発売日: 2022年8月12日
ジャンル: オルタナティブロック、ポップロック、アメリカンロック、アリーナロック
概要
『Vibrating』は、Collective Soulが2022年に発表した11作目のスタジオ・アルバムであり、コロナ禍を経て再び“鳴り響く”音楽を求めた彼らの、“現代的な活力”と“熟達したロック美学”が共存する躍動作である。
本作はもともと、前作『Blood』(2019)とセットで構想されていたアルバムであり、“血(Blood)”が内面性や本質を象徴していたのに対し、“振動(Vibrating)”はエネルギーの発散、外向性、連帯感を表すものとして位置づけられている。
実際、本作ではより明朗で前向きなメッセージと、ストレートなロックサウンドが強調されており、Collective Soulが“現役ロックバンド”としてシーンに響き続ける意志がにじみ出ている。
エド・ローランド率いるバンドはここにきてなお進化を止めず、これまで培ってきたソングライティングの信頼感と、新しい耳を意識したモダンな仕上がりを見事に融合させている。
全曲レビュー
1. Cut the Cord
冒頭から疾走感あふれるギターリフが炸裂する、“過去との決別”を高らかに歌い上げるロック・アンセム。
軽快なリズムとハーモニーが、幕開けとして完璧な機能を果たしている。
2. Reason
愛と信念を主題に、“君こそが生きる理由”と繰り返されるサビが印象的な叙情的ミッドテンポ。
美しくも力強いボーカルが胸を打つ。
3. All Our Pieces
人生の破片——失敗や記憶、関係の欠片たちを受け入れることをテーマにした、大人のエモーショナル・ロック。
希望と諦念の狭間を往来する歌詞が深い余韻を残す。
4. Take
愛における“与える”と“奪う”の曖昧な境界を探る、ファンキーかつメロディアスなナンバー。
コーラスの厚みが印象的で、ポップな耳当たりに仕上がっている。
5. Undone
サウンドを抑えたイントロから一転、ドラマチックに盛り上がる構成。
“崩れてしまったけれど、それでも愛している”というテーマが、繊細なギターとともに描かれる。
6. Rule No. 1
タイトルの“第一ルール”とは、「愛せ」ということ。
リフレインされるメッセージが、力強くもユーモラスな雰囲気を持ち、ライヴ映えするエネルギーを感じさせる。
7. A Conversation With
本作中もっとも内省的な1曲で、自分自身との“対話”を詩的に綴ったバラード。
ピアノを軸としたアレンジが、孤独と誠実を静かに響かせる。
8. Just Looking Around
アメリカンロックらしい軽快さと開放感を持つナンバー。
タイトルどおり“ただ見ているだけ”のようでいて、人生や社会に対する含意を帯びた風刺的ロックチューン。
9. Back Again
“再び戻ってきた”というタイトルが象徴するように、Collective Soulの帰還、そして継続への誓いをストレートに歌うラストトラック。
温かく包み込むようなメロディで、アルバム全体を優しく締めくくる。

総評
『Vibrating』は、Collective Soulがデビューから30年近くを経た今なお、“鳴り響くこと”=“誰かに届く音”を信じて続けていることの証明である。
そこには奇をてらった実験性や表層的なモダニズムはない。
あるのは、誠実なソングライティング、人生を通して響く言葉、そしてロックが持つ癒しと高揚の力だ。
過去を振り返りながらも、今を見据え、未来へと繋げていく意志。
それが『Vibrating』の根底にある“振動”なのだろう。
それは、心に直接伝わる音のうねりとして、リスナーの胸に確かに届く。
おすすめアルバム
- Goo Goo Dolls / Chaos in Bloom
長寿バンドとしての風格とポップな親しみやすさが共通。 - Train / AM Gold
現代的なプロダクションと懐かしさのバランス感。 - Switchfoot / Interrobang
誠実でメッセージ性のあるオルタナティブ・ロック。 - Vertical Horizon / The Lost Mile
叙情性と音の透明感が『Vibrating』と響き合う。 - Lifehouse / Out of the Wasteland
熟成されたサウンドと等身大の歌詞が近似。
歌詞の深読みと文化的背景
『Vibrating』のリリックは、パンデミックによって一度途切れかけた“音の連なり”を、再び人と人の間に響かせようとする、祈りに近い言葉たちである。
「愛せ」「問いかけろ」「戻ってこい」「まだ響いている」——
それらは全て、止まってしまった時代に鳴らすリスタートの合図なのかもしれない。
Collective Soulはここで、老成することを拒まず、若作りもせず、“続ける”という行為そのものの力強さをロックとして提示した。
それこそが、今この時代に必要な“振動”=“Vibrating”なのである。
コメント