1. 歌詞の概要
「Bluish」は、Arlo Parks(アーロ・パークス)が2023年にリリースしたセカンドアルバム『My Soft Machine』に収録された楽曲であり、恋人との関係のなかで感じる“説明できない違和感”や、“愛情と不安の共存”を描いた、極めて内省的なナンバーである。
タイトルの「Bluish(青みがかった)」という言葉は、感情の“曖昧さ”や“まだ完全には沈まない哀しみ”を象徴する色調として用いられている。語り手は、恋人との間に確かに愛があると感じながらも、その愛がどこか“すれ違い”や“気づかれない苦しさ”に満ちていることを自覚している。
この曲で描かれるのは、「明確に終わっているわけではないのに、心が少しずつ離れていく関係」。その“ブルーな気配”を、Arlo Parksは彼女ならではの詩的な言葉と柔らかな音像で描き出している。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Bluish」は、Arlo Parksにとっても特別な感情の吐露のような作品であり、彼女自身が「最も壊れやすい自分を表している」と語った一曲でもある。彼女はインタビューの中で、「愛しているけれど、関係の中で自分がどんどん小さくなっていくような感覚」をこの曲に込めたと話している。
そのような感覚は、恋人との関係に限らず、家族や友人、社会との関わりのなかでも感じられるものだ。「Bluish」は、そうした“関係性のグラデーション”を繊細に音楽化しており、特定の場面に限定されない普遍性を備えている。
サウンド面では、アンビエント調のギター、繊細なベースライン、そしてArloの囁くようなヴォーカルが特徴的で、まるで感情そのものが音として浮遊しているかのような印象を与える。
3. 歌詞の抜粋と和訳
I try to let it go, but I get so claustrophobic
忘れようとしても、気づけば息が詰まりそうになるIt’s not that I don’t love you
あなたを愛してないわけじゃないI just feel a little bluish sometimes
ただ、時々、ちょっとブルーな気持ちになるだけWhen you look at me like that
あなたがあんなふうに私を見るとLike I’m breaking apart
私が壊れかけているかのような眼差しで
歌詞引用元:Genius Lyrics – Bluish
4. 歌詞の考察
「Bluish」は、関係の“明確な問題”を描いているわけではない。それは、感情が必ずしも論理的に説明できるものではないことを前提としているからだ。むしろこの曲は、「小さな違和感」「言葉にできない痛み」が積もり重なっていく過程を繊細に描いている。
「I just feel a little bluish sometimes(ただ時々、ちょっとブルーになるだけ)」というフレーズには、はっきりした拒絶ではなく、“まだ終わりたくない”という未練と、“でも完全に幸せとも言えない”という葛藤が共存している。この“曖昧さ”こそが、人間関係の真実をよく表している。
さらに、「あなたを愛してないわけじゃない」という言葉の裏には、「でも、今の私はこのままじゃいられない」という静かな叫びが潜んでいる。それは自己犠牲でもなく、自立でもない、“そのあいだ”の不確かで脆い居場所。Arlo Parksはそこに身を置き、その感情をそのまま詩にしてみせる。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Crying in H Mart by Japanese Breakfast(書籍の補完として)
喪失と関係性の曖昧な境界を言葉にした、感情の追悼と再構築。 - Good Guy by Frank Ocean
愛されたけれど“愛し合っていたとは言えない”微妙な関係性を、静かに表現する短編のような曲。 - Talia by King Princess
失われた愛と、“まだ忘れられない”想いをひりひりと描いた一曲。 - Sullen Girl by Fiona Apple
内側に沈んでいく感情と、その沈黙の中にある自己との対話。
6. “壊れてないけど、壊れかけている何か”
「Bluish」は、“終わりではない終わり”を描いた曲である。まだ一緒にいる。でも、心のどこかで、何かが崩れ始めていることに気づいてしまう。そんなとき、人は何を信じればいいのだろうか。
Arlo Parksはその問いに対して、答えを提示することはしない。彼女がするのは、ただ「わかるよ」と語りかけること。そのやり方で、この曲は多くのリスナーにとって“感情の居場所”となっていく。
「Bluish」は、明るくも暗くもない“感情の中間地点”に静かに佇んでいる。そしてそこにこそ、私たちの日常の多くがある。Arlo Parksは、その“ブルーになりかけた心”を、誰にも否定されない美しさとして、この楽曲に残してくれた。だからこそ、「Bluish」は、聴くたびに心の奥にじんわりと沁みてくるのだ。
コメント