1. 歌詞の概要
「Build」は、The Housemartinsが1987年にリリースした2ndアルバム『The People Who Grinned Themselves to Death』に収録されている楽曲であり、同年にシングルとしても発表された。バンドの中でも特に静謐で穏やかな曲調を持ち、ポール・ヒートンではなくドラマーのデイヴ・ヘミングウェイがメイン・ヴォーカルを務めている点でも異彩を放つ作品である。
この曲の核にあるのは、「建てては壊す」という社会と経済のサイクルに対する風刺である。歌詞は、都市の再開発や経済成長の名のもとに作られては取り壊されるビル群と、そこに翻弄される市民たちの姿を描いている。表向きは“開発”という前向きな言葉で語られるが、実際には多くの人々が一度持ち上げられ、やがて見捨てられ、また次の“計画”へと巻き込まれていく。
この曲は、都市計画や経済政策を抽象的に批判するのではなく、その裏にいる“普通の人々”の生活や感情にフォーカスし、彼らがシステムの歯車として機械的に扱われる現実を静かに、しかし深く告発している。
2. 歌詞のバックグラウンド
The Housemartinsは、政治意識の高いバンドとして知られ、労働者階級の視点から社会を見つめることを特徴としていた。彼らの音楽はしばしば軽やかなメロディに乗せて、鋭い風刺や皮肉を届けていたが、「Build」はその中でも特にメッセージと音楽のトーンが静かに一致している数少ない例である。
1980年代後半のイギリスでは、サッチャー政権下での都市開発が加速し、再開発や公共住宅の民営化によって多くの労働者階級の人々が自分たちの住まいやコミュニティを突然奪われるという現象が起きていた。「Build」は、そうした政策の矛盾を“都市と人間の関係”として詩的に描き出し、その冷酷さを誰の目にも見えるかたちで提示している。
3. 歌詞の抜粋と和訳
以下に、「Build」の印象的なフレーズを抜粋し、日本語訳を添える。
They build up the people and knock down the walls
→ 彼らは人々を持ち上げておいて、壁を壊すAnd it’s the same the whole world over / It’s the poor what gets the blame
→ 世界中どこでも同じさ 責められるのはいつも貧しい者たちWhile the rich are drinking champagne
→ 一方で金持ちはシャンパンを飲んでるBuild, build a house and knock it down / Build a road and turn around
→ 家を建てては壊し、道を作っては引き返すMake a plan and leave it on the ground
→ 計画を立てては、地面に捨てていく
引用元:Genius Lyrics – The Housemartins “Build”
その語り口は穏やかであるにも関わらず、表現されている世界はとても厳しい。詩の中で語られるのは、繁栄の裏で常に“使い捨て”にされる者たちの運命である。
4. 歌詞の考察
「Build」は、Heaven 17の「Crushed by the Wheels of Industry」やThe Smithsの「The Queen Is Dead」と並び、1980年代イギリスの政治経済状況を**“人間の視点”で描いた社会批評的楽曲**である。
この楽曲が特異なのは、怒りをむき出しにするのではなく、あえて静かに語ることによって、社会の構造的暴力の不条理さをより際立たせている点にある。
人々は計画に“組み込まれた”かと思えば、すぐにその計画ごと放棄され、また別の計画に“再利用”される。都市開発や政策は、名目上は「市民のため」でありながら、実際には**「一部の権力者のため」である**ことが、柔らかなメロディの背後に見え隠れしている。
また、“Build”という言葉が繰り返されることによって、発展の名の下に繰り返される破壊と無意味なサイクルが強調されており、まさに“Build(建てる)”というポジティブな言葉が、むしろ“破壊の予兆”として響くという逆説的な構造になっている。
ヴォーカルを担当したデイヴ・ヘミングウェイの落ち着いた声質も、この楽曲の痛みをより普遍的で静かなものとして伝えることに成功している。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Ghost Town by The Specials
都市の荒廃と若者の絶望をレゲエ調の音楽で描いた、イギリス社会批判の代表作。 - Shipbuilding by Elvis Costello
労働と戦争の関係を美しくも痛ましく描いた、経済と人間性の衝突を歌う名曲。 - Subdivisions by Rush
都市郊外と個人のアイデンティティをテーマにした、現代的孤独の詩。 - Tracy Jacks by Blur
再開発と労働によって追い詰められる普通の男を、皮肉と哀しみで描いたブリットポップの逸品。 -
Housing Problems by Saint Etienne
住宅政策と庶民の暮らしに焦点を当てた、都市生活のリアリズムを伝える楽曲。
6. “建てては壊す”を繰り返す社会へのまなざし
「Build」は、The Housemartinsが目指していた**“考えるためのポップミュージック”**という理想をもっとも静かに、もっとも力強く体現した楽曲である。
それは、巨大な社会の構造が、どれほど人々の生活や心を無視して進められていくか――
そして、華やかに“建てられた”ものの裏で、いかに多くのものが“壊されてきたか”を、忘れさせないための歌なのだ。
「Build」という言葉が何度も繰り返されるたび、私たちはその意味を問い直すことになる。
果たして、私たちが“建てている”ものは、誰のためのものなのか?
そして、それは本当に“壊されるべきではないもの”なのではないか?
この曲は、その問いを静かに、しかし確実に私たちの耳に届けてくれる。
壊すために建てられる社会への、静かな反逆の詩。それが「Build」なのである。
コメント