発売日: 1984年6月
ジャンル: ポストパンク、パンク・ロック、政治的ロック
概要
『Vengeance』は、イギリスのポストパンク・バンド、New Model Armyが1984年にリリースした記念すべきデビュー・アルバムである。
当時のサッチャー政権下における社会的不満と怒りを背景に、同作はその反骨精神をむき出しにしたサウンドと歌詞で注目を集めた。
バンド名の由来である17世紀のイギリス内戦のクロムウェル軍に象徴されるように、New Model Armyの音楽は常に“闘争”と“信念”に貫かれている。
本作『Vengeance』は、初期のラフで荒々しい演奏とジャスティン・サリヴァンの熱を帯びたヴォーカルによって、その思想を生々しく体現している。
この時代、イギリスではThe ClashやKilling Jokeといったバンドがすでに政治的パンクの系譜を作っていたが、New Model Armyはより内省的かつ詩的なスタンスでその流れを引き継ぎ、新たな道を切り拓いた。
DIY精神に満ちた本作は、後のオルタナティヴ・ロックやフォーク・パンクにも大きな影響を与えている。
全曲レビュー
1. Christian Militia
開幕から怒りのパンチを食らわせるような衝撃的なトラック。
キリスト教的権力構造への批判をテーマとし、“Militia”=私設軍という言葉で宗教と暴力の共謀関係を痛烈に描く。
鋭いギター・カッティングと急き立てるようなドラムが、まさに軍靴の響きのように迫ってくる。
2. Notice Me
社会からの不可視性、あるいは無関心への反抗をテーマとした疾走感のあるナンバー。
「自分を見ろ」と叫ぶようなリフレインは、若者の焦燥と承認欲求を鋭く映し出す。
ジャスティンのボーカルには、叫びではなく“叫ばざるをえない者”の切実さがある。
3. Smalltown England
このアルバムの中でも最も象徴的なトラック。
小さなイギリスの田舎町に漂う閉塞感、保守性、無関心といった“ローカルな空気”を容赦なく抉り出す。
パブロック的要素とポストパンクの冷ややかさが混じり合い、地方出身のリスナーには痛烈に刺さる内容だ。
4. A Liberal Education
皮肉の効いたタイトル通り、“自由主義的教育”がいかに現実から乖離しているかを語る楽曲。
教養ある無関心、もしくは理想論と現実のギャップへの批判が込められており、歌詞の語彙の選び方にも知性がにじむ。
演奏は粗野だが、むしろその不安定さが主張の真実味を高めている。
5. Vengeance
本作のハイライトであり、タイトル曲。
復讐という名のもとに、個人が社会構造に立ち向かう姿勢を突きつけるメッセージソング。
「I believe in justice, I believe in vengeance」というラインは、バンドの信念をそのまま表している。
シンプルな構成ながら、圧倒的なエネルギーで聴く者を圧倒する。
6. Sex (The Black Angel)
性の快楽性と暴力性、そして権力との関係を描いた異色のトラック。
タイトルの“Black Angel”は、抑圧された欲望と神秘性の象徴と読み取れる。
重くダークなサウンドが、アルバム中盤に深みと変化をもたらしている。
7. Running in the Rain
詩的で内省的な歌詞が印象的なスローナンバー。
怒りや皮肉だけではなく、感情の余白や孤独も描けるという、New Model Armyの表現の幅広さが見て取れる。
“雨の中を走る”という行為は、浄化と逃避の両義性を持っている。
8. Spirit of the Falklands
フォークランド紛争への言及を含む、明確な反戦ソング。
軍事的勝利の陰にある犠牲と欺瞞を赤裸々に綴るリリックは、当時のイギリス保守政権に対する鋭い風刺となっている。
アップテンポでありながら、内容は重く、聴くたびに心に爪痕を残す楽曲。
総評
『Vengeance』は、音楽的完成度という意味では荒削りな部分も多いが、その“荒さ”こそがメッセージの強度を高めている。
1980年代初頭のイギリスにおける社会的閉塞、若者の怒り、そして希望のなさを、鋭利に、そして誠実に切り取った作品である。
パンクのスピリットを受け継ぎながら、詩的かつ政治的な語り口で差異化を図ったNew Model Armyは、このアルバムで独自の立ち位置を確立した。
後のアナーコ・パンク、ポストパンク、あるいはManic Street Preachersのような思想性を帯びたバンドたちにも大きな影響を与えた。
現代のリスナーにとっても、本作は単なる80年代の遺物ではなく、「声なき怒りをどう音楽に昇華するか」という普遍的な問いを突きつけてくる。
それはパンクというより、ほとんど“祈り”に近いような叫びなのである。
おすすめアルバム(5枚)
-
Killing Joke / Killing Joke
同時期のポストパンク/政治的ロックの代表格。荒々しさと重厚感が共通。 -
The Clash / Give ‘Em Enough Rope
反体制と詩的な視点を融合したロックの原点的作品。 -
The Levellers / Levelling the Land
フォーク・パンク的な要素と社会性がNew Model Armyと近い。 -
Manic Street Preachers / The Holy Bible
90年代以降のイギリス政治的ロックの極北。詩的で辛辣な語り口が通じる。 -
The Chameleons / Script of the Bridge
より内省的なポストパンクの傑作。音の広がりと憂鬱が共鳴する。
コメント