
発売日: 2007年8月20日
ジャンル: サイケデリック・ロック、ブリットポップ、フォーク・ロック、ミスティック・ロック
概要
『Strangefolk』は、Kula Shakerが2007年にリリースした3作目のスタジオ・アルバムであり、
バンド再結成後初となる作品として、“神秘と風刺”を融合させた現代的サイケ・フォークの世界を構築した重要作である。
前作『Peasants, Pigs & Astronauts』から約8年ぶりとなる本作では、
前2作に見られたインド色や宗教的神秘性はやや後退し、
代わりにブリテンの伝承や妖精譚、風刺的ユーモアが色濃く打ち出された、より内省的かつ寓話的な作風が特徴となっている。
アルバムタイトル「Strangefolk(奇妙な人々)」は、
妖精(fae)や亡霊、あるいは社会の辺境に生きる人々を指すとされ、
Kula Shaker独自の“魔術的リアリズム”が全編を通して息づいている。
この作品で彼らは、音楽的にも思想的にも、過去の遺産を継承しつつ、より実験的で風刺的な視点を加えることで、
21世紀のロックにおける“神秘の更新”を試みたのである。
全曲レビュー
1. Out on the Highway
オープニングを飾るのは、クラシカルなロックンロールにサイケデリックな香りを添えた疾走感あるナンバー。
旅と逃避、自由と不確かさの象徴としての“ハイウェイ”を描く。
2. Second Sight
“第六感”をテーマにした内省的ロック。
ミステリアスなメロディに乗せて、現代社会の直観喪失と予知能力への憧憬を描く。
3. Die for Love
甘美で憂いを帯びたラブソング。
“愛のために死ぬ”という古典的テーマを、ほのかに皮肉を込めて捉え直すアレンジが印象的。
4. Great Dictator (Of the Free World)
本作随一の政治風刺曲。
チャーリー・チャップリンの映画『独裁者』を思わせるタイトルとともに、現代の“自由”の名の下に広がる抑圧を痛烈に風刺する。
5. Strangefolk
タイトル曲。
古代ケルトやブリテンの“異形の民”への言及を含み、外れ者や霊的存在を通じて“真実の声”を浮き彫りにする。
フォーク調のメロディが幻想的。
6. Song of Love/Narayana
前半は穏やかなラヴソング、後半はヒンドゥー神“ナーラーヤナ”の名を詠唱するマントラパートへと移行。
Kula Shakerらしい東洋的霊性の再来を感じさせる実験的二部構成曲。
7. Shadowlands
“影の国”と題されたスロー・トラック。
喪失と記憶、夢の残響が交差する、物語性豊かなバラード。
8. Fool That I Am
自己反省と皮肉が入り混じる軽快な曲。
“愚かさ”を愛するようなユーモアが、英国的で味わい深い。
9. Hurricane Season
政治的暴力や自然災害をテーマにした緊張感のあるナンバー。
混沌の中での選択と生存を描いた、濃密でドラマティックな一曲。
10. 6 ft. Down
死と再生を明るく歌い上げる、ブリットポップ的ナンセンスが光る楽曲。
“6フィート下に埋められてもまだ笑っていたい”という、死生観に満ちたポップソング。
11. Dr. Kitt
架空の人物“ドクター・キット”を主人公にした風刺的短編。
心理学者か魔術師か、知の限界と狂気の紙一重をテーマにした戯画的ナンバー。
12. Nothing Is This Love
終幕を飾るのは、静かなラヴソング。
“この愛は何でもない、でも全てだ”という逆説が、Kula Shakerの詩的な世界観を象徴するように響く。
総評
『Strangefolk』は、Kula Shakerが精神性と寓話性、ユーモアと政治意識を同時に奏でることに成功した、
最も“英国的”で“物語的”な作品である。
90年代に彼らを特徴づけていたインド哲学やサイケデリックな実験精神は残しつつも、
本作では英国の土着的神話やフォーク伝承、風刺文学といった要素を積極的に取り入れた、
独自の“ポスト・ブリットポップ民俗譚”が展開されている。
音楽的にも、アナログなロックンロール、アコースティック・フォーク、ミニマルな電子音などが流れるように交錯し、
アルバムとしての統一感よりも“語りの断片”としての構成が重視されている印象がある。
それはまるで、不思議な登場人物たちが集う旅芸人一座のような、
どこかよそよそしくも親しみ深い音楽世界——つまり、Strangefolk そのものなのだ。
おすすめアルバム
- Love / Forever Changes
フォークとサイケの融合、そして寓話的な歌詞構成が共鳴する傑作。 - The Coral / The Invisible Invasion
イギリス的ミスティックとフォークロックが交差する異端作品。 - The Decemberists / The Hazards of Love
物語性と音楽が密接に絡む現代のロック叙事詩。 - Donovan / Hurdy Gurdy Man
幻想的フォークと東洋哲学のミックスという点で原点的存在。 - Devendra Banhart / Cripple Crow
ニュー・フォークとシュールな叙情性が交差する現代の“奇妙な人々”。
歌詞の深読みと文化的背景
『Strangefolk』は、そのタイトル通り、“境界の存在たち”を通して社会の構造や個人の内面を照射するアルバムである。
「Great Dictator」では、民主主義国家における“自由”と“管理”の矛盾が描かれ、
「Song of Love/Narayana」では、愛と神性がひとつに溶け合う形で示される。
そして「Strangefolk」は、“普通”という規範から外れた人々にこそ真実を語る力があるという逆転の論理を体現し、
社会的マージナルの価値を問い直すメタファーとなっている。
このように、Kula Shakerは“風変わりな人々”を通じて、社会風刺、宗教性、アイデンティティの揺らぎといった
重層的なテーマを、音楽という軽やかな媒体で語り直している。
それはまさに、“寓話のようでいて現実そのもの”という、ロックが本来持っていた魔法なのだ。
コメント