Def Leppard Hysteria(1987)楽曲解説

1. 歌詞の概要

Hysteria」は、イギリスのハードロックバンドDef Leppardが1987年に発表した同名アルバムのタイトル曲であり、同時に彼らの音楽的進化を象徴するエモーショナルなラブソングでもある。タイトルの“ヒステリア”は、一般的には“狂乱”や“異常な興奮状態”を指すが、この楽曲では恋に落ちたときのコントロール不能な高揚感や陶酔状態を比喩的に表している。

歌詞は、「誰かに心を奪われたとき、自分がどれほど変化してしまうのか」という内的な感情の揺らぎを、穏やかでメロディアスなトーンで描いており、Def Leppardが持つハードなギターサウンドとは対照的に、非常に内省的でロマンティックな側面を見せている。まさに、愛の中毒性と不安定さを“ヒステリア”という言葉で包み込んだ、感情の過剰性を美しく昇華したロック・バラードである。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Hysteria」は、Def Leppardが交通事故によるドラマーRick Allenの片腕喪失という困難を乗り越え、4年の歳月をかけて完成させたアルバム『Hysteria』の中心曲として制作された。アルバム全体のプロデュースはロバート・ジョン“マット”ラングが担当し、緻密な音作りと極限まで磨き上げられたサウンドによって、80年代ロックの象徴とも言える名作へと仕上がった。

同アルバムはハードロックにポップのエッセンスを取り入れた革新的な作品であり、「Hysteria」はその方向性を最も繊細な形で体現した一曲である。1988年にシングルカットされ、全米Billboard Hot 100で最高10位を記録。激しいギターリフではなく、柔らかく心に染み込むようなメロディと浮遊感あるサウンドスケープが多くのファンを魅了した。

3. 歌詞の抜粋と和訳

引用元:Genius Lyrics – Def Leppard “Hysteria”

Out of touch, out of reach, yeah
触れられそうで、届かない

You could try to get closer to me
もっと近づこうとするけど

I’m in love, I’m in deep, yeah
深く、深く、恋に落ちている

Hypnotized, I’m shakin’ to my knees
催眠にかかったように、ひざが震えるんだ

冒頭から、主人公の感情がすでに“制御不能”な状態にあることが描写されている。愛による心理的な“高揚”と“混乱”が、手の届かない距離感と共に語られており、タイトルの“ヒステリア”の持つ不安定性を感じさせる。

It’s a miracle, it’s a miracle / A miracle
これは奇跡だ、まるで奇跡なんだ/本当に

Hysteria when you’re near
君がそばにいるだけでヒステリー状態になる

Out of me, into you, yeah / You could hide, it’s just a one-way street
俺の中の感情が君に向かって溢れていく/もう引き返せない片道の愛なんだ

このサビでは、「Hysteria」という言葉が、破壊ではなくむしろ恋によって心が溶けていくような陶酔の状態として歌われている。言葉自体は狂気を示すが、ここでは“恋の熱”として美化されているのが特徴だ。

4. 歌詞の考察

「Hysteria」の歌詞は、Def Leppardにおける最も繊細で詩的なラブソングのひとつであり、激情に任せた表現ではなく、恋愛によって生じる**“精神の微細な震え”**を丁寧に掬い取っている。ここでの“愛”は甘美であると同時に不安定で、現実と夢の狭間にいるような心地よさと危うさが共存している。

特に“Out of me, into you”というフレーズに象徴されるように、この楽曲では自己という存在が、愛を通じて相手に溶け込んでいくプロセスが描かれている。それは恋愛における“自己喪失”の危うさと、“一体化”という究極の親密さを同時に抱えており、リスナーに静かな陶酔感と切なさを残す。

また、Def Leppardがこの曲で提示した“ロックの中の繊細さ”は、当時の多くのバンドが持つマッチョイズムとは異なる、より耽美的で内省的な感性を提示したものでもあり、後のポップロックやオルタナティブ系アーティストにも影響を与える礎となった。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • “Heaven” by Bryan Adams
    愛の奇跡を穏やかに描いたパワーバラードの名作。

  • “Drive” by The Cars
    恋愛の不安や静かな感情の高まりを、ミニマルで美しいメロディで表現。

  • “Waiting for a Girl Like You” by Foreigner
    深い愛情の予感と感情の高ぶりをじっくりと描く叙情派ラブソング。

  • “I Remember You” by Skid Row
    メロディアスなギターと感情的なボーカルで人気を博した、80sバラードの代表曲。

6. “感情が音になる瞬間”──Def Leppardが描いた恋のヒステリア

「Hysteria」は、ロックの持つエネルギーを“外に向かう爆発”ではなく、内に秘めた熱として昇華した傑作である。Def Leppardはこの曲で、「愛とは自分の一部を相手に手渡していく行為である」という感覚を、鋭さではなく優しさと陶酔によって描いた。

その結果、「Hysteria」は単なる恋の歌ではなく、“感情が音になる瞬間”を可視化した、極めて感覚的なアートとなっている。ギターの透明な響き、重なり合うコーラス、柔らかく語りかけるようなボーカル──そのすべてが、“恋をしてしまった心の動揺”という共感普遍の感情を、音楽として具現化しているのだ。

「Hysteria」は、恋の美しさと狂おしさ、そのどちらも肯定する、静かなロック・ポエムである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました