発売日: 1969年8月**
ジャンル: クラウトロック、サイケデリック・ロック、アヴァンギャルド
制御不能な熱とミニマルの奔流——怪物たちのデビュー作は、実験音楽の夜明けだった
『Monster Movie』は、1969年にリリースされたドイツのバンドCanのデビュー・アルバムであり、クラウトロック(ジャーマン・プログレッシブ・ロック)の原点にして、現代音楽の潮流に多大な影響を与えた実験的作品である。
ミニマル、フリージャズ、前衛クラシック、サイケデリック、ファンク、ロック——あらゆる要素を呑み込みながら、
誰にも似ていない“Canの音楽”がこのアルバムで誕生した。
本作でヴォーカルを務めるのは、唯一のオリジナル・リードシンガーであるマルコム・ムーニー。
アメリカ出身の黒人詩人/アーティストである彼の存在は、従来のロックにおける“歌”の概念を覆すような即興的・儀式的なヴォーカルスタイルで、バンドのサウンドと互いに激しく作用し合っている。
全曲レビュー
1. Father Cannot Yell
アルバム冒頭を飾る衝撃の一曲。
鋭くうねるギターと持続するリズム、そしてマルコムの“叫びにも近い詩的な唱和”が絡み合い、聴き手を一気に不安と恍惚の渦に巻き込む。
ジャーマン・ロックの“リズムによる陶酔”という感覚は、すでにここで完成されている。
2. Mary, Mary So Contrary
一転してメロディアスな導入を持つが、やはり不安定な構成が支配する。
マルコムのヴォーカルが童謡のようなフレーズと反復を繰り返しながら、次第に呪術的な響きへと変容していく。
ギター、キーボード、リズムセクションが次第に崩壊と再構築を繰り返すあたりに、Canの実験精神が濃厚に漂う。
3. Outside My Door
ブルースを下敷きにしつつも、奇妙なエコーや突如挿入されるノイズが“常識的構成”を拒絶する、混沌のサイケデリック・ロック。
ハーモニカ、ギター、ドラムがせめぎ合い、破綻寸前の緊張感が持続する。
まるで“ドアの外”に存在する未知の音世界をそのまま録音したかのよう。
4. Yoo Doo Right
アルバムの後半をすべて費やす20分超の大作にして、Canというバンドの方向性が決定的に現れた記念碑的トラック。
“Yoo Doo Right(お前は正しい)”という一言を、マルコムが繰り返し、繰り返し、繰り返す。
しかしその単調さのなかで、リズムが、ギターが、ベースが、少しずつ形を変えていき、聴き手は次第に“音の瞑想”へと導かれる。
この反復と変化の構造は、のちのポストロックやテクノにも明確な影響を与えた。
総評
『Monster Movie』は、ロックが“構造”と“歌”に縛られていた時代に、“熱”と“即興”で突破口を開いた衝撃作である。
Canはこの作品で、音楽を“完成されたもの”として提示するのではなく、“生成されるプロセス”として記録することに成功した。
その姿勢は、のちのクラウトロック、ニューウェーブ、ポストパンク、エレクトロニカに至るまで脈々と流れ続けている。
荒削りで、粗暴で、しかしどこか祈りにも似た繊細さを宿す本作は、まさに“怪物的なエネルギーが生まれる瞬間”をパッケージした唯一無二の音源である。
それはもはや音楽というより、“音そのもの”なのかもしれない。
おすすめアルバム
-
Neu!『Neu!』
ミニマルなリズムによる陶酔感がCanの延長線にある。クラウトロックの金字塔。 -
Faust『Faust IV』
さらにアヴァンギャルドな実験性を追求した同時代の先鋭バンド。 -
The Velvet Underground『White Light/White Heat』
反復とノイズによる破壊美学という意味で通底する。 -
Public Image Ltd.『Metal Box』
ポストパンクにおけるCanの影響を強く感じる作品。 -
Talk Talk『Spirit of Eden』
即興と静寂、生成の美学が極まった“音の詩”。Canの後継的進化形。
コメント