1. 歌詞の概要
「Monsters」は、James Bluntが2019年にリリースした6枚目のスタジオ・アルバム『Once Upon a Mind』に収録された楽曲であり、彼のキャリアにおける最も私的で深い表現のひとつである。この曲は、父親の死を間近に控えた状況で書かれたもので、内容は「別れ」と「許し」、そして「息子から父へ」という、人生の根幹に触れるテーマを扱っている。
歌詞の中心にあるのは、子ども時代に感じた恐怖(monsters=モンスター)を乗り越え、大人になった今、父親を見送る準備ができたという静かな決意である。語り手は涙をこらえながらも、敬意と感謝、そして哀しみを込めて「もう怖くない」と語り、死を恐れる存在ではなく“人生の自然な一部”として見つめようとする。
この曲は悲しみを越えて、愛と受容、そして深い人間的な優しさに満ちている。James Bluntのシンプルなピアノ伴奏と絞り出すような歌声が、その感情を痛いほどに伝えてくる。音楽がここまで静かで、ここまで強く人を打つことがあるのか——そう思わせるほどの強度を持つ一曲である。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Monsters」は、James Bluntの父親であるCharles Blountが末期の腎不全を患い、移植を必要としながらも回復の見込みが薄かったという非常に個人的な状況の中で生まれた曲である。Jamesは実際に自らドナーになることを申し出ており、メディアでも「この曲は父に捧げるラブレターだ」と語っていた。
歌詞に出てくる「I’m not your son, you’re not my father, we’re just two grown men saying goodbye(僕はもう子どもじゃないし、あなたは父ではない、ただの大人同士が別れを告げているだけだ)」というフレーズは、幼い頃の“父と息子”という関係性から脱却し、人として向き合うことの覚悟を象徴している。
ミュージック・ビデオもまた深く感動的で、カメラの正面で一切演出なく涙をこらえるBluntの姿が収められている。映像の最後、涙をぬぐって微笑む姿には、「悲しみの中にも希望を込めたい」という彼の誠実なメッセージが宿っている。
3. 歌詞の抜粋と和訳
この楽曲の言葉はすべてが簡潔で、真っ直ぐで、あまりにも人間的である。以下に印象的な部分を抜粋し、日本語訳を添えて紹介する。
You’re not even gone, but I’m not missing you yet
まだ旅立ってもいないのに、もう寂しくなってるんだYou see the monsters I had to fight
僕が向き合ってきた“モンスター”たち、あなたは見てきたよね
この冒頭では、これまでの人生を父に支えられてきた記憶と、それでも独り立ちしなければならない今の心情が交錯する。
I’m not your son, you’re not my father
僕はもう“息子”じゃないし、あなたもただの“父”じゃないWe’re just two grown men saying goodbye
今はただの大人同士として、静かに別れを交わしているだけさ
このサビは、親子という関係性を超えて、敬意と人間としての尊厳をもって父と別れる決意を表している。
No need to forgive, no need to forget
許し合う必要も、忘れる必要もないI know your mistakes and you know mine
お互いの過ちを理解し合っているから
この部分には、家族だからこその確執や過去の複雑さを乗り越え、「赦しを超えた受容」に達した大人の感情が読み取れる。
歌詞の全文はこちら:
James Blunt – Monsters Lyrics | Genius
4. 歌詞の考察
「Monsters」は、James Bluntの歌詞世界のなかでも最も成熟した視点を持つ作品である。それは、幼少期に持っていた“父という絶対的存在”に対する感情が、人生の終盤において“等身大の人間”として再構築される過程そのものを描いているからだ。
多くの人にとって、親との別れは人生最大の痛みのひとつである。この曲はその痛みを否定せず、むしろ丁寧にすくい上げ、「悲しみとともに愛を伝える」ことの尊さを静かに訴えかける。しかも、涙を前提とした感情の爆発ではなく、言葉を選びながら、一つ一つ飲み込むように語られていく点が非常に印象的だ。
「Monsters」という言葉が意味するものは多層的だ。子どもの頃に感じた恐怖、自分の中に潜む怒りや後悔、そして病に倒れた父が直面している死そのもの——これらすべてが“モンスター”として立ちはだかる。それに対し、Bluntはもはや怖がらず、立ち向かうことができる自分を認識しているのだ。
そして何より、この曲がリスナーに深い感動を与えるのは、それが誰か特定の個人ではなく、“自分の父や母、家族との関係”と重ねられる普遍性を持っているからである。James Bluntはこの曲を通じて、「別れの瞬間にも、人は愛を語ることができる」ことを教えてくれる。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Hurt by Johnny Cash
人生の終盤に語られる“痛み”と“誠実さ”が重なり合う名曲。Bluntの歌声と同様に震えるような静けさを持つ。 - Tears in Heaven by Eric Clapton
息子を亡くした父の痛みと愛を歌ったバラード。家族への深い思いが共鳴する。 - The Living Years by Mike + The Mechanics
父を失った息子の視点で綴られた歌。和解できなかった思いを乗せた叙情性が印象的。 - See You Again by Wiz Khalifa feat. Charlie Puth
死別した相手を想いながらも希望を持って再会を願う楽曲。別れと再生の感情が通じる。 - Dead Man’s Arms by Bishop Allen
死と再会、時間をテーマにした静かな名曲。語られないことの多さが「Monsters」と重なる。
6. “さよなら”を通して伝える愛のかたち
「Monsters」は、James Bluntがキャリアの中で辿り着いた“真の成熟”を表す一曲であり、それは音楽的にも、感情的にも、リリックにおいても非常に高い完成度を誇っている。
この曲の中には、怒りも悲しみも、そして赦しもある。だがそれ以上に、「ただ黙ってそばにいること」の尊さが、何よりも強く伝わってくる。Bluntは、父という存在に敬意と愛を込めて、別れを静かに受け入れた。その行為そのものが、歌詞以上に雄弁なメッセージとなって、私たちの胸を打つのだ。
もしもこの曲に涙を流すとしたら、それは誰かを失った悲しみではなく、その人を愛していた証として流れる涙だろう。そしてそれこそが、James Bluntがこの歌で伝えたかった“さよならの本当の意味”なのかもしれない。
コメント