1. 歌詞の概要
「A Girl Called Johnny」は、ザ・ウォーターボーイズ(The Waterboys)が1983年にリリースしたデビュー・シングルであり、彼らのセルフタイトル・アルバム『The Waterboys』にも収録された作品である。この曲は、後の「ビッグ・ミュージック」と称される壮大なスタイルに至る前の、より詩的でニューウェイヴ的な質感を持った初期の名曲として、今もファンに愛されている。
歌詞は、一人の謎めいた女性「ジョニー」という存在を中心に語られる。彼女は強く、自由で、激しく生きた人物として描かれており、その姿はまるで燃え盛る炎のようでもある。語り手は彼女に深く心を動かされながらも、同時にその自由さゆえに彼女が手の届かない存在であることも理解している。
彼女の名は“ジョニー”――一般的には男性を連想させる名を冠された彼女は、ジェンダー的な曖昧さを感じさせると同時に、型にはまらない自由な精神を象徴しているようでもある。これは、1980年代初頭のポストパンク・シーンで浮かび上がってきた、伝統的価値観への反逆、そして新たなアイデンティティの模索という空気感を象徴する存在なのだ。
2. 歌詞のバックグラウンド
この楽曲は、ウォーターボーイズの中心人物マイク・スコット(Mike Scott)が、詩人であり、ニューウェイヴの伝説的な女性アーティスト、パティ・スミス(Patti Smith)にインスピレーションを受けて書いたとされている。ジョニーという名は、スミスが自らの詩や曲の中でたびたび用いた“ジョニー”という架空の人物、または alter ego に由来していると考えられており、スコットにとっての“ジョニー”は、憧れと畏怖、敬意の混ざり合った存在である。
音楽的には、リズミカルなピアノとパーカッション、反復的なギターリフ、そしてスコットの感情をこめたヴォーカルが特徴で、彼の詩的センスとストリート感覚が融合した、都市的でありながら神秘的な雰囲気を醸し出している。この時期のウォーターボーイズは、まだケルト音楽やルーツ音楽への傾倒を見せる前で、よりポストパンクやニューウェイヴに近い美学を展開していた。
3. 歌詞の抜粋と和訳
以下に、「A Girl Called Johnny」の印象的な一節を紹介する。引用元:Genius
I remember a girl called Johnny
Black as hell, white as a ghost
僕は“ジョニー”という名の少女を覚えている
地獄のように黒く、幽霊のように白くDon’t talk about her, she’s gone
Like the wind, like the snow
彼女のことはもう話すな
風のように、雪のように去っていったのだからShe was just a girl, I knew her well
But she was something else
ただの女の子だった、よく知っていた
だけど彼女は“何か他のもの”だった
この詩のなかで語られる“ジョニー”は、形容矛盾のようなイメージ(黒くて白い、風のようで雪のよう)で描かれ、現実の人物というよりも、むしろ観念的・象徴的な存在として浮かび上がる。
4. 歌詞の考察
「A Girl Called Johnny」は、記憶の中で神格化された“自由な女性”への賛歌であると同時に、喪失と追憶の歌でもある。彼女は型破りで、周囲の誰とも違っていて、だからこそ語り手にとって抗いがたい魅力を放っていた。しかしその輝きはあまりにも激しく、長くは続かない運命でもあった。
彼女が“gone(いなくなった)”という事実が、曲の背後に静かに横たわっている。語り手は彼女の存在を懐かしみながら、今では「彼女の話をするな」と自らを戒めている。つまり、彼女は“過去の中にしかいない”存在となってしまった。
興味深いのは、「ジョニー」という男性的な名前を女性に与えている点だ。それは性の二元性を超えた象徴であり、ジョニーという存在が“ジェンダーの境界を超えた何か”であることを強く印象づける。彼女は、自由と自己決定を体現する人物であり、マイク・スコットにとっては一種の“詩的ミューズ”とも呼べるだろう。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Gloria by Patti Smith
“ジョニー”の着想元となった存在による、反逆的で詩的なロック・アンセム。 - Venus in Furs by The Velvet Underground
ジェンダー、欲望、自由を詩的かつ挑発的に描いたアンダーグラウンド・クラシック。 - Suzanne by Leonard Cohen
象徴的な女性像を通して、世界と自己の真実を静かに語りかける叙情的名曲。 - Charlotte Sometimes by The Cure
記憶と時間、名前を持つ女性像の幽玄さを繊細に描くポストパンクの珠玉。 -
She’s in Parties by Bauhaus
美と死、忘却と憧憬が交差する、ゴシック・ニューウェイヴの耽美な一曲。
6. 名前を与えられた存在は、神話になる
「A Girl Called Johnny」は、名前が与えられた瞬間に“神話”となった人物を描いている。
その名は誰にでもつけられるものではなく、ただ一人、“ジョニー”と呼ばれるにふさわしい存在――自由と情熱を極限まで生きた、幻のような人。
マイク・スコットは、彼女に恋をしていたのではない。
彼は、彼女の“あり方”に魅了され、詩人としての敬意と畏怖を込めてこの歌を書いた。
ジョニーは、もういない。
けれど、この曲を通して、彼女の魂は今も私たちの耳元で囁いている。
「私はジョニー。風のように、雪のように、そして名前だけが残る」
そしてそれは、あらゆる“名もなき自由な魂”のための歌でもあるのだ。
コメント