1. 歌詞の概要
「That’s What You Always Say」は、The Dream Syndicateが1982年にリリースしたデビュー・アルバム『The Days of Wine and Roses』に収録された2曲目であり、アルバムの最初の高揚感を担う、攻撃的かつ皮肉に満ちたナンバーである。
タイトルに繰り返される「それ、君がいつも言ってることじゃないか(That’s what you always say)」というフレーズは、皮肉と怒り、そして感情の断絶を端的に表現している。言葉が形骸化し、相手の本音や誠意が信じられなくなったとき、人はその言葉を拒絶し、斬り捨てるように反復する。つまりこの曲は、“信頼の喪失”と“感情のループ”の中で生まれる苛立ちと諦念の歌である。
歌詞自体は非常にシンプルだが、そのぶん感情の鋭さがストレートに突き刺さる。攻撃的なギターとタイトなドラムが、言葉以上に語り手の怒りと焦燥を伝えている。
2. 歌詞のバックグラウンド
The Dream Syndicateは、1980年代初頭のアメリカ西海岸で勃興した「ペイズリー・アンダーグラウンド」ムーブメントの中心的存在であり、The Velvet Undergroundの影響を受けた内省的かつ鋭利なギターサウンドを基調とするバンドである。
この「That’s What You Always Say」は、アルバム『The Days of Wine and Roses』の流れの中で最も直接的なエネルギーを持った楽曲の一つであり、バンドの初期衝動が純度高く保存された楽曲でもある。スティーヴ・ウィンのボーカルは、挑発的でありながらどこか疲弊していて、感情の飽和点すれすれを行き来する。
本作は後にライブでも定番となり、彼らのレパートリーの中でもとりわけ熱狂的に受け入れられる楽曲となった。
3. 歌詞の抜粋と和訳
以下に、本楽曲の印象的なフレーズを抜粋し、和訳を添える。全歌詞はこちら(Genius Lyrics)で参照可能。
You always say it’s gonna be different this time
君は「今度こそ違う」っていつも言うけど
That’s what you always say
それ、君がいつも言ってることじゃないか
You always say you’re gonna stand by me
「ずっとそばにいるよ」って、また同じセリフ
That’s what you always say
でも、それも君がいつも言うだけのことさ
このリフレインの繰り返しは、言葉が持つ意味を剥ぎ取っていくような感覚を生み出している。相手の口にする「愛」「支え」「変化」という言葉が、すべて虚しく響いてくる様が浮かぶ。
You always say it’s gonna be okay
「大丈夫だよ」って、君はそう言うけど
That’s what you always say
でも、それももう聞き飽きた
感情的な爆発ではなく、むしろ“冷笑”に近いトーンで語られるこの拒絶は、関係の崩壊が怒りや悲しみすら超えて、冷ややかな無関心に至っていることを示唆している。
4. 歌詞の考察
この曲は、一見すると恋人への皮肉や怒りをぶつける歌のように思えるが、より深いレイヤーでは「言葉の空虚さ」や「関係性の崩壊」が主題となっている。
「それ、君がいつも言うことじゃないか」というフレーズには、愛の終わりの典型的な症状が表れている。言葉に重みがなくなり、感情が消耗し、互いに惰性で関係を続けている。そのループから抜け出せないまま、ただ言葉を繰り返し、疲弊していく。
また、語り手の語調は怒りに満ちているようでいて、実は“あきらめ”にも似た静けさをたたえている。相手を責めているというよりも、自分自身の愚かさ、同じ言葉に何度も希望を見出してしまう自分への皮肉が込められているのだ。
この冷たさと誠実さの混在が、The Dream Syndicateというバンドの核心であり、スティーヴ・ウィンのソングライティングの真骨頂でもある。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- I’m Waiting for the Man by The Velvet Underground
反復と無表情な語りが感情を逆撫でする、アンダーグラウンドの原点的名曲。 - Elevation by Television
ギターの鋭さと抑えた情熱が混ざり合う、ニューヨーク流ポストパンクの金字塔。 - (Don’t Go Back To) Rockville by R.E.M.
愛と後悔の感情が同居する、カントリー風味のアメリカーナ。 - Heatwave by The Psychedelic Furs
情念と混乱をシンプルな構成で描いた、80年代初頭の感情の記録。 - She’s in Parties by Bauhaus
同じ言葉が空転し続ける中で、関係の崩壊が音楽的にも視覚的にも強調される。
6. 言葉が崩れ落ちる瞬間をとらえた一曲
「That’s What You Always Say」は、言葉に頼ることの危うさ、そして感情がすり減った末に訪れる“無表情な絶望”を見事に音像化した楽曲である。
この曲が心に残るのは、その激情ではなく、むしろその冷静さのせいかもしれない。人は関係が壊れるとき、泣き叫ぶだけではなく、静かに、自分の中で言葉が意味を失っていくのを感じることがある。そんな瞬間を、この曲は鮮やかに、かつ静かに描いている。
The Dream Syndicateの音楽は常に、その“感情と沈黙のはざま”を行き来している。そのバランスが、彼らの音楽を唯一無二のものにしている。そしてこの「That’s What You Always Say」は、その芸術性が最初に結晶した、一つの到達点と言っていいだろう。
コメント