American Woman by The Guess Who(1970)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

「American Woman」は、カナダ出身のロックバンド、The Guess Whoが1970年にリリースした代表曲であり、彼らにとって初の全米ナンバーワンヒットでもある。この楽曲の歌詞は、一見するとアメリカ女性に対する拒絶や批判のようにも読めるが、実際にはより大きな政治的・社会的メッセージを孕んでいる。曲全体を通して強い調子で繰り返される“American woman, stay away from me”というフレーズには、個人の恋愛関係以上の意味が込められており、当時のアメリカに対するカナダ人アーティストの率直な姿勢が反映されている。

この歌は、アメリカの文化的・政治的干渉やベトナム戦争への批判といった要素が暗に込められているとされ、単なる恋愛の拒絶ではなく、カナダという国の視点から見たアメリカそのものへの距離の取り方を象徴しているとも考えられる。女性というメタファーを使い、国家と文化、そして戦争を批判するという高度なレトリックが特徴だ。

2. 歌詞のバックグラウンド

「American Woman」は、偶然の即興ジャムセッションから生まれた楽曲である。1969年、オンタリオ州キッチナーでのライブ中に、ギタリストのランディ・バックマンが弦を張り替えている間に即興で弾いたリフからバンドの演奏が始まり、ヴォーカルのバートン・カミングスがその場で即興的に歌詞をつけて歌った。それが観客に大受けし、のちにスタジオ録音されてリリースされたのが「American Woman」である。

この即興性にもかかわらず、曲が持つメッセージは時代の空気と強く共鳴していた。1970年という時代背景を考慮すると、この曲はアメリカによるベトナム戦争への軍事介入、社会不安、公民権運動、さらにはカナダとアメリカの文化的対立を反映している。The Guess Whoはカナダ出身であることから、アメリカに対して独特の視点を持っていた。カミングス自身はのちに、この曲は「戦争を象徴するような女性」に対する拒否だと語っている。

また、この曲の成功によりThe Guess Whoは国際的に大きな注目を集め、1970年代のロック史に名を刻むバンドとなったが、ギタリストのランディ・バックマンはこの直後にバンドを脱退している。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下に「American Woman」の印象的な部分を抜粋し、和訳を付記する。

American woman, stay away from me
アメリカの女よ、俺に近づくな

American woman, mama let me be
アメリカの女よ、俺を放っておいてくれ

Don’t come hangin’ around my door
俺のドアの周りをうろつくな

I don’t wanna see your face no more
もうお前の顔なんて見たくもない

I don’t need your war machines
お前の戦争マシンなんて要らない

I don’t need your ghetto scenes
お前のスラム街も見たくない

Colored lights can hypnotize
ネオンの灯りが人を惑わし

Sparkle someone else’s eyes
他の誰かの目を眩ませるんだ

引用元: Genius Lyrics – American Woman

4. 歌詞の考察

この楽曲の核心は、アメリカという存在そのものへの批判にある。女性という形象を用いて、「戦争マシン」や「スラム街」、「幻惑的なネオン」など、当時のアメリカの文化的・政治的状況を象徴的に描いている。これらは単なる装飾的表現ではなく、カナダという立場から見たアメリカの「侵略的な側面」や「表層的な華やかさ」、そして「暴力的な社会構造」に対する拒絶の意を表している。

特に「I don’t need your war machines」というラインは、当時進行中だったベトナム戦争におけるアメリカの軍事介入を明確に批判している。この一節によって、曲の視点が単なる女性嫌悪や個人間の問題ではなく、国家的なイデオロギーや社会制度への批判にまで広がっていることがわかる。

また、歌詞全体を通して繰り返される「stay away from me(俺に近づくな)」という強い拒絶の言葉は、アメリカ文化の押し付けや社会的価値観に対して、自立しようとするカナダの精神を象徴しているとも解釈できる。

このように、「American Woman」は単なるラブソングや反女性的な歌ではなく、深い政治的意識と文化的距離感を表現した社会批評的ロックソングである。

※歌詞引用元:Genius Lyrics – American Woman

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • For What It’s Worth by Buffalo Springfield
    社会的・政治的メッセージを内包した60年代のプロテストソング。若者の視点から社会の矛盾を歌う姿勢は、「American Woman」と共鳴する。

  • Ohio by Crosby, Stills, Nash & Young
    ケント州立大学での学生射殺事件を受けて書かれた反戦ソング。直接的で力強い表現が印象的。
  • Fortunate Son by Creedence Clearwater Revival
    アメリカの兵役制度や階級社会を批判する歌。戦争と不平等をテーマにした力強いロックソング。

  • War by Edwin Starr
    「戦争とは何だ?絶対に無意味だ!」というメッセージで知られる名曲。プロテストソングの代表格。

6. 歴史的インパクトとメディアでの扱い

「American Woman」は1970年のBillboard Hot 100チャートで1位を獲得し、カナダのアーティストとして初めて全米チャートのトップに立った歴史的な楽曲となった。この成功により、The Guess Whoは北米を代表するロックバンドのひとつとしてその地位を確立した。

この曲は数多くのアーティストによってカバーされており、特に1999年にリリースされたレニー・クラヴィッツによるバージョンは、映画『オースティン・パワーズ:デラックス』の主題歌としても使用され、原曲とはまた違ったグルーヴ感で若い世代にも再認識された。

また、政治的な文脈でもたびたび言及されてきたこの曲は、ベトナム戦争時代のカウンターカルチャーと密接に結びついており、プロテストソングの系譜の中でも特異な位置を占めている。特に外国(カナダ)の視点からアメリカを批判したという点において、当時としては非常に珍しく、印象的な一曲であった。

The Guess Whoにとってはこの曲が頂点であり、また彼らのアイデンティティを世界に知らしめる象徴的な存在となった。それは単なる音楽的な成功にとどまらず、政治的・文化的な文脈をも超えて語られる価値を持ち続けている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました