Little Black Submarines by The Black Keys(2011)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

「Little Black Submarines(リトル・ブラック・サブマリンズ)」は、The Black Keys(ザ・ブラック・キーズ)が2011年にリリースしたアルバム『El Camino』に収録された楽曲で、静謐なアコースティックの導入部から一転、後半には轟音のエレクトリック・ロックに変貌するという構成が非常に印象的な、彼らの作品群の中でもとりわけ異彩を放つ楽曲である。

歌詞は、失われた愛と癒されない傷、そしてどうにもならない孤独の感情を抱えた語り手の心情を淡々と、しかし痛烈に描いている。冒頭の「Little black submarines / Operator, please」というラインは、何かに“繋がりたい”という切実な願いのメタファーであり、主人公はもう失ってしまった誰かに、今もなお連絡を取ろうと試みている。

この“リトル・ブラック・サブマリン(小さな黒い潜水艦)”とは、文字通りの意味ではなく、心の奥底に沈んだ記憶や感情、あるいは過去の恋愛そのものを象徴していると考えられる。その内省的なトーンは、聴く者の心に深く入り込み、楽曲が進むにつれて感情の蓋が開き、ギターの轟音とともに感情の爆発へと至る——その構成はまるで感情のドラマを音楽にしたかのようである。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Little Black Submarines」は、The Black Keysの7作目となるアルバム『El Camino』(2011)に収録された楽曲であり、バンドの音楽性の幅広さと表現力の高さを象徴するトラックのひとつである。リリース当時、アルバム全体がアップテンポでキャッチーなロックナンバーに溢れる中、この曲は異例の構造を持ち、アルバムの感情的なコアとして高く評価された。

特筆すべきは、曲が完全に二部構成になっている点である。前半はアコースティック・ギターと囁くようなボーカルによる静謐なバラードで、後半は一気にハードロックへと転調し、ギターソロとラウドなサウンドで感情を爆発させる。この構成はレッド・ツェッペリンの「Stairway to Heaven」や、ピンク・フロイドの「Comfortably Numb」など、クラシックロックの名曲を想起させるが、The Black Keysはそれを21世紀的なミニマリズムで再解釈している。

実際、レコーディングにあたっては多くのバージョンが試されたと言われており、最終的には後半のエレクトリックパートをライヴで録音するという大胆な手法がとられた。この“生々しさ”こそが、楽曲の持つ圧倒的なリアリティと迫力の源である。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下に、「Little Black Submarines」の印象的なフレーズを抜粋し、日本語訳を添えて紹介する。

引用元:Genius Lyrics – Little Black Submarines

“Little black submarines / Operator, please”
小さな黒い潜水艦/オペレーター、お願いだから

“Put me back on the line / Told my girl I’d be back / Operator, please”
もう一度つないでくれ/彼女に「戻るよ」と言ったんだ/頼む、つないでくれ

“Should have seen it glow / But everybody knows / That a broken heart is blind”
輝いていたはずなんだ/でも誰もが知ってる/壊れた心は、何も見えないって

“A broken heart is blind”
壊れた心は、盲目なんだ

この最後のライン「A broken heart is blind(壊れた心は盲目)」は、曲の感情的核を成すフレーズである。愛に破れた人間が、何も見えなくなるほど深い痛みと喪失感に囚われていることを、簡潔で詩的な言葉で表現している。

4. 歌詞の考察

「Little Black Submarines」は、その構造と内容において“失われた愛の喪失と再生”をテーマにした現代のロックバラードであり、The Black Keysの中でも最も内省的な作品のひとつである。

前半のアコースティックパートでは、語り手がかつての恋人にもう一度つながりたいという切実な想いを、まるで独白のように語る。その声はどこか諦めにも似た静けさを帯びているが、「壊れた心は盲目だった」と気づいた瞬間に、後半のエレクトリックパートへと移行し、感情が爆発する。

この構成は、恋愛における“認知の変化”や“感情の臨界点”を見事に音楽で可視化したものだ。つまり、静かに押し込められていた傷が、ある瞬間に堰を切ったように噴き出す——その心の動きが、曲の展開そのものとして描かれている。

また、歌詞に具体的な“彼女”の姿や関係性はほとんど描かれず、むしろ“伝えられなかった言葉”や“失った後に残る沈黙”が中心になっている。これにより、聴き手は誰でも自分の体験と重ねることができ、普遍的な共感を生み出している。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Stairway to Heaven” by Led Zeppelin
    静から動へと展開する構成美が共通するクラシックロックの金字塔。

  • Comfortably Numb” by Pink Floyd
    静寂と轟音、内面の苦しみと救済を描いたサイケデリック・バラード。

  • “Black” by Pearl Jam
    失恋の痛みと心の中の混沌を深く描いた90年代の名バラード。

  • Slow Dancing in a Burning Room” by John Mayer
    別れを前にしたカップルの感情のもつれを、ギターとともに美しく描いた曲。

  • “Drive” by Incubus
    内なる恐怖と向き合うテーマが共鳴する、ミレニアル世代のアンセム。

6. 静けさと轟音のはざまで:ロックに刻まれた心の深淵

「Little Black Submarines」は、The Black Keysというバンドの枠を超えて、現代ロックにおける“内省と爆発”というふたつの極を音楽的に結晶化させた傑作である。彼らのこれまでの作品がブルースロックの快楽性を追求してきたのに対し、本作では“沈黙が語るもの”に耳を傾け、そこから生まれる感情のエネルギーを見事に描き出している。

また、この楽曲は“何かを失ったことの痛み”そのものをテーマにしており、それが特定の人物や物語に依存しないことで、時代や場所を超えて響く普遍性を持っている。聴き手は自分自身の“潜水艦”——心の深くに沈んだ記憶や感情——に思いを巡らせることになる。

「Little Black Submarines」は、ただ聴くだけの曲ではない。それは、自分の中に潜るための“装置”であり、静けさと轟音のあいだにある感情のリアリティを浮かび上がらせる“音の詩”なのである。ロックがただの娯楽を超えて、魂の鏡でありうることを証明した名曲と言えるだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました