発売日: 2005年9月27日
ジャンル: フォーク・ロック、カントリー、アコースティック
風に吹かれて見た景色——Neil Young、人生の深部で静かに歌うルーツへの回帰
『Prairie Wind』は、Neil Youngが2005年に発表した26作目のスタジオ・アルバムであり、自身の死と父の死、記憶と故郷という根源的テーマを静かに見つめ直した、優しくも切実な“遺言のような一枚”である。
本作は、ヤングが脳動脈瘤の手術を控えた時期に録音されたものであり、死の影を意識しながら、人生をもう一度振り返るという緊張感が全編に漂っている。
一方で、サウンドは極めて穏やかで、アコースティック・ギター、ピアノ、ペダル・スティール、女性コーラスが織りなすアーシーな音風景が、乾いた大地と人生の記憶を結びつけている。
『Harvest』『Harvest Moon』と並び、“ニール・ヤング三部作”と呼ばれることもある本作は、老いと再生、過去と未来の橋渡しとして、静かに燃えるような感情を音に変えている。
全曲レビュー
1. The Painter
絵描きを主人公にしたメタファー豊かなオープニング。芸術家という存在に託して、記憶と表現の関係を語る。 コーラスの温かみが胸を打つ。
2. No Wonder
穏やかなリズムとともに、世界の変化と自身の置かれた場所を冷静に見つめる一曲。 カントリー・フォークの良心のような響き。
3. Falling Off the Face of the Earth
タイトル通りの“消失感”が漂うバラード。静かな語りのなかに、喪失と赦しが潜む。
4. Far from Home
少年時代の思い出と父への敬意を歌った、ヤング流の“帰郷ソング”。 楽器編成は軽快だが、歌詞は深い。
5. It’s a Dream
アルバムの核心とも言える名曲。夢と現実、記憶と未来が交差するピアノ・バラードで、どこか幽玄な浮遊感が漂う。
6. Prairie Wind
表題曲にして、アルバムのテーマを象徴する一曲。風=時間や記憶の流れを喩える中で、ヤングの人生観が優しく表現されている。
7. Here for You
娘に捧げたと言われる父親としてのメッセージ・ソング。「いつでもそばにいるよ」というシンプルな言葉が真摯に響く。
8. This Old Guitar
ハンク・ウィリアムズのギターを使用して録音された、“歌を生み出す道具”との対話的ナンバー。 音楽への愛と敬意がにじむ。
9. He Was the King
エルヴィス・プレスリーへのオマージュ。軽快なテンポで語られるが、その裏にあるのは“時代の象徴”への哀悼。
10. When God Made Me
神と人間、宗教と道徳をテーマにした静かな問いかけ。アルバムを締めくくるにふさわしい、穏やかで厳粛な賛美歌風のバラード。
総評
『Prairie Wind』は、Neil Youngというアーティストが“過去の記憶と未来の静けさ”の両方を受け入れながら、音楽という手段で人生の意味を問い直したアルバムである。
死の気配がありながら、それは恐怖ではなく、むしろ過去への感謝と、今を生きる覚悟を支える“風”として描かれる。
このアルバムを聴くことは、誰もが持っている“自分の風景”を静かに見つめ直す時間を持つことでもある。
ヤングの音楽がここまで優しく、しかし重く響くのは、彼が真に人生と向き合った結果なのだろう。
おすすめアルバム
-
Harvest Moon / Neil Young
愛と老い、記憶を柔らかく描いた前作的名盤。 -
Silver & Gold / Neil Young
家庭と記憶を静かに語る、同系統のアコースティック作品。 -
Time (The Revelator) / Gillian Welch
時間と土地をめぐる現代アメリカーナの傑作。 -
Our Mother the Mountain / Townes Van Zandt
死と詩情が共存するアコースティック・バラッドの古典。 -
Carrie & Lowell / Sufjan Stevens
喪失と救済、家族と記憶をめぐる21世紀の内省的名作。
コメント