な力関係すらも無効化されていくような瞬間がある。
この“混ざり合い”“ゆらぎ”“衝動”こそが、まさに“drunken(酔っている)”という言葉の本質なのだろう。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Aneurysm by Nirvana
破滅的でエネルギッシュな愛の歌。感情が制御不能になる過程が近似している。 - She’s in Parties by Bauhaus
妖艶で混乱した女性像を描く、退廃的なロックナンバー。Drunken Butterflyの夜の顔と響き合う。 - 20 Years of Snow by Regina Spektor
反復と抽象によって、内面的な破壊を描くピアノソング。静かな狂気が共通する。 - Teenage Whore by Hole
自傷的な女性像と怒りをむき出しにしたパンク・グランジ。破裂寸前の危うさがリンクする。
6. “愛してる”が崩壊するとき
「Drunken Butterfly」は、Sonic Youthにとって最も“感情的”でありながら、“意味から最も遠い”場所にある楽曲のひとつである。
ここにはストーリーも、メッセージもない。
あるのは、ひとつの感情が持つ“音の重み”であり、“叫びの衝動”だ。
この曲で繰り返される「I love you」は、誰かへの愛情ではなく、むしろ“言葉が壊れていく過程”そのものである。
愛してると何度も繰り返すほどに、その言葉は空虚になり、暴力になり、最後にはただのノイズと化していく。
それはまさに“酔って飛び回る蝶”のように、美しく、だが制御できない存在だ。
「Drunken Butterfly」は、Sonic Youthの中でも特に“暴走する感情の断片”としての純度が高い。
それは、言葉を信じられなくなった時代に、“ノイズこそが真実だ”と叫ぶような一曲なのだ。
そしてその叫びは、混乱と沈黙のあいだで、いまもなお私たちの耳にチリチリと響き続けている。
コメント