アルバムレビュー:Fragile by Dead or Alive

※本記事は生成AIを活用して作成されています。

Spotifyジャケット画像

発売日: 2000年9月27日(日本限定)
ジャンル: ハイエナジー、ダンス・ポップ、リミックス・ポップ


概要

『Fragile』は、Dead or Aliveが2000年にリリースした通算6枚目のスタジオ・アルバムであり、実質的には新曲とセルフリメイクを織り交ぜた“再構成作品”である。
発売は日本限定で、所属レーベルのavex traxから登場。90年代を経てなお根強い支持を得ていた日本市場でのみ展開された本作は、バンドの“90年代以降の美学”と“セルフ神話の再構築”が色濃く表れている特異なアルバムである。

本作の構成は過去の代表曲のユーロビート仕様リミックス/リアレンジと、数曲の新録音曲からなる構成となっており、ピート・バーンズとスティーヴ・コイのセルフプロデュースで仕上げられている。
キーワードは“再誕”と“継続”。バーンズの妖艶なヴォーカルは衰えを知らず、むしろ円熟味を増し、90年代末~2000年代初頭のクラブ・ミュージックとも不思議な親和性を持っている。

『Fragile』というタイトルには、きらびやかで強烈なイメージの裏にある「壊れやすさ」「儚さ」という、Dead or Aliveの本質的な二面性が込められているのだ。


全曲レビュー

1. Hit and Run Lover

本作唯一の完全新曲であり、デジタルなビートとシンセベースが支配するハイエナジー・ポップ。
“出会いと別れの衝動性”を描いた歌詞は、バーンズのヴォーカルによって耽美でどこか切ない印象に変容する。
明快なサビとドラマティックな展開が印象的なオープナー。

2. Turn Around and Count 2 Ten (2000 Version)

1988年のヒット曲の再構築版。
ビートが強化され、よりフロア仕様にアップデートされているが、原曲のフックは健在。
バーンズのボーカルも新録されており、過去と現在が並走する構成。

3. Something in My House (2000 Version)

よりゴシックな厚みを加えたアレンジが施され、ホラー映画のような不穏さが前面に出ている。
サウンドはよりエレクトロ・インダストリアル寄りになっており、原曲の持つ毒気がさらに増幅されている。

4. Even Better Than the Real Thing

U2の名曲をカバー。
完全にハイエナジー化された編曲で、原曲のロック的な手触りは消え、Dead or Aliveらしい仰々しさとドラマ性が前面に押し出されている。
“本物以上になれ”というテーマがバーンズのアイロニックな美学に重なる。

5. I Paralyze

シンセベースと歪んだエフェクトが絡む、サイバー感の強いナンバー。
タイトル通り、“麻痺”という感覚が音楽全体を支配しており、リスナーを夢と現実の狭間へと誘う。
クラブ・トラックとしても機能するクールな一曲。

6. Isn’t It a Pity?

ジョージ・ハリスンのバラードを、哀愁漂うダンスチューンに再構成。
原曲の精神性を保ちながら、Dead or Alive流のメロドラマと耽美性が加わり、強烈な個性を放つ。
このセレクトにはバーンズの音楽的リスペクトがにじむ。

7. You Spin Me Round (Like a Record) (2000 Version)

原曲の象徴的フレーズはそのままに、より速く、より重いビートで再構成。
多重コーラスと音響処理が増し、過去のヒットを“新たに生き返らせる”という強い意志を感じるアップデート。

8. Just What I Always Wanted

グロリア・ミューラーのカバー。
皮肉とアイロニーに満ちた歌詞を、バーンズがどこまでも真剣に、時に滑稽に歌い上げる。
まるでミュージカルの一場面のような演出力が光る。

9. I’ll Save You All My Kisses (2000 Version)

よりモダンなユーロ・トランス風に再解釈され、サビの解放感が増幅。
愛の保存と所有というテーマが、エレクトロニックな無機質さとせめぎ合う。

10. Lover Come Back to Me (2000 Version)

リズムが滑らかになり、原曲の感情的な起伏にさらに深みが加えられた再録。
トラックのダイナミクスが広がり、より映画的な印象を与える。


総評

『Fragile』は、Dead or Aliveが2000年代へと越境する中で、“自らの神話”と“クラブ・ミュージックとしての再定義”に果敢に挑んだ作品である。
単なるベスト盤でも、単なるリミックスでもない。
そこにあるのは、自分たちの過去を抱きしめながらも、今なお更新し続けようとする美意識である。

ピート・バーンズの歌声は、若き日の狂気や挑発とは違う“強さと儚さ”を帯び、アルバムタイトル通り“壊れやすいけれど抗いがたい魅力”を体現している。
そしてその「Fragile=壊れやすさ」こそが、Dead or Aliveというプロジェクトの本質だったのかもしれない。

本作は、黄金期を知るファンにとっては懐かしさと再発見を、そして新世代にとってはデカダンで美しい入口を提供する、静かに挑発的な一枚である。


おすすめアルバム(5枚)

  1. Pet Shop Boys / Nightlife (1999)
     クラブサウンドと内省的ポップの融合。夜を生きる者たちの音楽。
  2. Marc Almond / Open All Night (1999)
     同時代の“老いと耽美”を描いたグラム・ポップの傑作。
  3. Army of Lovers / Le Grand Docu-Soap (2001)
     自らの神話をリミックスし続ける、ポップの終末的美学。
  4. Jimmy Somerville / Manage the Damage (1999)
     成熟したヴォーカルとエレクトロの調和、孤独と快楽の同居。
  5. Visage / The Damned Don’t Cry (2000)
     80年代ニューウェイヴの記憶をリミックスとともに甦らせるトリビュート集。

コメント

タイトルとURLをコピーしました