発売日: 1972年10月
ジャンル: サザンロック、カントリーロック、プログレッシブ・ロック、サイケデリック・フォーク
風と共に過ぎる音の幻影——Joe Walshが描いた内省的アメリカーナの風景画
『Barnstorm』は、元James Gangのギタリスト、Joe Walshがソロ名義で発表した実質的なファースト・アルバムであり、
正式には新バンド“Barnstorm”としてのクレジットだが、実質的にはWalshの個性が前面に出たソロ作品とみなされている。
本作はハードロック路線を期待していたJames Gangファンを驚かせた。
アコースティックな響き、田舎町の情景、シンセサイザーの浮遊感、内省的な詞世界——
まるで“ロック版Neil YoungのAfter the Gold Rush”とも言えるような瞑想的アメリカーナ・サウンドが展開されている。
録音はコロラド州の山奥にあるレコード・プラント・スタジオで行われ、
高地の静寂と広大な自然の空気感がアルバム全体に染み込んでいる。
全曲レビュー
1. Here We Go
アルバムの幕開けを飾る、浮遊感のあるエレピとメロトロンが美しいバラード。
人生の旅の始まりと別れを、静かな決意とともに歌い上げる。
2. Midnight Visitor
アコースティック・ギターとパーカッションが印象的な、カントリー・フォーク調の一曲。
ミッドナイトに訪れる“誰か”との邂逅を、幻想的に描く。
3. One and One
ウォルシュらしいユーモアと歪んだギターが顔を出す、シンプルなロック・ナンバー。
アルバムの中では異色の軽快さが光る。
4. Giant Bohemoth
サウンド・エフェクトを駆使した短いインストゥルメンタル。
タイトル通り“怪物的な存在”の不穏な影を描くサイケデリックな小曲。
5. Mother Says
本作のハイライトのひとつ。
アコースティックから始まり、やがて壮大なエレクトリック・アンサンブルに変化する展開は、
Walshの“構成力”と“感情のゆらぎ”を最大限に引き出している。
6. Birdcall Morning
空を舞う鳥のさえずりを思わせるような、美しいギターのアルペジオとシンセのレイヤー。
この曲で聴ける空気の透明感は、録音環境の賜物でもある。
7. Home
ウォルシュが“帰るべき場所”への想いを込めた、優しいバラード。
メロディの純粋さとサウンドの温もりが、彼の人間的な魅力を際立たせる。
8. I’ll Tell the World
ロックンロール調のグルーヴが心地よい中速ナンバー。
軽妙だがどこか達観したヴォーカルが印象的で、ライブでも映えそうな一曲。
9. Turn to Stone
のちにソロでも再録される、Walshの代表曲。
このオリジナル・バージョンはドラムのパワーとメロトロンの空間処理が織り成すサイケデリック・ロックの逸品。
時代の閉塞感と魂の硬直をテーマにしたリリックが、現在にも響く。
総評
『Barnstorm』は、Joe Walshがギターヒーローの枠を越え、
“音の詩人”としての自我を確立したアルバムである。
それはロックでもカントリーでもない、
風に溶けるようなメロディと、心象風景を描くギターサウンドの交錯する、静かな革命だった。
派手さや技巧ではなく、音の余白と心の揺らぎに耳を澄ませた人間的な作品。
このアルバムは、後の『The Smoker You Drink, the Player You Get』の成功に至るまでの、
“ウォルシュのもうひとつの始まり”を告げる美しい第一歩なのである。
おすすめアルバム
-
Neil Young – After the Gold Rush
内省と空間の美学。『Barnstorm』との共鳴は明確。 -
Stephen Stills – Manassas
多彩なアメリカーナとサイケデリックの融合。 -
Jackson Browne – Late for the Sky
人生と時間の感傷を詩的に描いた傑作。 -
James Gang – Rides Again
ウォルシュ在籍時代のバンド・サウンド。彼のルーツに触れられる。 -
Joe Walsh – The Smoker You Drink, the Player You Get
本作の延長にある音世界。商業的にもブレイクした名盤。
コメント