
発売日: 1998年
ジャンル: ファンク、ジャズ・ファンク、ニューオーリンズ・グルーヴ、ジャム・バンド
概要
『Crazyhorse Mongoose』は、ニューオーリンズのファンク・ジャムバンドGalacticが1998年にリリースしたセカンド・アルバムであり、バンドの初期インストゥルメンタル期の集大成とも言える一作である。
このアルバムに現行メンバーのJelly Joseph(Anjelika ‘Jelly’ Joseph)は参加していないが、彼女がヴォーカルを務める現在のGalacticを理解する上でも、この作品の“音の地層”を知ることは重要である。
『Coolin’ Off』で見せた荒削りなグルーヴはより洗練され、ニューオーリンズ・ファンクの伝統を軸にジャズ、ヒップホップ、ロックを織り交ぜたタイトなアンサンブルが全面に押し出されている。
インスト中心ながらも、全体が一つの有機的な“ライヴ・グルーヴ体験”として聴ける構成で、現在のボーカル期のエネルギーの“源泉”がここにある。
全曲レビュー(主要トラック抜粋)
1. Hamp’s Hump
アルバムの冒頭を飾るパーカッシブなナンバー。
サックスが咆哮し、ドラムは跳ね、まさに“音で踊る”開幕。
2. Crazyhorse Mongoose
表題曲にしてグルーヴの核。
スラップベースとギターのユニゾンが印象的で、動物的な野性と都会的洗練が同居する代表的トラック。
ライブでも人気のキラーチューン。
3. Witch Doctor 2
前作から引き継がれたシリーズ曲。
呪術的なリズムとトリッキーな展開が特徴で、ジャム・バンドとしての探究心が光る。
4. Love on the Run (feat. Theryl DeClouet)
唯一のフルボーカル曲。
のちにGalacticの看板シンガーとなるTheryl “The Houseman” DeClouetがゲスト参加し、スムースかつソウルフルなヴォーカルを聴かせる。
Jelly Josephの加入後のGalacticのボーカル路線の“前触れ”となる重要曲。
5. Metermaid
The Meters直系のファンク・ナンバー。
グルーヴの引き算的美学と、音数を抑えた美しいアンサンブルが印象的。
6. Start from Scratch
曲名通り、シンプルなテーマから構築されるセッション的展開が魅力。
ミニマルなギターとホーンの絡みがクセになる。
総評
『Crazyhorse Mongoose』は、Galacticが“ただのファンクバンド”ではなく、“実験と構造美を両立する現代の音楽集団”として認知され始めた転機の作品である。
Jelly Josephが加わった現在のGalacticでは、よりソウルフルで歌モノ中心の楽曲が増えているが、その“土台”にあるのはこの時代のタイトで肉体的なグルーヴ、そして語らずして物語るインストゥルメンタルの説得力なのだ。
『Crazyhorse Mongoose』は、現在のヴォーカル中心編成と対をなす作品でありながら、共鳴する“熱”が確かに存在する。
Jellyの歌が響くあの空間を支えているのは、まさにここで刻まれた“無言の強さ”なのだ。
おすすめアルバム(5枚)
-
The Meters / Look-Ka Py Py
ニューオーリンズ・ファンクの礎。Galacticの源流。 -
Soulive / Doin’ Something
ファンク×ジャズの現代解釈。インストで語るグルーヴが共通点。 -
Medeski Martin & Wood / Combustication
ジャム・ジャズ×アヴァンギャルド・ファンク。探求心と即興性が近い。 -
Galactic / Ruckus
ボーカルを本格導入した中期の進化点。Jelly期の前段階として最適。 -
Cory Henry & The Funk Apostles / Art of Love
ヴォーカル・ファンクの新世代。Jelly Joseph期のGalacticと感情の濃度が響き合う。
コメント