1. 歌詞の概要
「Real Real Real」は、イギリスのオルタナティヴ・ダンス・バンドJesus Jonesが1990年に発表したセカンド・アルバム『Doubt』に収録されている楽曲であり、彼らの中でも特に広く愛されるシングルである。UKチャートで19位、US Billboard Hot 100では最高4位と、国際的にも高く評価され、Jesus Jonesがアメリカ市場で大成功を収める足がかりとなった曲でもある。
この楽曲のタイトルに繰り返される「Real(リアル)」という言葉が象徴するように、テーマは「現実」への欲求、そして「今この瞬間における真実の感覚」である。全編にわたって強く感じられるのは、“情報”や“演出”に満ちたメディア社会のなかで、本物を求める叫びだ。
抽象的な表現が多い歌詞だが、その語り口からは「リアルであることの困難さ」や、「自己の輪郭を確かめたい」という願望が感じられる。快活なダンスビートに乗せて繰り返されるこの問いかけは、90年代の幕開けにふさわしい、加速する時代における“自分らしさ”を問うメッセージとして響いてくる。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Real Real Real」は、Jesus Jonesがその音楽的スタイルを最も明快に打ち出した初期代表作のひとつである。彼らはオルタナティヴ・ロック、ダンス・ミュージック、サンプリング、ラップ的な語りを融合させるスタイルで、当時としては新しい“ハイブリッド型バンド”だった。
1989〜1990年という時期は、ベルリンの壁崩壊、ソ連の動揺、湾岸戦争前夜など、世界が目まぐるしく変わっていた。加えて、テクノロジーの進化によって情報が大量に流通し始め、個人の「現実感覚」はかえって希薄になるというパラドックスが生まれていた。そんな時代に、Jesus Jonesは“本物とは何か”を問いかける音楽を打ち出し、それが特に若い世代の共感を呼んだ。
アルバム『Doubt(疑い)』に収められている点からも分かるように、この曲は「本物を見極めたい」「世界に振り回されず、自分自身の実感を掴みたい」という強い欲求の中で生まれたものである。
3. 歌詞の抜粋と和訳
(引用元:Genius Lyrics)
I don’t know where I’m going, but I sure know where I’ve been
どこに向かってるかはわからないけど、どこにいたかはよくわかってる
Real, real, real, real, real life
リアル、リアル、リアル、本物の人生を
I can feel it, I can feel it now
それを感じる、今まさにこの瞬間に
I’ve been running, but I don’t know why
ずっと走り続けてきた、でもなぜ走っているのかも分からない
サビの「Real, real, real…」という反復は、真実を渇望する叫びのようにも聞こえるし、同時に“リアルとは何か”を問い続ける揺らぎのようにも感じられる。全体を通じて、語り手は何かを見つけようとしているが、それが一体何なのか、まだ完全には掴めていない。だからこそ、「それを感じる」という曖昧な言葉が、逆に切実さを強めているのだ。
4. 歌詞の考察
「Real Real Real」は、その音楽的な明快さとダンスビートの心地よさに反して、非常に哲学的な主題を内包している。それは「自己のリアリティとは何か」という問題である。
90年代初頭の若者たちは、情報社会の加速の中で、何が本当で、何が偽物なのかを見極めるのがますます難しくなっていた。メディアが生み出す偶像や成功の幻想、ブランド化されたアイデンティティ——そうしたものに取り囲まれながら、“本当の自分”を見つけたいという欲望が静かに、しかし確かに膨らんでいった。
この曲では、その欲望が“Real”という言葉に象徴される。そして、語り手は「走っている」「感じている」「知らない」といったあいまいな状態を繰り返し語ることで、むしろ「人間は何もかもを分かっているわけじゃない」ということを肯定しているようにも見える。
つまり、“リアル”とは確信ではなく、模索の中にある。それがこの曲の本質であり、その探求を“リズムとともに”描いているところが、Jesus Jonesの先進性であり魅力なのだ。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Step On by Happy Mondays
自分自身と社会への疑問をダンサブルに描く、Madchester代表曲。 - Connected by Stereo MC’s
リアルな自己と他者とのつながりをヒップホップとソウルで描いた一曲。 - The Only Living Boy in New York by Everything but the Girl(カバー)
孤独と自己確認をテーマにした、内向的で繊細なナンバー。 - Let Forever Be by The Chemical Brothers
現実と夢が交錯する感覚をサイケデリックに描いた名曲。 -
She’s in Fashion by Suede
外見と内面のズレ、美の幻想と“本物”への皮肉がテーマ。
6. “リアル”とは、探し続けることそのもの
「Real Real Real」は、まさにJesus Jonesというバンドが一貫して追求してきた“時代性”と“自己探求”の交差点にある楽曲である。耳馴染みの良いビートに乗って歌われる「Real」という言葉は、消費される情報や虚像が溢れる中で、どこかに存在するはずの“本当”を渇望する祈りのようでもある。
しかし、歌詞が語るのは「真実を掴んだ」ことではない。「掴もうとしている」「感じている」という現在進行形の模索である。この“未完成のリアリティ”こそが、リスナーにとっての共感を呼ぶのだ。
現実とは完成されたものではなく、追い求める行為そのものである。
Jesus Jonesはそのことを、「Real Real Real」の中で、軽やかに、けれど力強く伝えてくる。
今この瞬間にしか存在しない“リアル”を、リズムにのせて感じさせてくれる——それがこの曲が、30年以上経った今も“リアル”であり続ける理由なのだ。
コメント