New Fang by Them Crooked Vultures(2009)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

『New Fang』は、2009年に発表されたスーパーグループ、Them Crooked Vulturesのデビューアルバム『Them Crooked Vultures』に収録された代表的な楽曲であり、同年のシングルとしてもリリースされた。グルーヴィーなリフとスリリングな展開、そして皮肉と謎めいた言葉で構成された歌詞は、このプロジェクトの爆発的なエネルギーと実験性を象徴している。

歌詞の内容は一見すると断片的で、具体的な物語よりも観念的・象徴的なイメージが連なっている。しかし、その中には体制への不信、変化への皮肉、自己再定義といったテーマが読み取れる。「new fang(新しい牙)」というタイトルは、表面的な刷新や新しさに対する懐疑、あるいは再び研ぎ澄まされる攻撃性のメタファーとして機能している。

リスナーを翻弄するような抽象的な表現の中に、現代社会に対する怒り、シニシズム、そしてロックへの忠誠心が見え隠れし、それがThem Crooked Vulturesというバンドの持つ「危険な知性」と絶妙に調和している。

2. 歌詞のバックグラウンド

Them Crooked Vulturesは、Queens of the Stone Ageのジョシュ・オム、Led Zeppelinのジョン・ポール・ジョーンズ、そしてNirvanaやFoo Fightersで知られるデイヴ・グロールという、まさにロック界の巨人たちが集結して結成されたドリーム・バンドである。『New Fang』は、彼らが一堂に会して最初に世に放ったシングルであり、そのインパクトはロックファンにとって非常に大きなものだった。

ジョシュ・オムがメインボーカルを務めるこの曲は、彼特有の挑発的かつカリスマ的なリリックセンスが全開で、グロールの重量級ドラムとジョン・ポール・ジョーンズのテクニカルなベースラインが相まって、硬派でありながらもサイケデリックな彩りを加えている。歌詞の断片的なスタイルは、オムがQueens of the Stone Ageでも用いてきた手法を踏襲しつつ、より自由奔放に表現されており、詩的というよりはパンク的な即興性すら感じさせる。

また、当時の音楽シーンに対する反発や皮肉も随所に見られ、メジャー化した音楽産業に対して批判的な姿勢を示すメタファーがちりばめられている。『New Fang』は、彼らがロックの伝統を受け継ぎつつも、それに安住するのではなく、むしろ新しい形で破壊しようとする試みの第一声であった。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下に『New Fang』の歌詞の一部を抜粋し、日本語訳を添えて紹介する。

You got a new fang
君は新しい牙を手に入れた

No, you can’t use it too long
でも、それを長くは使えないさ

You’re perishable goods
君は賞味期限付きの存在

That’s what you understood
君はそれを理解していたはずだ

この冒頭のセクションからすでに、「新しさ」の虚構と、消費される存在としての自覚が暗に語られている。「牙」は力や攻撃性の象徴であり、それを「長くは使えない」というフレーズには、流行や時代に淘汰される人間の儚さが滲む。

So slick and confident
ずる賢くて、自信満々

Don’t see what all the fuss is
何がそんなに騒がれてるのかわからない

It’s not my fault
俺のせいじゃないさ

I just held my tongue
俺はただ口を閉じていただけ

この部分では、自身が巻き込まれた混乱や批判に対して、皮肉を込めて距離を取るような姿勢が見える。「何もしてないのに巻き込まれる」状況への苛立ちと、それを涼しい顔でかわす態度が、ジョシュ・オムのアイロニーに満ちた語り方と見事に合致している。

引用元:Genius – Them Crooked Vultures “New Fang” Lyrics

4. 歌詞の考察

『New Fang』の歌詞には、明確なストーリーや論理構造は存在しない。むしろ、ジョシュ・オムの作詞術に特有の「印象主義的」な表現が多用され、イメージや語感の鋭さによって、聴き手の感情や直感に直接訴えかけてくるような構成が採られている。

タイトルの「New Fang」は、新しい力、流行、または再獲得された攻撃性の象徴と考えることができるが、それは決して無邪気な祝福ではない。「使い物にならなくなる」「一時的なもの」「消耗品」といった表現を通して、何かを手に入れた瞬間から始まる崩壊や矛盾が暗示されている。これは、音楽業界や文化的ムーブメントにおける「新しさ」が実は非常に脆く、一過性であるという皮肉を込めた批評とも取れる。

また、「I just held my tongue」という一節は、「黙っていた」というより「語ることを選ばなかった」という能動的な沈黙として読める。ここには、声をあげることが正義とは限らないという逆説的なメッセージが宿っており、ロックにありがちな直情的な発言の対極として、クールで醒めた姿勢が提示されている。

総じて、この楽曲の歌詞は、「支配」と「抵抗」、「消費」と「創造」の緊張関係の中で、Them Crooked Vulturesという存在そのものが「旧世代の牙」を捨て、「新しい牙」をむき出しにする瞬間を描いたものとして読むことができる。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • No One Knows by Queens of the Stone Age
    ジョシュ・オムのメロディセンスとグルーヴ感が爆発する代表曲。『New Fang』と同様に中毒性のあるリフと謎めいた歌詞が特徴。

  • Dead End Friends by Them Crooked Vultures
    同アルバム収録曲で、ハードでありながらファンク的要素も持つナンバー。『New Fang』の延長線上で聴くことができる。
  • Elephants by Them Crooked Vultures
    より複雑でアグレッシブな構成を持つ曲。バンドのテクニカルな側面と即興性が楽しめる。

  • Kashmir by Led Zeppelin
    ジョン・ポール・ジョーンズのルーツを知る上で必聴。壮大なアレンジとパワーのあるリフが、『New Fang』の源流を感じさせる。

6. 破壊的な化学反応の産物としての「New Fang」

『New Fang』は、単なる“豪華メンバーによるスーパーグループのシングル”にとどまらず、それぞれのメンバーが持つ音楽的背景と反逆的精神が真正面から衝突し、化学反応のように爆発した成果である。特に興味深いのは、レジェンドであるジョン・ポール・ジョーンズがこの攻撃的で現代的なサウンドの中で違和感なく躍動している点であり、彼の存在がバンドに厚みとスリルを与えている。

この曲が象徴するのは、「新しさ」に対する疑念と、「古さ」の価値の再発見、そして何よりも、「破壊からしか生まれない創造」への信念である。流行とは無縁の、だが確実に時代を突き刺すこの楽曲は、2009年当時のロックシーンに一石を投じた。そしてそれは、今なおリスナーの中に新しい衝動として生き続けている。


歌詞引用元:Genius – Them Crooked Vultures “New Fang” Lyrics

コメント

タイトルとURLをコピーしました