
発売日: 2016年9月30日
ジャンル: オルタナティブ・ロック、インディー・ロック
概要
『Head Carrier』は、ピクシーズが2016年に発表した通算6作目のスタジオ・アルバムである。
前作『Indie Cindy』(2014)に続く形で、バンドの新章をより明確に打ち出した作品だ。
本作では、90年代の解散以降に再結成したバンドがようやく“新しいピクシーズ像”を掴み始めたことが伺える。
ベーシストにキム・ディールの後任としてパズ・レンチャンティンが正式加入し、彼女のコーラスやリードボーカルが楽曲の質感を大きく変えているのが特徴である。
プロデューサーにはロイヤル・ブラッドなどを手がけたトム・ダルゲティを起用し、サウンドはよりタイトで明快。
ノイジーでカオティックな80〜90年代の初期衝動を保ちながらも、メロディの輪郭を立たせたモダンなロック・サウンドへとシフトしている。
『Head Carrier』というタイトルは、伝説的な聖人セファロフォルス(首を切られながらも頭を手に持って歩いたとされる人物)から取られており、死と再生を暗示するようなテーマ性がアルバム全体を貫いている。
ピクシーズというバンドが一度死を迎え、再び歩み始めた――そんな象徴的な意味を持つ作品なのだ。
全曲レビュー
1曲目:Head Carrier
タイトル曲にしてアルバムの導入部。
歪んだギターと軽快なドラムが織り成すサーフ・ロック的なリズムが印象的で、ピクシーズ特有の「爆発と静寂」の構造が再び戻ってきたことを宣言する。
ブラック・フランシスの荒々しいヴォーカルに、宗教的モチーフを重ねた歌詞が本作の主題を提示している。
2曲目:Classic Masher
ポップで軽快なギター・リフが特徴。
恋愛や欲望をテーマにした、初期作品にはあまり見られなかった明るいトーンの曲だ。
トム・ダルゲティによるクリーンなプロダクションが、バンドの新しいポップ感覚を引き出している。
3曲目:Baal’s Back
1分半という短さながら、ピクシーズらしい混沌を凝縮したパンク・チューン。
宗教的な悪魔バアルをモチーフに、暴力性と狂気がむき出しの世界観を描く。
初期の『Surfer Rosa』を彷彿とさせるノイズの塊である。
4曲目:Might As Well Be Gone
哀愁漂うメロディとゆったりとしたテンポが印象的。
再結成後の彼らが得た成熟を感じさせる曲で、孤独と諦念を歌い上げるブラック・フランシスの声が心に残る。
5曲目:Oona
ストレートなロックナンバー。
愛と救済をめぐる物語が歌われ、宗教的なイメージと個人的な感情が交錯する。
ギターのオーバードライブとドラムの疾走感が見事に融合している。
6曲目:Talent
わずか2分足らずのテンション高めのガレージ・ロック。
タイトル通り「才能」について皮肉とユーモアを交えて歌う。
スピード感と衝動が全開で、ライヴ映えする1曲だ。
7曲目:Tenement Song
アルバム中盤のハイライト。
複雑なリズムとダークなコーラスが印象的で、パズ・レンチャンティンの存在感が際立つ。
社会の片隅で生きる人々の視点を描いたようなリリックが、ピクシーズの新たな物語性を感じさせる。
8曲目:Bel Esprit
フランス語で「聡明な精神」を意味するタイトル。
コーラスワークが美しく、ブラック・フランシスとパズのツイン・ヴォーカルが織りなすハーモニーが柔らかい余韻を残す。
9曲目:All I Think About Now
本作の最大のハイライトとも言える曲。
キム・ディールへの感謝を込めた内容で、作詞はパズ・レンチャンティン自身による。
『Where Is My Mind?』を思わせるコード進行とメランコリックなメロディが、過去と現在を繋ぐ。
ピクシーズが自らの歴史に対して和解するような、感動的な瞬間である。
10曲目:Um Chagga Lagga
原始的なリズムとシャウトが特徴的なロックンロール。
言葉遊びのようなタイトル通り、狂気とユーモアが共存するピクシーズらしい一曲。
11曲目:Plaster of Paris
夢と現実の境界を漂うようなスロー・テンポの曲。
内省的な詞と柔らかなアコースティック・サウンドが調和している。
12曲目:All the Saints
アルバムを締めくくる静謐なナンバー。
“聖人たち”というタイトルが示すように、死と再生のテーマが再び現れる。
最後の一音まで、再結成後のピクシーズの“生きる証”のように響く。
総評
『Head Carrier』は、ピクシーズにとって再生の証ともいえる作品である。
『Indie Cindy』が試行錯誤の過渡期だったのに対し、本作では新メンバーを含む新体制が完全に機能している。
サウンド面では、トム・ダルゲティの手腕によりノイズとメロディのバランスが絶妙に整えられ、初期の混沌を保ちながらも現代的な洗練を感じさせる。
“Head Carrier”というタイトルが示すように、古代的・宗教的イメージを通して人間存在の再生を描く構成も興味深い。
また、『All I Think About Now』におけるキム・ディールへのトリビュートは、かつての分裂を乗り越えたバンドの成熟を象徴している。
ブラック・フランシスのリリックには、皮肉と哀愁が同居し、かつてよりも深い感情の層が見える。
本作は、再結成以降のピクシーズが「懐古」ではなく「進化」を選んだことを明確に示す一枚であり、
オルタナティブ・ロックというジャンルの現在地を再定義する重要な作品の一つと言えるだろう。
おすすめアルバム
- Indie Cindy / Pixies
前作にあたる再結成第1弾。実験的な構成が本作への橋渡しとなった。 - Trompe le Monde / Pixies
90年代初期の混沌と攻撃性を象徴する名作。 - Surfer Rosa / Pixies
スティーヴ・アルビニによる生々しいプロダクションが伝説化した初期傑作。 - Doggerel / Pixies
2022年発表の後続作。さらに成熟したメロディと詩情を聴かせる。 - Nevermind / Nirvana
ピクシーズの影響を最も公に語ったバンドの代表作。オルタナの系譜を感じる一枚。
制作の裏側
本作はロンドンのRAKスタジオで録音された。
プロデューサーのトム・ダルゲティは、バンドに「再出発らしさ」と「生々しい衝動」の両立を求め、
録音では一発録りに近いスタイルを導入。過度な編集を避けることで、初期ピクシーズの荒削りな魅力を再現した。
また、パズ・レンチャンティンはキム・ディールのベース・サウンドを継承しつつも、自身のフィーリングを加えた演奏を披露。
特に「All I Think About Now」は、彼女が初めてリードボーカルを取った象徴的な曲であり、制作チーム全体が彼女の存在をバンドの新しい軸と捉えていたという。
『Head Carrier』は単なる復帰作ではなく、ピクシーズが“未来へ向かうための記録”でもあったのだ。



コメント