
1. 歌詞の概要
「Wild Horses」は元々、The Rolling Stonesが1971年に発表した名盤『Sticky Fingers』に収録されたバラードである。それをThe Sundaysが1992年、セカンド・アルバム『Blind』のUK盤ボーナストラックとして、また映画『Fear』(1996年)サウンドトラックやラジオセッションなどでも取り上げたことにより、彼ら独自のカヴァーとして静かな人気を博すようになった。
原曲が持っていた壮大で叙情的なスケール感を、The Sundaysは自らのフィルターを通して、まるで夜の帳に溶けるような繊細でミニマルな音楽へと昇華させている。特に、ハリエット・ウィーラーの儚く浮遊するようなヴォーカルは、感情の高まりよりも“その余白”を美として捉え直しており、「ワイルド・ホース(野生の馬)」という象徴が描き出す“抗いがたい別れ”を、静かに、しかし深く響かせている。
このカヴァーは、恋愛の終わりやすれ違いに対するあきらめ、でもそれでもなお離れがたい感情——そんな揺らぎの中にある、愛の輪郭を描いている。愛は手放すものであり、縛るものでもない。The Sundaysの「Wild Horses」は、その逆説的な真実をそっと教えてくれる楽曲である。
2. 歌詞のバックグラウンド
オリジナルの「Wild Horses」は、ミック・ジャガーとキース・リチャーズが、恋人との別れや長いツアーによる孤独、そして人間関係の複雑さを背景に書き上げたとされるバラードであり、その壮大な感情表現で名曲のひとつに数えられている。
一方で、The Sundaysによるカヴァーは、そうした情熱の高まりをあえて抑制し、内に閉じ込めた感情として再解釈している。ハリエットの声は、ミック・ジャガーの乾いた哀しみに比べてはるかに繊細で、まるで“触れたら壊れてしまいそうな記憶”をそっと抱きしめるような響きを持っている。ギターのアレンジもオリジナルより軽やかで透明感があり、The Sundaysならではのドリームポップ的な音像が展開されている。
また、1990年代において「Wild Horses」は新たな世代にとっても再発見されることとなり、このThe Sundays版はその象徴の一つとなった。ストーンズの“退廃のロマン”を、90年代の“インディー感傷美学”で包み直すことで、全く新しい感触が生まれているのだ。
3. 歌詞の抜粋と和訳
Childhood living is easy to do
子供の頃は、すべてが簡単に思えたThe things you wanted, I bought them for you
あなたが欲しがるものは、すべて与えてきた
この冒頭のフレーズからは、過去の愛情と、それがいかに無垢であったかが静かに語られる。語り手は、過去に確かに愛があったことを思い出しながらも、今やそれが戻らないことを悟っている。
Wild horses couldn’t drag me away
野生の馬でも、私を引き離すことはできなかった
このサビのラインは、楽曲全体の象徴的なフレーズであり、「どれだけ引き裂こうとしても、私たちの感情は切れなかった」という意志と未練が込められている。The Sundaysの演奏では、この一節が特に美しく、悲しみと静けさの中で静かに輝く。
※歌詞引用元:Genius – Wild Horses Lyrics
4. 歌詞の考察
The Sundaysの「Wild Horses」は、原曲とは異なる方向から“別れ”や“情”を描いている。ストーンズ版が愛における痛みや抗えない現実を、荒野のようなスケール感で表現しているとすれば、The Sundaysはそれを“ひとりの静かな夜”の中で、そっと繰り返すように歌っている。
ハリエット・ウィーラーの声には、抑圧された情熱が静かに宿っており、むしろ歌わない部分、間の部分にこそ最も深い感情が流れているようにも思える。それは、別れの言葉を叫ぶのではなく、「別れという感情」をそっと撫でるような行為に近い。
このカヴァーには、愛のかたちを問い直す力がある。強く抱きしめることだけが愛ではなく、そっと見送ることもまた、愛のかたちである。The Sundaysの「Wild Horses」は、その“受け入れ”の美しさを、まるで秋の光のように淡く、しかし確かに私たちの胸に残していく。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Song to the Siren by This Mortal Coil(Tim Buckleyのカヴァー)
愛の迷宮を詩的かつ幽玄に表現した、伝説的カヴァー。 - Into My Arms by Nick Cave & The Bad Seeds
信仰と愛のあいだで揺れる想いを静かに紡いだ、魂のバラード。 - Try to Sleep by Low
眠りに落ちる直前のような、優しさと孤独が混ざり合うインディー・ロック。 - Teardrop by Massive Attack
脈打つようなビートの中で、“消えそうな愛”を歌い上げた名曲。 - Sea of Love by Cat Power(Phil Phillipsのカヴァー)
原曲の甘さを削ぎ落とし、ひとりの告白として生まれ変わった静謐な愛の歌。
6. “別れの美しさ”を音にするということ
The Sundaysの「Wild Horses」は、カヴァーのひとつの到達点と呼べる作品である。ただ単に原曲を再演するのではなく、自らの美学と感性を重ね合わせ、全く新しい音楽として提示している。
その音には激情はない。しかし、涙をこらえながら微笑むような静かな強さがある。別れの瞬間を劇的に描くのではなく、「その後に残る静けさ」を音にすることで、むしろリスナーの記憶の中に深く染み渡っていく。
愛すること、手放すこと、そして想い続けること。The Sundaysの「Wild Horses」は、そんな人生の普遍的な瞬間を、言葉よりも音で、静かに伝えてくれる。まるで、胸の奥にだけ残る“余白の記憶”そのもののように。
コメント