発売日: 1986年9月1日
ジャンル: ポストパンク、ドリームポップ、サイケデリックロック
概要
『Strange Times』は、The Chameleonsが1986年にリリースした3作目のスタジオ・アルバムであり、彼らの芸術的頂点にして、解散前最後のフルアルバムでもある。
前作『What Does Anything Mean? Basically』で内省的な方向へと深まったサウンドは、本作でより情念を帯び、スケールの大きなドラマとして結実している。
プロデュースにはデイヴ・アレン(The CureやThe Sisters of Mercyなどの仕事でも知られる)が参加し、より奥行きのある音像と情感豊かなアレンジを実現。
当時のイギリス社会は、サッチャー政権末期の政治的不安や若者層の幻滅感に覆われており、本作はその時代精神と強く共鳴する作品となっている。
The Chameleonsのキャリアにおいては、活動初期の若さと焦燥、そして詩的な精神性が統合された集大成であり、ファンの間では“決定版”とも呼ばれる一作である。
全曲レビュー
1. Mad Jack
軽快なテンポと、トリッキーなギターが絡み合うオープナー。
“Mad Jack”というキャラクターを通じて、社会の狂気や規範の欺瞞をユーモラスに描く。
2. Caution
冷ややかで重層的なサウンド。
慎重さ=Cautionというテーマの背後には、踏み出せない若者の不安と葛藤が滲む。
細やかなリズムとリバーブの効いたギターが、内省の深さを際立たせている。
3. Tears
アルバム随一の美しいバラード。
失われたもの、戻らない時間への嘆きが、情感豊かなメロディで描かれる。
「涙」とは単なる感傷ではなく、自己再生のプロセスでもあることを示すような楽曲。
4. Soul in Isolation
本作のハイライトとも言える、壮絶な音像を持った長尺トラック。
孤独という名の魂の叫びが、激しく、時に静かに、螺旋のように展開する。
終盤にかけてギターが幾重にも重なる様は、まるで内面の爆発を描いているかのようだ。
5. Swamp Thing
印象的なフレーズで幕を開けるこの曲は、The Chameleonsの代表曲のひとつ。
「沼の怪物」というメタファーが象徴するのは、社会の中に潜む見えない暴力や精神の混沌である。
サイケデリックな広がりを持ちつつ、ポストパンクの鋭さも兼ね備える。
6. Time / The End of Time
二部構成的な展開を持つこの楽曲は、時間という抽象概念への問いかけ。
前半ではリズムが刻む“時間の流れ”を描き、後半では終末感と静けさが広がる。
終わりと始まりが重なるような、瞑想的な構造を持つ。
7. Seriocity
軽妙なビートと風変わりなタイトルが印象的。
“Serious”と“Curiosity”を掛け合わせた造語のようでもあり、無邪気さと深刻さが同居している。
ギターは跳ねるようにリズミカルで、アルバムの中のスパイス的な役割を果たす。
8. In Answer
自己と他者との対話、過去と現在の交錯を描いた楽曲。
“答え”という言葉がタイトルに含まれているが、実際には明確な解答は提示されない。
その曖昧さこそが、人生の本質なのかもしれない。
9. Childhood
少年時代の記憶と喪失、ノスタルジアを扱った小品。
短いながらも、繊細なギターと優しいメロディが心に染みる。
アルバム終盤の静かな呼吸として作用している。
10. I’ll Remember
ラストを飾るのは、記憶の風景をたどるようなエモーショナルな曲。
何を忘れ、何を覚えていたいのか。
それは、The Chameleons自身の存在理由とも重なっていく。
総評
『Strange Times』は、The Chameleonsの音楽的成熟が極まった傑作であり、ポストパンクという枠を超えて、人生の深層を描く“音の文学”である。
精神的葛藤、失われた時間、社会への疑念、そして個人の内面への旅——
それらが一貫して流れ込み、ギターのリヴァーブとマーク・バージェスの詩的なボーカルがそれを具現化する。
各曲は物語のようでありながら、抽象画のようでもあり、リスナーにとっては「意味」を見出す旅でもある。
このアルバムでThe Chameleonsは、自らの内面と時代精神の双方に深く切り込み、1980年代のイギリス音楽の中でも特異な輝きを放つこととなった。
おすすめアルバム(5枚)
-
The Cure – Disintegration (1989)
内省と情念が織りなすゴシックな叙事詩。『Strange Times』と同様、晩年期の精神を刻む作品。 -
Comsat Angels – Chasing Shadows (1986)
同時代のポストパンクとして、より感情の高ぶりにフォーカスした密度の高い音世界。 -
The Sound – All Fall Down (1982)
終末感と社会的疎外を描いたポストパンクの名盤。『Soul in Isolation』との共鳴も強い。 -
Talk Talk – Spirit of Eden (1988)
ロックを越えた精神的音楽作品としての極北。静と動のコントラストにおいて共通する美学がある。 -
Mark Burgess & The Sons of God – Zima Junction (1993)
解散後のバージェスによるソロ的プロジェクト。『Strange Times』の延長線上にある、詩的で儚い作品。
コメント