Gunman by Them Crooked Vultures(2009)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

『Gunman』は、2009年にリリースされたThem Crooked Vulturesのデビューアルバム『Them Crooked Vultures』に収録されている楽曲であり、その不穏かつ挑発的なタイトルが示す通り、攻撃的で濃厚なエネルギーに満ちたロック・ナンバーである。銃を持った男=“Gunman”というメタファーを用いて、この楽曲は権力、支配、欺瞞、そして暴力の連鎖といったテーマを扱っている。

歌詞全体は直線的なストーリーテリングを採らず、むしろ断片的なイメージを連ねることで、暴走する権威や倒錯した正義の姿を風刺的に描いている。その背後には、政治や社会、あるいは個人の内面に潜む“暴力性”への鋭い問いが込められているようでもある。ジョシュ・オムのスモーキーでけだるいヴォーカルと、ジョン・ポール・ジョーンズによる変則的なベースライン、そしてデイヴ・グロールの爆発的なドラムが一体となり、楽曲全体に異様な緊張感をもたらしている。

『Gunman』は単なる暴力賛歌ではなく、“支配する者”と“従う者”の構図に対する皮肉であり、現代社会の構造そのものに対する挑戦である。

2. 歌詞のバックグラウンド

Them Crooked Vulturesは、現代ロック史における伝説的存在が集結したスーパーグループであり、ジョシュ・オム(Queens of the Stone Age)、デイヴ・グロール(Nirvana, Foo Fighters)、ジョン・ポール・ジョーンズ(Led Zeppelin)の三者が、それぞれのバンドでは表現しきれなかった音楽的野心を爆発させたプロジェクトである。

『Gunman』においては、その爆発力が特に顕著であり、アヴァンギャルドな要素すら感じさせる変則的なリズムとコード進行、ねじれたサイケデリアが特徴となっている。ジョシュ・オムの詞世界はもともと曖昧で多義的だが、この曲では特に“暴力の仮面”をかぶった支配者を示唆するような言葉が続き、聴く者を不穏な物語の中へと引き込んでいく。

また、グループとしてのアプローチが実験的かつ即興的であったことから、『Gunman』はジャムセッションに近い形で生まれたとされており、その場の空気感や即時性がそのまま録音に刻まれている。結果として、スリルと奇妙さが同居した独特の空気が醸成されている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

The gunman said, “Pardon me, if I’m sentimental when we say goodbye”
ガンマンは言った、「さよならを告げるとき、もし俺が感傷的だったら許してくれ」

この一節は、暴力的な存在であるはずの“ガンマン”が突然「感傷的になる」という意外性を持ち、権力者の裏にある虚無や孤独を暗示している。表面的な暴力性と内面の脆さのコントラストが秀逸である。

Don’t let me break this bottle of Chateau Marmont wine
シャトー・マーモントのワインの瓶を割らせないでくれ

ここで登場する「Chateau Marmont」はハリウッドの伝説的ホテルの名であり、退廃、享楽、セレブリティ文化の象徴でもある。このフレーズからは、暴力と快楽が紙一重で結びつく構造が浮かび上がる。

He said, “Don’t shoot, shoot, shoot that thing at me
奴は言った、「それを俺に撃つな」
You know you got my sympathy”
「俺のこと、わかってくれてるだろう?」

相手に同情を求めながらも“それ(銃)”に怯える人物像が描かれている。暴力の主体と対象が曖昧になり、誰が敵で誰が味方かを混乱させる心理的ゲームが続く。

引用元:Genius – Them Crooked Vultures “Gunman” Lyrics

4. 歌詞の考察

『Gunman』は、表面上は銃を持った男が登場する暴力的なシーンを描いているように見えるが、その実態はきわめて象徴的である。ここでの“ガンマン”は、単なるアウトローではなく、現代社会における力の象徴——つまり、支配者、国家権力、あるいは社会的なコードそのものを体現する存在である。

歌詞の中では、感傷と暴力、恐怖と滑稽さが入り混じり、強さと弱さが表裏一体で描かれる。たとえば、命令口調と懇願のセリフが同居することで、権力の持つ不安定さと欺瞞が強調されている。この多義性により、リスナーはガンマンに恐怖を感じながらも、同情や共感を覚えるという複雑な感情に導かれる。

また、ワインやホテルといった享楽的なイメージが暴力と並列で描かれる点も重要である。ここには、現代の欲望社会において“洗練された暴力”がいかに日常化し、快楽と不可分なものとして存在しているかを暗示する視線がある。ガンマンは恐怖の象徴であると同時に、私たち自身の投影でもある。

このように、『Gunman』は現代の欺瞞と快楽主義、暴力の制度化を批評的に描いた楽曲として読み解くことができる。その含意は重く、そして深い。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Sick, Sick, Sick by Queens of the Stone Age
    暴力とセクシャルな衝動が混在した歌詞とグルーヴが、『Gunman』と同じく不穏な熱気を持っている。

  • Black Dog by Led Zeppelin
    ジョン・ポール・ジョーンズの強烈なベースラインと即興的な構成が聴ける。『Gunman』におけるリフの衝撃性と通じるものがある。
  • White Limo by Foo Fighters
    グロールのシャウトと爆音ギターが炸裂する狂気の一曲。『Gunman』のアグレッションをより直線的に描いている。

  • Go With the Flow by Queens of the Stone Age
    メロディアスでありながら、退廃的な世界観を持つ楽曲。『Gunman』の持つ暴力性の別バージョンとも言える。

6. 歪んだ美学としての「暴力と優雅」の融合

『Gunman』は、暴力と優雅さ、狂気と洗練、直情と皮肉が共存する「倒錯の美学」を体現した作品である。荒々しく攻撃的でありながら、その中に知的な設計とメタファーが張り巡らされており、これは決して偶然の産物ではなく、ジョシュ・オムと彼の盟友たちによる高度に計算された表現である。

特に注目すべきは、リスナーがこの曲を聴いたときに抱く「この不快さは何だろう?」という問いである。それは単なる暴力描写ではなく、むしろ自分自身の内面の「支配欲」や「恐怖」に対する気づきに他ならない。Them Crooked Vulturesは、そのような「暴力性の自覚」をロックという形式で可視化しようとした稀有な存在であり、『Gunman』はその最たる成果のひとつである。


歌詞引用元:Genius – Them Crooked Vultures “Gunman” Lyrics

コメント

タイトルとURLをコピーしました