Bird on the Wire by Leonard Cohen(1969)楽曲解説

Spotifyジャケット画像


1. 歌詞の概要

Bird on the Wire“は、カナダの詩人・シンガーソングライター、**Leonard Cohenレナード・コーエン)**が1969年に発表したセカンド・アルバム『Songs from a Room』に収録された名曲であり、彼自身が「人生の中で最も多くの人に歌われた自分の曲」と語った作品でもあります。この曲は、自由と罪、愛と赦し、そして自分自身に正直に生きることの困難さを詩的かつ率直に描いた、コーエン流の懺悔の歌です。

歌詞の冒頭に登場する「電線の鳥」は、自由の象徴であると同時に、その自由の不安定さや孤独さをも象徴しています。その鳥の姿に自分を重ね合わせることで、語り手は「自分は自由に生きようとしたが、そうできなかった」と生き方への後悔と内省を静かに語ります。

この楽曲は、まるで人生の終盤に振り返る告白のようなトーンを持ちつつ、聴く人それぞれの“誠実に生きたいと願う気持ち”に寄り添う祈りのような存在でもあります。


2. 歌詞のバックグラウンド

この曲は、コーエンがギリシャのイドラ島に住んでいた時期に書かれました。ある日、恋人のスザンヌ・エルロッドが彼に「もっと普通の人生を送れないのか」と言ったことがきっかけとなり、自己の不完全さを見つめ直した心情を歌に込めたと語られています。

コーエンは後に、「この曲は私のような人間が、自分の不器用さと罪を抱えたままでも、なおも誰かを愛し、正直であろうとする願いを歌ったものだ」と述べています。また、彼はこの曲を**“自分自身への赦しを求める言葉”**とも捉えており、彼の作品の中でも最もパーソナルかつ普遍的なテーマを扱った一曲です。

“Bird on the Wire”は多くのアーティスト──ジョニー・キャッシュ、ジョー・コッカー、ウェイロン・ジェニングス、ジェニファー・ウォーンズなど──によってカバーされ、フォークからカントリー、ロックまで様々なジャンルで再解釈されています。


3. 歌詞の抜粋と和訳

Lyrics:
Like a bird on the wire
Like a drunk in a midnight choir
I have tried in my way to be free

和訳:
「電線の上の鳥のように
真夜中の合唱隊の酔っぱらいのように
私は自分なりに自由になろうとしてきた」

Lyrics:
Like a worm on a hook
Like a knight from some old-fashioned book
I have saved all my ribbons for thee

和訳:
「針にかかった虫のように
古めかしい物語の騎士のように
私は君のためにリボンをすべて取っておいた」

Lyrics:
If I have been unkind
I hope that you can just let it go by

和訳:
「もし私が不親切だったなら
どうか見逃してくれることを願うよ」

Lyrics:
If I, if I have been untrue
I hope you know it was never to you

和訳:
「もし私が不誠実だったとしたら
君に対してではなかったと信じてほしい」

(※歌詞引用元:Genius Lyrics)

これらのフレーズには、自分を弁護することなく、ありのままの罪や矛盾を受け入れようとする姿勢が滲み出ています。自由になろうとしながらも、誰かを傷つけ、真実から逃れきれなかった男の苦しみと誠実さが、静かな旋律とともに染み入ります。


4. 歌詞の考察

“Bird on the Wire”は、シンプルな言葉の中に、レナード・コーエン特有の詩的象徴性と人間への深いまなざしが詰め込まれた名曲です。

✔️ 自由への渇望とその不完全さ

「私は自由になろうとした」という言葉は、決して成功を意味しません。むしろその試みにおける失敗と後悔、しかしあくまで“努力した”という誠実な告白が、聴き手の胸を打ちます。この「自由」は、政治的・社会的なものではなく、自分自身に対する誠実さや、愛する人への正直さといった、もっと個人的な自由のことなのです。

✔️ 比喩の豊かさと詩的構造

「電線の鳥」「酔っぱらいの聖歌隊」「針にかかった虫」「古い本の騎士」など、自由、失敗、献身を象徴するイメージが巧みに配置されているのもこの曲の魅力です。それぞれが聴き手に異なる連想を与えながら、語り手の心情に輪郭を与えていきます。

✔️ 赦しと和解の祈り

最終ヴァースでは、語り手が自分の過ちを認め、それでも許しを願う言葉が綴られます。これは単なる謝罪ではなく、人と人との関係性における“赦すこと”と“赦されること”の両義性を描いた、人間関係の本質に迫るメッセージでもあります。


5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • “Chelsea Hotel #2” by Leonard Cohen
     → 過去の愛と後悔を、冷静かつ詩的に描いたコーエンの自叙伝的名作。

  • I Shall Be Released” by Bob Dylan
     → 自由への願いとそのための祈りを描いたスピリチュアルなフォークソング。

  • “The Partisan” by Leonard Cohen
     → 自由と抵抗をテーマにした力強いバラード。

  • “Angel from Montgomery” by John Prine
     → 自由になれない現実の中で、それでも夢を見ようとする心情を描いた名曲。

  • “The River” by Bruce Springsteen
     → 人生の誤算と愛の継続をテーマにした叙情的ロック・バラード。


6. 『Bird on the Wire』の特筆すべき点:詩と祈りの境界に立つ名曲

この楽曲は、シンプルなフォーク・ソングとしての体裁を持ちながら、詩、懺悔、祈り、そして人間の本質を描く小さな劇のような構造をしています。

  • 🕊 自由を求めながらも不完全に生きる人間の真実を率直に歌う
  • ✍️ 詩人としてのコーエンの比喩表現が極めて洗練されている
  • 🎙 赦しと希望に満ちた最終ヴァースが深い余韻を残す
  • 🌍 世界中でカバーされ続ける“人間らしさ”の象徴的フォーク・ソング

結論

Bird on the Wire“は、レナード・コーエンの最も個人的かつ普遍的な作品のひとつであり、すべての「不完全なまま生きる者」たちに向けられた静かな讃歌です。

自由になれなかったこと、誰かを傷つけてしまったこと、誠実でいられなかったこと──そのすべてを受け入れ、なおも自分なりに生きようとする姿勢が、この曲の核にあります。

「私は自分なりに、自由になろうとした」
その一言に、すべての生の価値が宿っているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました