
発売日: 2012年6月5日
ジャンル: フォーク・ロック、ガレージ・ロック、アメリカーナ
“古き良き歌”をぶっ壊せ——Neil Young、アメリカ民謡を轟音で再構築する
『Americana』は、Neil YoungがCrazy Horseとともに2012年に発表した31作目のスタジオ・アルバムであり、アメリカの伝統的フォークソングを大胆なガレージ・ロック・アレンジで蘇らせた、異端のカバー集にして“国民的記憶”への問い直しである。
選ばれた楽曲は、誰もが知る「Oh Susannah」「Clementine」「This Land Is Your Land」など、学校で習うような“無垢なアメリカ”の象徴たち。
しかしヤングはそれらを、歪んだギターとノイジーなリズムで再構築し、時に皮肉を込め、時に愛情をもって演奏する。
そこにあるのは懐古ではなく、「アメリカとは何だったのか?」という批評的な眼差しである。
全曲レビュー
1. Oh Susannah
スティーヴン・フォスターによる古典を、スラッジ気味の重厚なギターでリメイク。 歌詞は原詩よりも古いヴァージョンを参照しており、暴力や死のモチーフが剥き出しになる。
2. Clementine
穏やかなイメージとは真逆の、不穏でドローンのようなサウンドスケープ。 幼い頃に聴いたあの旋律が、悲劇として蘇る。
3. Tom Dula
実際の殺人事件を題材にしたバラッド。音は剥き出しのロックンロールで、まるで現代の犯罪報道のようなリアリティ。
4. Gallows Pole
伝統曲としてLed Zeppelinも取り上げた一曲。テンポは抑えめながら、音像は圧倒的な緊張感に満ちる。
5. Get a Job
1950年代のドゥーワップ曲を、皮肉たっぷりのノイジー・ガレージで再解釈。 労働と貧困をめぐる現代性が際立つ。
6. Travel On
移動と放浪をテーマにした軽快なナンバー。ギターのうねりと合唱が、アメリカの“終わりなき旅”を象徴する。
7. High Flyin’ Bird
1960年代のフォーク・ルーツを持つ自由の象徴的楽曲。音は激しく、だが詞は空を見上げるように美しい。
8. She’ll Be Comin’ Round the Mountain
コミカルな子供向けソングのイメージを、ラウドな演奏と野太いボーカルで一気に政治的パレードに変換。
9. This Land Is Your Land
ウディ・ガスリーによる“アメリカの裏国歌”。原曲が持つ社会主義的批判精神をそのまま引き継ぎ、重低音で押し切る演奏は圧巻。
10. Wayfarin’ Stranger
孤独な旅人の歌を、荘厳で精神的なトーンでアレンジ。 本作の中でも最も感情の深度がある一曲。
11. God Save the Queen
まさかのイギリス国歌カバー。その裏に潜む“アメリカという国家の成立”へのメタ的視線が示唆される。
総評
『Americana』は、Neil Youngがアメリカ音楽の“原風景”を問い直すために編んだ、いわば“ロックによる民俗学”のような作品である。
カバー集という枠に収まりながらも、そこには教育、ナショナリズム、暴力、自由といった政治的・歴史的テーマが濃密に込められている。
ヤングとCrazy Horseは、これらの古い歌を決して懐かしむのではなく、むしろ土を掘り返し、忘れられた“裏の物語”を掘り起こす。
轟音とともに歌われるそれらは、私たちがどこから来て、どこへ向かうのかを静かに、そして激しく問いかけてくる。
おすすめアルバム
-
The Basement Tapes / Bob Dylan & The Band
フォークの根源と“アメリカの民話”を記録した歴史的セッション。 -
Nebraska / Bruce Springsteen
アメリカ社会の暗部と個人の孤独を静謐に描いた名作。 -
Goodbye Babylon / Various Artists
アメリカ南部の宗教・労働歌を網羅した伝統音楽集。 -
We Shall Overcome: The Seeger Sessions / Bruce Springsteen
フォークの精神を現代に再解釈したカバー集。『Americana』の兄弟的作品。 -
I See a Darkness / Bonnie ‘Prince’ Billy
アメリカーナ的世界観と死生観を美しく昇華した現代フォークの傑作。
コメント