1. 歌詞の概要
「I Ran (So Far Away)」は、A Flock of Seagullsが1982年にリリースしたデビュー・アルバム『A Flock of Seagulls』に収録されたシングル曲であり、彼らの名を一躍世界に知らしめた代表作である。
この曲の主題は「逃走」である。それは現実からの逃避であり、恋愛関係からの距離の取り方であり、あるいは人間存在そのものが抱える根源的な不安と孤独を映し出すメタファーでもある。歌詞の語り手は、出会いの瞬間に心を奪われながらも、なぜかそのまま“走り去ってしまう”。この行動は、情動の高まりと裏腹に、自己の内面に潜む恐れや抑圧を感じさせる。
語りの構造はシンプルだが、そこに込められた心理描写は深い。何かから逃げているのか、誰かに追われているのか。明確な答えはなく、リスナーはその“逃走の残像”に引きずり込まれることになる。
2. 歌詞のバックグラウンド
A Flock of Seagullsは、イギリス・リヴァプール出身のニュー・ウェイヴ/シンセポップ・バンドで、本作「I Ran (So Far Away)」は、アメリカでのMTV初期の放送と相性よく結びつき、強烈なヘアスタイルとサイファイ的映像とともに一大センセーションを巻き起こした。
この楽曲の歌詞とサウンドには、1980年代初頭の時代感覚が色濃く表れている。冷戦下における漠然とした不安、テクノロジーの進化への戸惑い、そして個人の内面的なアイデンティティの分裂。それらが、シンセサイザーの煌めきとリバーブのかかったギター、そして印象的なメロディによってポップスとして昇華されている。
歌詞は、SF小説のように始まり、感情の逃走というテーマを抽象的に広げていく。語り手は女性と出会い、視線が交差し、彼女に引き込まれるが、なぜかその場から逃げてしまう。この非論理的な反応こそが、曲全体に漂う不条理な感覚を形成している。
3. 歌詞の抜粋と和訳
以下に、歌詞の印象的なラインを抜粋し、和訳を添えて紹介する。全歌詞はこちら(Genius Lyrics)を参照。
I walked along the avenue
僕は通りを歩いていた
I never thought I’d meet a girl like you
君みたいな女性に出会うなんて、思ってもみなかった
A girl like you
そう、君のような人に
この導入部は、出会いの予感とともに始まる。しかし、この甘美なシーンが次第に“逃走”へと転じていく。
And I ran, I ran so far away
だから僕は走った、とても遠くまで
I just ran, I ran all night and day
ただひたすらに、昼も夜も走り続けた
このサビは、感情の爆発的な発露であると同時に、言語化できない恐れを振り払おうとする肉体的な逃走でもある。ここにあるのは愛の歓喜ではなく、むしろその強さに対する拒絶や混乱だ。
Couldn’t get away
でも逃げ切れなかった
この一行がすべてを象徴している。逃げても、結局自分自身や感情からは逃れられないという運命的な真理が、ポップな旋律の裏に重く響いている。
4. 歌詞の考察
「I Ran (So Far Away)」の最大の特徴は、ポップソングでありながらも、非常に哲学的な命題――「なぜ人は愛から逃げるのか」あるいは「なぜ自己を保つために距離をとるのか」という問いを投げかけてくるところにある。
歌詞に出てくる“彼女”は現実の存在なのか、それとも内面的な欲望の具現化なのかは明確ではない。そして語り手の“逃走”も、現実の行動というよりは心理的な象徴のようにも読み取れる。
この曲は、“好きだからこそ怖い”、“近づくことで何かを失うかもしれない”という、愛に潜む矛盾を描いている。だからこそ、耳に心地よいサウンドと対照的に、リスナーの心にはどこか不安やざわめきが残るのだ。
また、メロディと詞の緊張感の対比は見事である。キラキラとしたシンセポップに乗せて、“逃げる”という行動が歌われるその構造自体が、この曲の持つ逆説的な魅力を生み出している。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Space Age Love Song by A Flock of Seagulls
同アルバム収録。抽象的な恋愛感情を宇宙的スケールで描いた美しいナンバー。 - Fade to Grey by Visage
孤独と感覚の混乱をエレクトロニックに描いたニュー・ロマンティックの代表曲。 - Messages by Orchestral Manoeuvres in the Dark
テクノロジーと感情の交差点に立つ、80年代らしい冷たくも温かい1曲。 - Just Can’t Get Enough by Depeche Mode
ポップな響きの裏に強い依存性と逃れられない欲望を描く、初期代表作。 -
Love Will Tear Us Apart by Joy Division
愛と破綻の関係を冷静に分析する、ニューウェイヴ史に残る悲劇的名曲。
6. 逃げること、それは生き延びることだったのか?
「I Ran (So Far Away)」は、1980年代という時代における逃避感、自己防衛、愛と恐れの二律背反を象徴するような一曲である。
ポップでありながら内省的。美しくも不穏。視覚的なMTV映像と、どこまでも遠くへ駆け出していくメロディが、「どうしようもなく惹かれるものから、どうしようもなく逃げたくなる」人間の矛盾を強烈に浮かび上がらせる。
そしてその矛盾こそが、人を音楽に引き寄せるのだ。逃げ続けても、音楽のなかでは、私たちは何度でも戻ってくる。遠くへ走ったその先で、またこの曲が再生されるだろう。現実から、あるいは自分から――“逃げる”ために。
コメント