Action & Action by The Get Up Kids(1999)楽曲解説

1. 歌詞の概要

「Action & Action(アクション・アンド・アクション)」は、The Get Up Kids(ザ・ゲット・アップ・キッズ)が1999年にリリースした代表作『Something to Write Home About』に収録された楽曲であり、バンドの持ち味である感情のダイナミズム、リリカルな歌詞、そしてパンク的エネルギーを全開にした一曲である。

歌詞の内容は、かつての恋人や友人との関係が終わった後の「気まずい沈黙」と、そこから生まれる無力感や怒りを描いている。
語り手は、自分の言葉が相手に届かず、関係が修復不可能になった現実と向き合いながら、その「空白」を埋めようとするように、次々と心の内を吐き出していく。

“アクション&アクション”というタイトルは、繰り返される動きややり取り——あるいは感情の衝突とすれ違い——を象徴している。曲全体を通じて描かれるのは、言葉ではどうにもならない距離感と、関係が崩れていく際のもどかしさである。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Action & Action」は、The Get Up Kidsの代表作『Something to Write Home About』の中でも非常に人気の高い楽曲で、ライブでも頻繁に演奏されるファンのお気に入りである。

アルバム全体が、若者特有の不安定な人間関係と感情の機微をテーマにしており、その中でこの曲は、“関係の終焉後に残された沈黙”をテーマにしている。
ボーカルのMatt Pryor(マット・プライアー)は、この時期の歌詞について「自分がうまく言葉を交わせなかったとき、どうしても音楽という手段で言わなければならなかったこと」と語っており、「Action & Action」もその一例といえる。

サウンド面では、勢いのあるギターとエモーショナルなコード進行が特徴で、ピアノの音色が感情に陰影を与えながら進行する。これにより、爆発力のあるロック・ナンバーでありながらも、繊細な心の動きが伝わってくる仕上がりになっている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下に、「Action & Action」の印象的なフレーズを抜粋し、日本語訳を添えて紹介する。

引用元:Genius Lyrics – Action & Action

“The words are coming, I feel terrible”
言葉が出てきた/でもひどい気分だ

“Is it typical for us to act like this?”
こんな風に振る舞うのが、僕たちには“普通”だったっけ?

“Is it difficult to talk about anything?”
何かを話すことすら、もう難しくなってる?

“Action, action, and then just silence”
行動して、また行動して、それから……沈黙だけが残る

“I’m just waiting for the next excuse”
次の言い訳を探して、ただ待ってる

こうした歌詞は、感情をうまく言葉にできない葛藤と、それでも何かを伝えたいという衝動の狭間にいる語り手の苦悩をよく表している。「Action」と「沈黙」の対比は、関係が断片化し、どうしようもなくなっていく様子を象徴的に描写している。

4. 歌詞の考察

「Action & Action」は、壊れかけた人間関係における“言葉の不在”と“すれ違いの繰り返し”を、極めて生々しく描いた楽曲である。

語り手は、自分の言葉が相手に届かないことを感じながらも、黙っていることに耐えられず、繰り返し「何かしようとする」。だが、その“行動”の先にはいつも“沈黙”が返ってくる。つまり、“動くたびに関係が冷えていく”という逆説的な関係性に苦しんでいる。

また、「Is it typical for us to act like this?」というラインには、自分と相手がいつの間にか“分かり合えない状態”に慣れてしまったことへのやるせなさが込められている。
この問いかけは、恋人同士にも、友人同士にも、あるいは家族にも当てはまる、普遍的な不安をはらんでいる。

さらに、「I’m just waiting for the next excuse」という言葉は、もう関係が続かないことをどこかで分かっていながらも、それをはっきり断ち切る勇気もなく、終わりが訪れるのを“言い訳”として受け入れようとする受動的な心の揺れを映し出している。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Never Meant” by American Football
    伝えたかったのに伝えられなかった思いを、美しいギターアルペジオに乗せて描いたエモの金字塔。

  • “Konstantine” by Something Corporate
    長大で叙情的、破綻と回想が交錯する感情の流れが似たラブレターソング。

  • “Existentialism on Prom Night” by Straylight Run
    人生の不確かさと若さの衝動を、シンプルなピアノとエモーショナルな歌声で包んだ一曲。

  • “Understanding in a Car Crash” by Thursday
    破壊的な感情と鋭利なサウンドが交差する、2000年代初頭の激情型エモの代表曲。

  • “Cute Without the ‘E’ (Cut From the Team)” by Taking Back Sunday
    怒りと絶望、関係の崩壊を直球でぶつけた、エモ・アンセム的楽曲。

6. 沈黙を叫ぶ:不完全な会話と感情のリアリズム

「Action & Action」は、壊れゆく関係における“会話のむずかしさ”と、“気持ちの伝えられなさ”に焦点を当てた、エモの名曲である。
派手な言葉ではなく、曖昧な感情の重なり、沈黙の不快さ、言い訳ばかりが積み重なる現実のなかで、それでもどうにか気持ちをぶつけようとする語り手の葛藤が、音としてむき出しに表現されている。

これは“愛してる”とか“ごめんね”とか、そういう直接的な言葉では語れない、もっと複雑で混乱した感情の歌だ。そして、それがあるからこそリアルであり、誰かの“今”にリンクする。

感情の正しさや、言葉の選び方に失敗したとしても——「それでも何かを言いたい」と思うこと、それ自体が人間の強さなのだと、この曲は教えてくれる。

「Action & Action」は、喪失をドラマチックに描くのではなく、“喪失が始まる前の曖昧な時間”を丁寧にすくい取った、静かに心をえぐるエモの傑作である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました