発売日: 1979年4月4日
ジャンル: シンセ・ポップ、ポストパンク、エレクトロ・ロック、ディストピアSFロック
『Replicas』は、Gary Numan率いるTubeway Armyが1979年に発表したセカンド・アルバムにして、
“人間とマシンの境界を問う近未来型ニューウェイヴの金字塔”である。
前作『Tubeway Army』のギター主体のパンク/グラム感覚から一変し、
本作ではミニモーグやポリモーグといったアナログ・シンセサイザーがサウンドの核を占めるようになる。
これはイギリス音楽におけるシンセ・ポップの決定的始動点とされ、後のNew Order、Depeche Mode、Nine Inch Nailsに至る電子音楽の流れを決定づけた。
また、**フィリップ・K・ディックやJ.G.バラードに影響を受けた未来都市“Replicas World”**の物語がアルバム全体に通底しており、
それは単なるコンセプトではなく、自己疎外、性の不在、国家による監視、記憶の崩壊といったテーマを抱えた
英国的ディストピアSFの音楽的具現といえる。
全曲レビュー
1. Me! I Disconnect from You
アルバムの幕開けは、タイトル通りの「切断」から始まる。
人間関係から、都市の喧騒から、自分自身からすら感情的に切り離されていく主人公の視点を、
ポリモーグの冷たいシンセリフが完璧に表現する。
2. Are ‘Friends’ Electric?
本作の代表曲にして、UKチャート1位を獲得した歴史的名曲。
“友達”と“人工知能”の混同、そしてセックス・ロボットとの無感情な交接を示唆するリリック。
フレーズの反復、無機質な語り、ゆっくりと沈み込むような展開は、
シンセ・ポップで感情を歌わずに感情を表現するという逆説的芸術の完成形である。
3. The Machman
架空の警察組織“Machmen(機械人間)”を主題に、支配構造に対する屈従と憧れを描く。
ここにはすでに**“征服されたい”という歪んだエロスと権力欲**が潜んでいる。
4. Praying to the Aliens
“神”を喪失した世界において、人々は異星人(=技術的超越者)に祈る。
宗教と科学、救済と破壊の入れ替えを描いた哲学的SFソング。
5. Down in the Park
先行シングル。荒廃した公園で機械による暴力が繰り広げられる様を、淡々と描写する名曲。
“Ultravox以後、NIN以前”の中間に位置するゴシック・シンセのマスターピースで、Marilyn MansonやFoo Fightersにもカバーされた。
6. You Are in My Vision
一転してパンク的なテンポの楽曲。
だがそこにあるのは欲望でも怒りでもなく、**“ただ映像として人を眺めている自我”**の告白。
目の前の人間を理解する気もなく、観察しているだけの無感動さが恐ろしい。
7. Replicas
表題曲にしてアルバムのテーマを象徴するナンバー。
人間に似せて作られた“レプリカ”たちと、それに取り囲まれながら自分もレプリカかもしれないと疑う語り手。
存在の根拠が崩れ落ちるポスト・アイデンティティの地平が広がる。
8. It Must Have Been Years
バンドとしての勢いとノイジーなギターが前面に出るナンバー。
だがその熱さは空虚に包まれ、**“時の感覚すら失われた世界”**を音で示す。
9. When the Machines Rock
短いインストゥルメンタル。
“機械がロックする”という逆説的ユートピアをミニマルなシンセとギターで示唆。
機械のための、機械による、機械の演奏。
10. I Nearly Married a Human
本作のラストは、完全なインストゥルメンタル(Part One)であり、
続編的存在『The Plan』ではPart Twoも存在する。
“ほとんど人間と結婚しかけた”というタイトルは、現実と模造の境界を静かに溶かしていく。
サウンドスケープはアンビエントに近く、人間性の輪郭が徐々に消えていく感覚を残す。
総評
『Replicas』は、ポップスのかたちをした哲学であり、
マシンが鳴らす音で“孤独”と“無感情”をここまで表現できるのか、という驚きに満ちた作品である。
Gary Numanはここで「歌うこと=感情の表出」という前提を逆転し、
**“感情を遮断した声”でこそ深く刺さる“冷たいロック”**を作り上げた。
また、本作はシンセサイザーとポストパンクを結びつけた最初期の作品としても重要であり、
Joy Division、The Human League、OMD、そしてのちのNIN、M83にも多大な影響を与えた。
“サイボーグの孤独”という主題がそのまま現代のデジタル社会に接続可能であることも、本作の異様な普遍性の証左である。
おすすめアルバム
-
Gary Numan / The Pleasure Principle
完全なるソロ移行後、ギターを排しシンセだけで構築された革新的名盤。 -
John Foxx / Metamatic
無機質とエロス、都市と夢想が交錯するシンセ・ポップの傑作。 -
The Human League / Reproduction
工業都市シェフィールドの無機質と情緒が融合した初期作。 -
David Bowie / Low
アルバムA面の機械的ロックとB面のアンビエントがNumanに大きな影響を与えた。 -
Nine Inch Nails / Pretty Hate Machine
『Replicas』以降の“機械と感情”の融合を継承し、攻撃性を加えた90年代の結実。
特筆すべき事項
-
本作の大ヒットにより、Tubeway Armyは**“一夜にしてUKチャートの頂点に立った最初のシンセ・バンド”**として注目され、
ゲイリー・ニューマンは実質的にバンド名義を卒業し、ソロアーティストとして活動を本格化する。 -
『Replicas』のコンセプトは当初**“未発表のSF小説のサウンドトラック”**として構想されたもので、
実際に“Grey Men”や“Machmen”などのキーワードは、のちのライブや小説で再展開されていく。 -
アルバムのヴィジュアル、ジャケット、衣装なども含め、徹底した「未来の都市の幽霊」的演出が施されており、
以降のシンセ・アーティストたちに“世界観の設計”という概念を導入させた作品としても歴史的価値が高い。
コメント