
発売日: 2003年10月1日
ジャンル: オルタナティヴ・ロック、エレクトロ・ポップ、ドリームポップ
概要
『Still Electric』は、Primitive Radio Godsが2003年に発表した3rdアルバムであり、デビュー作『Rocket』から続く孤高の創作スタンスをさらに深化させた、静かに野心的な作品である。
商業的大成功を収めた『Rocket』(1996年)、インディーでの再出発を告げた『White Hot Peach』(2000年)を経て、本作『Still Electric』では、サンプリング主体からドリームポップ/エレクトロ・ロックへの移行が完全に定着。
クリス・オコナーはソングライターとしてより内省的な詩世界を追求しつつ、電子的でありながら温かみのあるトーンでそれを包み込んでいる。
アルバムタイトルの“Still Electric”には、「今なお電気的=感情の火は消えていない」という二重の意味が込められており、90年代から変わらず孤独や疎外、希望の断片を見つめ続けてきた彼らの姿勢がにじみ出ている。
この作品は、広く知られることはなかったが、その繊細な感性と音の美学に惹かれるリスナーにとって、静かなカルト的支持を集めている。
全曲レビュー(抜粋)
1. Inside
シンセ・パッドと浮遊感のあるギターで始まる穏やかなオープニング。
“心の内側”を淡々と描くリリックが印象的で、アルバム全体のムードを象徴する一曲。
2. Princess Cruises
幻想的なメロディとスローなリズムが特徴。
クルーズ船を舞台にしたこの楽曲は、逃避と癒しの空間を描いたサウンドスケープとして機能する。
3. Smoke to the Boss
エレクトロ・ビートとチルなギターが交差する実験的な一曲。
日常の倦怠とそこからの離脱願望が、ユーモラスかつ退廃的に描かれる。
4. Gotta Know Now (Live Acoustic)
前作収録の名曲をアコースティック・バージョンで再構築。
生々しい感情の吐露が、スタジオ版とは異なる響きを生む。
5. Ghost of a Chance (Alternate Mix)
再録バージョンではシンセが強調され、よりドリーミーな仕上がりに。
切なさと静けさがより抽象化されている。
6. Automatic
本作中もっともポップ寄りのナンバー。
シンプルなサビが耳に残り、アルバムの中でのアクセントとなっている。
7. Smoke and Crows
重層的なアレンジと詩的なリリックが光る、アルバム終盤のハイライト。
カラスと煙というモチーフが、破壊と再生、あるいは喪失と自由を象徴する。
総評
『Still Electric』は、Primitive Radio Godsのキャリアの中でも、もっとも内省的で、もっとも“見えにくい”作品である。
派手なヒット曲はないが、その分、全体に漂う空気感は極めて統一されており、まるで夢の中を漂うような45分間の“感情の航海”が体験できる。
電子音とギター、浮遊感あるボーカル、詩的で断片的なリリック——それらがひとつのトーンでまとまっているこの作品は、ドリームポップやポスト・ロックのリスナーにも刺さるだろう。
“電気的であること”は、激情ではなく、まだどこかで感情が震えていることの比喩。
『Still Electric』というタイトルは、まさにこの作品の在り方そのものであり、Primitive Radio Godsが音楽と向き合い続ける理由をそっと示している。
おすすめアルバム(5枚)
- Helios / Eingya
アンビエントとメロディの融合。『Still Electric』の穏やかな電子性と響き合う。 - M83 / Dead Cities, Red Seas & Lost Ghosts
シンセ主導のドリームポップ。内向きの感情と広がる音像が共通。 - The Radio Dept. / Lesser Matters
ポップでありながら陰影のあるサウンド。サブリミナルな魅力が共通する。 - The Album Leaf / In a Safe Place
ポスト・ロックとエレクトロニカの境界を美しく漂う作品。 - The Notwist / Neon Golden
実験性とポップ性の融合、アコースティックとエレクトロニクスの共存という点で親和性が高い。
制作の裏側(Behind the Scenes)
『Still Electric』の制作は、前作と同様にインディペンデントな環境下で行われ、クリス・オコナーの自宅スタジオを中心に完成された。
この時期、バンドは既にメジャーなサポートを失っており、予算やマーケティングの制限の中で、純粋に音と感情だけに向き合う姿勢が貫かれていた。
リリースも限定的で、公式サイトや一部流通での販売にとどまったため、ファン以外にはほとんど知られていない“幻のアルバム”とも言える。
だが、その分だけこのアルバムにはノイズや装飾のない“素のままのPrimitive Radio Gods”が封じ込められており、静かな熱量が聴く者の心に残る。
それは、過去の成功や失敗とは無関係に、今も“Still Electric”であり続けるという、誠実な音楽への返答なのだ。
コメント