
1. 歌詞の概要
「Poison & Wine」は、アメリカのフォーク・デュオ**The Civil Wars(ザ・シヴィル・ウォーズ)**が2011年にリリースしたデビューアルバム『Barton Hollow』に収録された楽曲であり、彼らの音楽の核心を象徴する、愛と痛みが交錯する静かなる名バラードである。
この曲が描き出すのは、壊れかけた関係の中でなお互いを求め、引き寄せられ、拒みきれない二人の心の葛藤だ。最も印象的な一節、「I don’t love you, but I always will(あなたを愛してない、でもずっと愛してる)」という矛盾をはらんだ言葉が、愛情と嫌悪、執着と自由、真実と嘘の間で揺れる人間関係の本質を突き刺すように描いている。
タイトルの「Poison & Wine(毒とワイン)」もまた象徴的で、ワインのように甘美で酔わせる愛が、同時に毒のように心を蝕むことを示している。美しく滑らかなメロディと静けさの中に宿る緊張感が、言葉では言い表せない感情のグラデーションを見事に浮かび上がらせている。
2. 歌詞のバックグラウンド
この楽曲は、ジョイ・ウィリアムズとジョン・ポール・ホワイトによる創作上の“愛と戦い”のデュエットである。実生活では恋人でも夫婦でもなかったふたりが、ここまでリアルな“別れかけのカップル”を演じることができたのは、互いの声と感情に対する深い信頼と共鳴があったからこそ。
「Poison & Wine」は、2009年に先行EPとして発表された後、彼らのスタジオアルバム『Barton Hollow』にも収録され、リリース当初からリスナーと批評家の間で高く評価された。また、人気TVドラマ『グレイズ・アナトミー』での使用をきっかけに、より広いオーディエンスにその名が知られるようになる。
この曲の構造は非常にシンプルだが、**“ふたりの声がまるで心の中の二重性を語り合っているように響く”**点において、The Civil Wars特有の芸術性が強く発揮されている。繊細なギターのアルペジオに寄り添うように、互いの声が近づき、離れ、ぶつかり、溶け合う——そのダイナミクスは、まさに“感情の音楽”である。
3. 歌詞の抜粋と和訳
“I don’t have a choice but I still choose you”
選択肢なんてない でも私は やっぱりあなたを選ぶ“I wish you’d hold me when I turn my back”
背を向けたときに あなたに抱きしめてほしかった“Oh God, I don’t love you / But I always will”
神様 私はあなたを愛してない でも ずっと愛してる“Your hands can heal, your hands can bruise”
あなたの手は癒してくれる けど同じ手で 私を傷つける“I don’t have a choice but I still choose you”
他に選べないのに それでも 私はあなたを選ぶ
引用元:Genius
4. 歌詞の考察
「Poison & Wine」が紡ぐ世界は、**愛が完全に終わることのない“灰色の感情地帯”**である。明確な別れも、再生も与えられないまま、ふたりは互いに引き寄せられ、けれども傷つけ合い続ける。愛しているのに、もう戻れない。けれど、完全に離れることもできない。そこには、恋愛における最大の矛盾と真実がある。
「I don’t love you, but I always will」というラインは、詩的な逆説にとどまらず、感情の中に共存する矛盾を率直に言語化した象徴的表現である。人は、愛が苦しみと不可分であることを知っていながら、それでも愛してしまう。しかもその感情は、たとえ距離や怒りがあっても消えない。この楽曲はそのような未完の感情の重さと、美しさと、呪いのような力を描いている。
「Your hands can heal, your hands can bruise」では、愛する者が癒しであると同時に最大の脅威にもなり得るという**“親密さの二面性”**が、静かに突きつけられる。この二重性は、愛の本質そのものだとも言えるだろう。
The Civil Warsのデュオ形式は、単なる音楽的アンサンブルではなく、ふたりの感情的対話として機能している。ジョイの柔らかく傷つきやすい声と、ジョン・ポールの深く陰影のある声が交錯することで、聴き手にとっての“もうひとつの内なる声”となり、まるで自分の胸の中で繰り広げられている感情劇のようにも感じられる。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Slow Dancing in a Burning Room by John Mayer
関係の終焉を目前にした、愛と哀しみが溶け合うギターバラード。 - Elephant by Jason Isbell
死を目前にした恋人との関係を描く、切実で破壊的な愛の記録。 - Poison & Wine(Live at Eddie’s Attic)
スタジオ版とは異なる息遣いが伝わる、より生々しい感情の交差。 - All I Want by Kodaline
失われた愛に対する執着と嘆きが、静かに、しかし激しく押し寄せる。 - Call It Off by Tegan and Sara
別れの境界線を繊細に描く、ミニマルで内省的なエモーション。
6. 愛が残酷で、優しいことを知ってしまった人のために——“毒とワイン”の詩学
「Poison & Wine」は、愛が人を救うと同時に、壊す力を持つことを正面から描いた数少ない楽曲のひとつである。メロディは穏やかで、歌声は美しく、けれどその中に流れる感情はあまりにも激しい。静けさの中で燃え続ける火のように、言葉の余白が、聴き手の感情を容赦なく照らし出す。
これはラブソングであり、ラブソングを超えたラブソングである。愛とは何かを説明するのではなく、愛の矛盾を“体験”させるこの曲は、聴くたびに違う感情を引き出す鏡のような存在でもある。
“毒のように傷つけ、ワインのように酔わせる”それが、愛というものなのかもしれない。
「Poison & Wine」は、その真実に美しいかたちを与えた、まさに現代フォークの永遠の名曲である。
コメント