1. 歌詞の概要
「Spare Me the Decision(スペア・ミー・ザ・ディシジョン)」は、ブルックリンのシンセポップ・トリオ Nation of Language(ネイション・オブ・ランゲージ)が2023年にリリースしたアルバム『Strange Disciple』に収録された楽曲であり、**「選択すること」への恐れと疲弊、そして優柔不断という“感情の静かな絶望”**を描いた一曲である。
タイトルにある “Spare Me the Decision” とは、「その決断は私にさせないで」「決めさせないでくれ」という意味。
語り手は、「正しい答え」が見えない状態の中で、選択そのものが苦痛になってしまう心の状態を静かに訴えている。
恋愛、信仰、社会的立場、未来への進路——何かを選び取らねばならないという現代的プレッシャーに対して、「もうそれを自分に委ねないで」と懇願するその声には、深い無力感と、希望を手放しかけた人間の祈りのような響きがある。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Spare Me the Decision」は、Nation of Languageが2023年のアルバム『Strange Disciple』で展開した一連のテーマ——執着、崇拝、信仰、そして感情的自己喪失——の延長線上に位置する曲である。
本作の中心人物であるイアン・デヴァニーは、インタビューにてこの曲について「現代社会では選択肢が多すぎて、逆に何も選べなくなるという感覚」を語っており、
これはデジタル化された人間関係や情報環境における、“選ぶこと自体が苦しい”という、今の時代に特有の心理的風景を写していると言える。
シンセとギターが静かに交錯し、淡々と進行するそのアレンジは、思考のループに閉じ込められた心象風景そのもののようでもあり、
そのなかでヴォーカルはほとんど“告白”というより“独白”に近い静けさを保っている。
3. 歌詞の抜粋と和訳
Spare me the decision
I don’t wanna choose
その決断を僕に委ねないでくれ
僕はもう、選びたくなんかないんだ
Every road looks the same
Every ending feels confused
どの道も、同じように見える
どの終わりも、結局よくわからないままなんだ
The weight of the moment
It presses on my chest
この瞬間の重さが
胸を押しつぶしてくるように感じる
If I say nothing
Will it just go away?
何も言わずにいれば
この気持ちは、消えてくれるのだろうか?
歌詞引用元:Genius – Nation of Language “Spare Me the Decision”
4. 歌詞の考察
「Spare Me the Decision」は、選ばなければならないという状況に追い詰められた心の声を、静かに、しかし切実に描いた楽曲である。
“選択肢”というのは、自由であるように見えて、時に人を麻痺させる。特に現代では、情報の多さ、他人の視線、過去の失敗といった要素が積み重なり、「決める」という行為そのものが怖くなる。
この曲における語り手は、その状態にまさに陥っており、「何も選ばないこと」に救いを求めてさえいる。
とくに「Every road looks the same(どの道も同じに見える)」というラインは、選択の前提である“意味の違い”すら感じられなくなっていることを示している。
これは一種の**感情の麻痺、あるいは“期待の死”**ともいえる状態であり、非常に現代的な心の風景として胸に迫る。
また、「If I say nothing / Will it just go away?(黙っていれば、消えてくれるだろうか)」という問いかけは、問題の先送りと、声を上げることへの恐れが混ざり合った一節であり、
この曲が単なる“選びたくない”という逃避ではなく、選ぶ力を失った人間の、最後の自己保存の願いなのだということが伝わってくる。
Nation of Languageはここでも、“言葉にしきれない感情”を明確な言葉にせず、余白を持って浮かび上がらせる。
そのため、聴く側は自分の感情をこの曲に重ね、それぞれの「決められなかった瞬間」の記憶と向き合うことになるのだ。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- No Surprises by Radiohead
「これ以上選びたくない」という静かな絶望と安らぎが共存する名曲。 - Sleep the Clock Around by Belle and Sebastian
選択を拒否し、時間のなかで揺られる主人公の姿が切ないメロディに包まれる一曲。 - I Feel It All by Feist
感情の暴発を静かな声で語りながら、“わからないまま生きること”を受け入れていく歌。 -
Lost in the Supermarket by The Clash
消費社会のなかで「何を選んでも空虚」という感覚をパンキッシュに描いた問題作。 -
Nothing Arrived by Villagers
選択と期待の果てに、何も得られなかった男の内面を淡々と綴るバラッド。
6. “決めること”に疲れたあなたへ
「Spare Me the Decision」は、何かを決めるたびに自分を削ってしまうような感覚に囚われたすべての人へのレクイエムである。
Nation of Languageはこの曲で、「何も選ばないこと」「何も言わないこと」もまた、立派なひとつの“選択”であることを、静かに肯定している。
それは逃げではなく、むしろ、「このままでは壊れてしまう」という自己の限界を知っている者だけが取れる、誠実な決断なのだ。
「Spare Me the Decision」は、“選択肢が多すぎる時代”に生きる私たちの疲弊と無力感を、そっとすくい上げる祈りのような楽曲である。
この曲に耳を傾けたとき、自分の“決められなかった過去”が、少しだけ許されるような気がする。
そしてNation of Languageは、その静かな赦しを、一切の答えを出すことなく、ただ音楽として提示してくれる。それが、この曲の最大の優しさなのだ。
コメント