発売日: 1995年8月1日
ジャンル: パワー・ポップ、オルタナティヴ・ロック、ポスト・グランジ
概要
『Wholesale Meats and Fish』は、Letters to Cleoが1995年にリリースした2枚目のスタジオ・アルバムであり、
ヒット作『Aurora Gory Alice』に続く重要な一作として、**よりラウドに、よりアグレッシヴに深化した“進化系ギターポップ”**を提示した作品である。
プロデューサーには**Mike Denneen(Fountains of WayneやAimee Mann作品で知られる)**を再び迎え、
メジャー流通におけるサウンドの洗練と、ライブで培ったダイナミズムを融合。
前作より明らかにギターが太くなり、リズムがタイトになり、ヴォーカルがより自在に揺れる。
ケイ・ハンリーの声は、無垢なポップ性を残しつつも、より怒りや苦味といった複雑な感情を宿す表現へと踏み込んでいる。
アルバムタイトル「Wholesale Meats and Fish(業務用肉と魚)」は、ボストンのとある看板からの引用で、
商業主義と人間関係を皮肉るようなメッセージが込められているとも言われる。
全曲レビュー
1. Demon Rock
アルバムの幕開けにふさわしい、爆発的なギターリフと力強いドラムで攻めるナンバー。
「ロックは悪魔だ!」というメタファーとともに、バンドの新たな音楽的自信が伝わってくる。
2. Fast Way
よりパンクに寄った勢いあるトラック。
恋愛のすれ違いを「早すぎる道」として描写し、切なさと突進力が同居している。
3. Jennifer
本作のシングルカット曲。
中毒性の高いコーラスとメロディが印象的で、前作の「Here & Now」の系譜を受け継ぐキャッチーなギターポップ。
4. Awake
再録と思われる同名曲。
前作のヴァージョンよりもミックスが洗練され、ギターの壁が厚くなっている。不安から目覚めるまでの感情の昂りを描く佳曲。
5. Pizza Cutter
突き刺すようなギターと、サビで一気に解放されるメロディのギャップが特徴。
タイトルの通り、恋愛や人間関係の“切断”を象徴するような不穏さが漂う。
6. Little Rosa
オルタナティヴ・カントリーに接近したサウンド。
アコースティック要素が入り、アルバムの中でホッと息をつける瞬間。
少女ローザのイメージが、純粋性と傷つきやすさの象徴になっている。
7. He’s Got an Answer
重ためのリフとシリアスなリリックが融合したトラック。
「彼にはすべての答えがあるらしいけど、私は何も聞いてない」——皮肉とアイロニーに満ちた反抗歌。
8. I Could Sleep (The Wuss Song)
本作のエモーショナルなハイライト。
“Wuss(弱虫)”という言葉をあえてサブタイトルに用い、眠れない夜と向き合う自己嫌悪と優しさが交錯する。
サビのメロディが非常に美しく、隠れた名バラード。
9. Laudanum
“ローダナム(阿片チンキ)”という古典的な鎮痛剤をモチーフにした、耽美で幻覚的なトラック。
ミドルテンポでじっくりと展開し、サイケデリックな空気をまとっている。
10. Acid Jed
ノイズ混じりのイントロとカットアップ的な展開で、アルバム中でも最も実験的。
タイトルの「Jed」は不明だが、内面の崩壊や幻覚体験の象徴として読める。
11. Little Good Luck
不幸続きの人生に対して「ちょっとでいいから幸運がほしい」と願う切実なポップナンバー。
サビの“Give me just a little good luck”というラインが、愛される弱さを象徴する。
12. We Don’t Know How to Say Why
ラストトラックにふさわしいミディアムテンポの余韻ある一曲。
“なぜ、という言葉の使い方を僕らは知らない”というフレーズに、語り尽くせない想いと曖昧な痛みが封じ込められている。

総評
『Wholesale Meats and Fish』は、Letters to Cleoがデビュー作の勢いを土台に、
**バンドとしての音圧・表現力・内面性のすべてを増幅させた“確信ある第二章”**である。
ケイ・ハンリーのボーカルは、前作以上に強さと脆さ、怒りとユーモアの両面を自在に操るようになり、
演奏陣も単なるバッキングではなく、曲ごとに個性とダイナミズムを発揮している。
一見ポップな装いのなかに、傷、毒、混乱、そして再生の芽が散りばめられており、
ただの“女性ボーカル・ギターバンド”という枠を越えて、90年代オルタナティヴ・ロックの中でも高い芸術性を示した作品といえる。
おすすめアルバム
- Elastica『Elastica』
ポップでパンキッシュな女性ヴォーカル。グルーヴ感と刹那性が共通。 - The Breeders『Last Splash』
ヘヴィなギターとキャッチーなメロディの同居。女性的視点と暴力性が同居。 - Veruca Salt『Eight Arms to Hold You』
2ndアルバムでよりヘヴィになった好例。LTCの進化とよく似ている。 - That Dog.『Retreat from the Sun』
ヴォーカルの知性と感情のバランス、ギターポップの洗練さで共振。 - Letters to Cleo『Go!』
この次作ではさらにポップにシフト。3部作として聴き比べるのに最適。
ファンや評論家の反応
本作は、前作ほどの商業的成功は得られなかったものの、
ファンの間では最も“完成度が高い”とされる傑作として語り継がれている。
批評家からは「ギターポップとグランジの橋渡しとして優れている」「ケイ・ハンリーのボーカル表現がさらに成熟した」と高評価。
「I Could Sleep」や「Jennifer」は今なお代表曲としてライブでも頻繁に披露される。
また、女性主導のオルタナティヴ・ロックが台頭していた90年代中盤において、
Letters to Cleoは**“可愛さ”ではなく“信頼できるリアリズム”を歌うバンド**として、独自のポジションを築いた。
コメント