Clearest Blue by CHVRCHES(2015年)楽曲解説

1. 歌詞の概要

CHVRCHES(チャーチズ)の「Clearest Blue」は、2015年にリリースされたセカンドアルバム Every Open Eye に収録された楽曲であり、バンドの代表的な楽曲の一つです。この曲は、アルバムの中でも特にエネルギッシュで高揚感のあるサウンドを持ち、ライブでも人気の高いナンバーとなっています。

歌詞は、ある関係が行き詰まりを迎えている様子を描きながらも、まだ希望を捨てきれずにいる心情を表現しています。主人公は相手に対して「もっと素直になってほしい」「何かを隠さないでほしい」と訴えながらも、状況が変わらないことに葛藤している様子が伺えます。

曲のタイトル「Clearest Blue(最も澄んだ青)」は、比喩的な表現として解釈できます。青空のように澄み切った心境を求めているものの、それがなかなか手に入らないというジレンマを表しているのかもしれません。

また、この曲の特徴として、静かに始まりながら徐々にテンションが高まり、終盤で一気に爆発するような展開があります。この構成は、歌詞のテーマと呼応するように、「抑圧された感情が最終的に解放される」ことを象徴しているようにも感じられます。

2. 歌詞のバックグラウンド

CHVRCHESは2013年のデビュー以来、シンセポップとインディーロックを融合させた独自のスタイルで人気を博してきました。セカンドアルバム Every Open Eye は、デビュー作よりもさらに洗練されたサウンドを追求し、エネルギッシュで力強い楽曲が多数収録されています。

「Clearest Blue」は、このアルバムの中でも特にダンスミュージックの要素が強い曲であり、80年代のシンセポップやエレクトロの影響を色濃く感じさせる仕上がりになっています。特に、楽曲の後半部分でシンセが激しく盛り上がる展開は、Depeche ModeNew Orderのようなアーティストからの影響を感じさせます。

また、バンドのフロントウーマンであるローレン・メイベリーは、この曲について「エモーショナルな緊張感と、それが最終的に爆発するような感覚を意識して作った」と語っています。その言葉通り、曲の構成やボーカルの表現は、感情の高まりと解放を強く意識したものとなっています。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下に、印象的な部分を抜粋し、日本語訳を添えて紹介します。

[Verse 1]
Light is all over us
(光が私たちを包み込んでいる)

Like it always was
(いつもそうだったように)

Like it always was
(いつもそうだったように)

Shaped by the clearest blue
(最も澄んだ青によって形作られた)

[Pre-Chorus]
Will you meet me more than halfway?
(あなたは私に歩み寄ってくれるの?)

Up against your will
(あなたの意思に逆らってでも)

Through the thick and thin
(どんな状況でも)

[Chorus]
But I won’t run for you
(でも、私はあなたのために逃げたりしない)

I won’t run for you
(私は逃げない)

このサビの部分は、曲のテーマを象徴する重要なフレーズです。「I won’t run for you(私は逃げたりしない)」というフレーズは、相手に依存せず、自分の意志を貫くという決意を表しているように聞こえます。同時に、関係を諦めずに努力し続けるという意味合いも持っているかもしれません。

4. 歌詞の考察

「Clearest Blue」は、関係の中での葛藤や、相手との距離感についての歌詞が特徴的です。曲全体を通して、主人公は相手に対して「もっと素直になってほしい」「もっと自分をさらけ出してほしい」と願っているように感じられます。

しかし、それがなかなか叶わず、相手が心を閉ざしている状況に苦しみながらも、「私は逃げない」と宣言しているのが印象的です。これは単なる恋愛の話だけではなく、人生における困難や挑戦に対する姿勢としても解釈できるでしょう。

また、音楽的な面では、曲の構成が非常に特徴的です。序盤は静かに始まり、徐々にテンションが高まり、終盤でシンセが炸裂するような展開を見せます。この構成は、歌詞の持つ感情的な高まりをダイレクトに表現しており、まるで抑圧されていた感情が一気に解放されるかのようなカタルシスを感じさせます。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Just Like Heaven” by The Cure
    80年代のシンセポップの影響を受けた楽曲で、メロディの美しさとエモーショナルな雰囲気が「Clearest Blue」と共通する部分がある。
  • “Blue Monday” by New Order
    CHVRCHESが影響を受けたバンドの一つであり、エレクトロニックなビートとドラマティックな展開が「Clearest Blue」に通じるものがある。
  • “Midnight City” by M83
    シンセポップとドリームポップの融合による壮大なサウンドスケープが特徴で、「Clearest Blue」のようなエネルギッシュな楽曲が好きな人におすすめ。

6. 特筆すべき事項:ライブでの人気と楽曲の評価

「Clearest Blue」は、CHVRCHESのライブセットリストにおいて非常に重要な楽曲の一つとなっており、ライブでは特に観客を盛り上げる瞬間として知られています。曲が終盤に向かうにつれてシンセのサウンドが爆発的に高まり、観客がジャンプしながら歓声を上げるシーンは、バンドのライブのハイライトの一つです。

また、この楽曲は批評家からも高い評価を受けており、多くのレビューでは「エモーショナルな歌詞とダンスミュージックのエネルギーを融合させた傑作」と称賛されています。特に、80年代のシンセポップを彷彿とさせるサウンドが、多くのリスナーに懐かしさと新鮮さを同時に感じさせた点が評価されています。

総じて、「Clearest Blue」はCHVRCHESのキャリアの中でも特に印象的な楽曲であり、エモーショナルなテーマとダイナミックなサウンドが見事に融合した名曲といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました